英文名 | Pharmacology(lab.) | |
---|---|---|
科目概要 | 2年後期[17コマ]、3群科目、必修、実習 | |
科目責任者 | 天野 英樹 | |
担当者 | 天野 英樹※, 伊藤 義也※, 細野 加奈子※, 鎌田 真理子※, 畑中 公※, 前田 実花※, 栗林 義和※, 高橋 亮※, 及川 淳※ | |
教室 | M21(新校舎2階感染系実習室), M22(新校舎2階生理学系実習室), M103(新校舎1階大講義室), M203(新校舎2階大講義室) |
臨床的知識を踏まえ、薬理学総論で学んだ薬物を生体に実際に投与し、その薬物の薬理作用の観察、記録、考察を通じ、将来の日常診療に必要な内容を併せて説明する。
1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎ | 4. 知的探究と自律的学習: ◎ | 7. 予防医学: |
2. コミュニケーション能力: ◯ | 5. チーム医療: ◯ | 8. 地域医療: |
3. 医学的知識と技術: ◎ | 6. 医療の質と安全: ◎ | 9. 国際貢献: |
薬理学総論及び系別総合の講義で学んだことを実習をすることで薬物の作用機序の知識の定着をはかる。実習で得られた薬物の作用機序の知識は将来、臨床の現場で薬を処方する際に必ず必要である。また臨床薬理学の実習は治験や臨床研究の行う際の被験者及び患者に対し、病気や薬物治療の知識だけでなく、病気や薬物治療についてわかりやすく説明する能力及びコミュニケーション能力を身につける。その為には学生は薬物の性質、概念を予習し、知識を整理しておかなければならない。説明実習は講義と違い「受け身」でなく学生自らが「能動的」に知識を身につける必要がある。その為に、実習を行う前に薬物の性質、概念を予習し、知識を整理しておく必要がある。実習を行う際、教科書、薬理学総論ノート、系別総合ノートを持参すると知識の確認ができ効率の良い実習を行うことができる。
実習は下記に記したテーマを小グループ(5−7名)でローテートして行う。
実習テーマ
1.実習について(実習の説明:全体 主に評価方法や注意事項について説明します)
2.ACh の蛙腹直筋収縮作用(小グループ)
3.臨床薬理(小グループ)
4.急性炎症のメディエーター(小グループ)
5.摘出平滑筋に作用する薬物(小グループ)
6.中枢神経作用薬(小グループ)
7.血圧・呼吸に作用する薬物(全体)
8.実習講義(実習のまとめ:全体)
実習の理解を深める為に、各自がレポートを提出する
※実習時間割表の詳細については、後期開始時に発行予定の追補版に掲載する。
テーマにより異なるが実習前に操作方法の説明を以下の方法で行う。
テーマ2、7は動画、テーマ5、6はスライドを供覧する。
テーマ4は事前に資料をGoogle Classroomにupし各自印刷してくる。
実習終了後、実験結果について説明を行う。
回 | 日時 | 講義テーマ | 講義内容 | 担当者 | 所属 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 9/16(火)② | 実習について 【M103】 | 実習の心構え、約束事、レポートの書き方等説明する | 天野 英樹 | 薬理学 |
2 | 9/29(月)③ | 実習 【M21・22/M103】 | 項目⑵ ACh の蛙腹直筋収縮作用 | 天野 英樹 伊藤 義也 畑中 公 細野 加奈子 鎌田 真理子 前田 実花 及川 淳 | 薬理学 非常勤教員 薬学部 臨床研究センタープロジェクト実施部門 |
3 | 9/29(月)④ | 実習 【M21・22/M103】 | 同上 | 天野 英樹 伊藤 義也 畑中 公 細野 加奈子 鎌田 真理子 前田 実花 及川 淳 | 薬理学 非常勤教員 薬学部 臨床研究センタープロジェクト実施部門 |
4 | 9/30(火)③ | 実習 【M21・22/M103】 | 項目⑶臨床薬理 | 天野 英樹 伊藤 義也 畑中 公 細野 加奈子 鎌田 真理子 前田 実花 及川 淳 | 薬理学 非常勤教員 薬学部 臨床研究センタープロジェクト実施部門 |
5 | 9/30(火)④ | 実習 【M21・22/M103】 | 同上 | 天野 英樹 伊藤 義也 畑中 公 細野 加奈子 鎌田 真理子 前田 実花 及川 淳 | 薬理学 非常勤教員 薬学部 臨床研究センタープロジェクト実施部門 |
6 | 10/2(木)③ | 実習 【M21・22/M103】 | 項目⑷急性炎症のメディエーター | 天野 英樹 伊藤 義也 畑中 公 細野 加奈子 鎌田 真理子 前田 実花 及川 淳 | 薬理学 非常勤教員 薬学部 臨床研究センタープロジェクト実施部門 |
7 | 10/2(木)④ | 実習 【M21・22/M103】 | 同上 | 天野 英樹 伊藤 義也 畑中 公 細野 加奈子 鎌田 真理子 前田 実花 及川 淳 | 薬理学 非常勤教員 薬学部 臨床研究センタープロジェクト実施部門 |
8 | 10/3(金)③ | 実習 【M21・22/M103】 | 項目⑸摘出平滑筋に作用する薬物 | 天野 英樹 伊藤 義也 畑中 公 細野 加奈子 鎌田 真理子 前田 実花 及川 淳 | 薬理学 非常勤教員 薬学部 臨床研究センタープロジェクト実施部門 |
9 | 10/3(金)④ | 実習 【M21・22/M103】 | 同上 | 天野 英樹 伊藤 義也 畑中 公 細野 加奈子 鎌田 真理子 前田 実花 及川 淳 | 薬理学 非常勤教員 薬学部 臨床研究センタープロジェクト実施部門 |
10 | 10/6(月)③ | 実習 【M21・22/M103】 | 項目⑹中枢神経作用薬 | 天野 英樹 伊藤 義也 畑中 公 細野 加奈子 鎌田 真理子 前田 実花 及川 淳 | 薬理学 非常勤教員 薬学部 臨床研究センタープロジェクト実施部門 |
11 | 10/6(月)④ | 実習 【M21・22/M103】 | 同上 (上記5 項目を班ごとにローテーション) | 天野 英樹 伊藤 義也 畑中 公 細野 加奈子 鎌田 真理子 前田 実花 及川 淳 | 薬理学 非常勤教員 薬学部 臨床研究センタープロジェクト実施部門 |
12 | 10/7(火)③ | 実習 【M21・22/M103】 | 項目⑺血圧・呼吸に作用する薬物 | 天野 英樹 伊藤 義也 畑中 公 細野 加奈子 鎌田 真理子 前田 実花 及川 淳 | 薬理学 非常勤教員 薬学部 臨床研究センタープロジェクト実施部門 |
13 | 10/7(火)④ | 実習 【M21・22/M103】 | 同上 | 天野 英樹 伊藤 義也 畑中 公 細野 加奈子 鎌田 真理子 前田 実花 及川 淳 | 薬理学 非常勤教員 薬学部 臨床研究センタープロジェクト実施部門 |
14 | 12/5(金)① | 実習講義 【M103】 | 実習のまとめ | 天野 英樹 伊藤 義也 畑中 公 細野 加奈子 鎌田 真理子 前田 実花 及川 淳 | 薬理学 非常勤教員 薬学部 臨床研究センタープロジェクト実施部門 |
15 | 12/5(金)② | 実習講義 【M103】 | 実習のまとめ | 天野 英樹 伊藤 義也 畑中 公 細野 加奈子 鎌田 真理子 前田 実花 及川 淳 | 薬理学 非常勤教員 薬学部 臨床研究センタープロジェクト実施部門 |
16 | 12/5(金)③ | 実習講義 【M103】 | 実習のまとめ | 天野 英樹 伊藤 義也 畑中 公 細野 加奈子 鎌田 真理子 前田 実花 及川 淳 | 薬理学 非常勤教員 薬学部 臨床研究センタープロジェクト実施部門 |
17 | 12/5(金)④ | 実習講義 【M103】 | 実習のまとめ | 天野 英樹 伊藤 義也 畑中 公 細野 加奈子 鎌田 真理子 前田 実花 及川 淳 | 薬理学 非常勤教員 薬学部 臨床研究センタープロジェクト実施部門 |
実習書をよく読んでくること。
関連する薬理学総論及び系別講義の領域をよく復習しておくこと。
実習前後に費やす時間は1 ~ 2 時間。
実習後、よく復習しレポートの準備を行う。
白衣は持参してくること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 薬理学実習書 | 北里大学医学部薬理学編 | |
参考書 | 薬がみえる(第2版vol.1~3, 第1版vol.4) | 医療情報科学研究所 編 | メディックメディア |
参考書 | 標準薬理学(第8版) | 飯野正光 監修 | 医学書院 |
北里大学医学部薬理学教室が製作したものを、毎回実習に先立って供覧する。
・ 薬理学の基本概念を説明できる。
・ 用量反応曲線を説明できる。
・ 薬理学的拮抗を説明できる。
・ 自律神経系の役割を説明できる。
・ 炎症反応と抗炎症薬の作用機構を説明できる。
・ 心臓に作用する薬物の作用機構を説明できる。
・ 全身血圧に作用する薬物の作用機構を説明できる。
・ 中枢神経作用薬の作用機構を説明できる。
・ 二重盲検法を説明できる。
・ 医薬品開発の手続きを説明できる。
実習時間の出席及び態度、レポート、実習後の筆記試験で判断する。
レポート60%
定期試験30%
実習態度10%( ①グループ内で協調し、実習を行う②実験動物を適切に扱う③無闇に途中退出しないなど)
レポートで不正(データーの捏造)もしくは不正を疑わせる(剽窃、前年度と同じ内容のレポートを記した場合など)ことが認めた場合、不正行為とみなされるので注意すること。
薬理実習は多種の動物を用いるため、場合により購入が困難になるため、再実習は原則として行わない。登校不可(新型コロナ、インフルエンザなど)となった場合、同日に複数のテーマを行うことがある。