Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
循環器系(M301-OS18)
英文名Cardiovascular System
科目概要2年後期[23コマ]、3群科目、必修、講義
科目責任者阿古 潤哉
担当者阿古 潤哉※, 小川 元之※, 青山 直善※, 及川 淳※, 竹内 康雄※, 高橋 倫子※, 下濵 孝郎※, 美島 利昭※, 山本 大輔※, 伊藤 義也※, 畠山 裕康※, 一戸 昌明※, 本田 崇※, 櫻井 靖高※, 東條 美奈子※, 福隅 正臣※, 深谷 英平※
教室M103(新校舎1階大講義室)

実務経験のある教員

阿古 潤哉ほか:
臨床経験を踏まえ、循環器系疾患の病態を理解するために必要な、基礎的知識を習得することを目標に説明する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: 4. 知的探究と自律的学習: ◎7. 予防医学:
2. コミュニケーション能力: 5. チーム医療: 8. 地域医療:
3. 医学的知識と技術: ◎6. 医療の質と安全: 9. 国際貢献:

授業の目的

循環器系では、循環器系疾患の病態を理解するために必要な、基礎的知識を習得することを目標とする。範囲としては、解剖、発生学、生理学、薬理学、病理学などの主要な分野から循環器系の理解に必要な要点を集約して構成する。

教育内容

⑴ 正常心血管系の形態学・生理学では、心血管系器官の正常構造についての解剖学に始まり、心臓の興奮収縮・電気生理学さらには循環器系の調節機構、さらには循環器系の分子生物学的側面についても講義する。
⑵ 心血管系の臨床的評価法として、循環動態の臨床的指標と心電図について講義を行う。
⑶ 先天性心疾患、動脈硬化性疾患、心臓弁膜症、不整脈・伝導障害、心不全、高血圧、脈管疾患などの心血管系の病態生理の基礎を学習する。
⑷ 心血管系の薬理、病理について学習する。
 得点の低い試験問題等の解説をオンライン上に掲示する。

教育方法

追加教材、プリントを配布し、スライド及びビデオ等を用いて講義する。

授業内容

日時講義テーマ講義内容担当者所属
111/6(木)①心臓の電気的興奮と心電図心電図波形の成り立ち、調律異常の概要と所見高橋 倫子
生理学(高橋単位)
211/6(木)②心力学心拍出量の規定因子、心・血管機能曲線高橋 倫子
生理学(高橋単位)
311/6(木)③冠循環調節冠動脈循環生理の基礎阿古 潤哉
循環器内科学
411/7(金)①心筋細胞の興奮収縮連関⑴心筋細胞の電気活動とそれに関わるイオンチャンネル畠山 裕康
生理学(高橋単位)
511/7(金)②心筋細胞の興奮収縮連関⑵活動電位の修飾、収縮・弛緩機構畠山 裕康
生理学(高橋単位)
611/11(火)②心血管系の発生と奇形心血管系の正常発生とその異常(奇形)を理解する青山 直善
総合診療医学
711/13(木)①大血管系の解剖大血管の外科解剖福隅 正臣
心臓血管外科学
811/13(木)②末梢血管の解剖末梢血管の外科解剖美島 利昭
心臓血管外科学
911/17(月)①脳血管内治療脳梗塞超急性期再開通療法の最新技術山本 大輔
脳神経外科学
1011/17(月)②微小循環制御定常時と病態時における微小循環制御機構について伊藤 義也
薬理学
1111/21(金)①循環器系の病理1心疾患の病理1一戸 昌明
病理学(村雲単位)
1211/21(金)②循環器系の病理2心疾患の病理2一戸 昌明
病理学(村雲単位)
1311/25(火)③腎循環調節腎血流、GFR 調節の生理学竹内 康雄
腎臓内科学
1412/9(火)①血管壁の構造と機能血管の組織学的構造と血管炎小川 元之
解剖学(小川単位)
1512/9(火)②作業心筋の構造と機能心筋の構造の基礎を学ぶ下濵 孝郎
循環器内科学
1612/10(水)③循環調節血圧調節機構東條 美奈子
医療衛生学部
1712/10(水)④循環器系の病理3血管疾患の病理一戸 昌明
病理学(村雲単位)
1812/17(水)①高血圧・虚血性心疾患治療薬高血圧・虚血性心疾患治療薬の基礎を理解する及川 淳
臨床研究センタープロジェクト実施部門
1912/17(水)②心不全治療薬心不全治療薬の分類と作用及川 淳
臨床研究センタープロジェクト実施部門
2012/18(木)③心臓電気生理刺激伝導系と心筋興奮深谷 英平
循環器内科学
2112/18(木)④抗不整脈薬抗不整脈薬の基礎知識及川 淳
臨床研究センタープロジェクト実施部門
2212/22(月)③小児循環器小児循環器学入門本田 崇
小児科学
2312/22(月)④循環器系病理実習心疾患・血管疾患の病理実習櫻井 靖高
病理学(村雲単位)
No. 1
日時
11/6(木)①
講義テーマ
心臓の電気的興奮と心電図
講義内容
心電図波形の成り立ち、調律異常の概要と所見
担当者
高橋 倫子
所属
生理学(高橋単位)
No. 2
日時
11/6(木)②
講義テーマ
心力学
講義内容
心拍出量の規定因子、心・血管機能曲線
担当者
高橋 倫子
所属
生理学(高橋単位)
No. 3
日時
11/6(木)③
講義テーマ
冠循環調節
講義内容
冠動脈循環生理の基礎
担当者
阿古 潤哉
所属
循環器内科学
No. 4
日時
11/7(金)①
講義テーマ
心筋細胞の興奮収縮連関⑴
講義内容
心筋細胞の電気活動とそれに関わるイオンチャンネル
担当者
畠山 裕康
所属
生理学(高橋単位)
No. 5
日時
11/7(金)②
講義テーマ
心筋細胞の興奮収縮連関⑵
講義内容
活動電位の修飾、収縮・弛緩機構
担当者
畠山 裕康
所属
生理学(高橋単位)
No. 6
日時
11/11(火)②
講義テーマ
心血管系の発生と奇形
講義内容
心血管系の正常発生とその異常(奇形)を理解する
担当者
青山 直善
所属
総合診療医学
No. 7
日時
11/13(木)①
講義テーマ
大血管系の解剖
講義内容
大血管の外科解剖
担当者
福隅 正臣
所属
心臓血管外科学
No. 8
日時
11/13(木)②
講義テーマ
末梢血管の解剖
講義内容
末梢血管の外科解剖
担当者
美島 利昭
所属
心臓血管外科学
No. 9
日時
11/17(月)①
講義テーマ
脳血管内治療
講義内容
脳梗塞超急性期再開通療法の最新技術
担当者
山本 大輔
所属
脳神経外科学
No. 10
日時
11/17(月)②
講義テーマ
微小循環制御
講義内容
定常時と病態時における微小循環制御機構について
担当者
伊藤 義也
所属
薬理学
No. 11
日時
11/21(金)①
講義テーマ
循環器系の病理1
講義内容
心疾患の病理1
担当者
一戸 昌明
所属
病理学(村雲単位)
No. 12
日時
11/21(金)②
講義テーマ
循環器系の病理2
講義内容
心疾患の病理2
担当者
一戸 昌明
所属
病理学(村雲単位)
No. 13
日時
11/25(火)③
講義テーマ
腎循環調節
講義内容
腎血流、GFR 調節の生理学
担当者
竹内 康雄
所属
腎臓内科学
No. 14
日時
12/9(火)①
講義テーマ
血管壁の構造と機能
講義内容
血管の組織学的構造と血管炎
担当者
小川 元之
所属
解剖学(小川単位)
No. 15
日時
12/9(火)②
講義テーマ
作業心筋の構造と機能
講義内容
心筋の構造の基礎を学ぶ
担当者
下濵 孝郎
所属
循環器内科学
No. 16
日時
12/10(水)③
講義テーマ
循環調節
講義内容
血圧調節機構
担当者
東條 美奈子
所属
医療衛生学部
No. 17
日時
12/10(水)④
講義テーマ
循環器系の病理3
講義内容
血管疾患の病理
担当者
一戸 昌明
所属
病理学(村雲単位)
No. 18
日時
12/17(水)①
講義テーマ
高血圧・虚血性心疾患治療薬
講義内容
高血圧・虚血性心疾患治療薬の基礎を理解する
担当者
及川 淳
所属
臨床研究センタープロジェクト実施部門
No. 19
日時
12/17(水)②
講義テーマ
心不全治療薬
講義内容
心不全治療薬の分類と作用
担当者
及川 淳
所属
臨床研究センタープロジェクト実施部門
No. 20
日時
12/18(木)③
講義テーマ
心臓電気生理
講義内容
刺激伝導系と心筋興奮
担当者
深谷 英平
所属
循環器内科学
No. 21
日時
12/18(木)④
講義テーマ
抗不整脈薬
講義内容
抗不整脈薬の基礎知識
担当者
及川 淳
所属
臨床研究センタープロジェクト実施部門
No. 22
日時
12/22(月)③
講義テーマ
小児循環器
講義内容
小児循環器学入門
担当者
本田 崇
所属
小児科学
No. 23
日時
12/22(月)④
講義テーマ
循環器系病理実習
講義内容
心疾患・血管疾患の病理実習
担当者
櫻井 靖高
所属
病理学(村雲単位)

準備学習(予習・復習)

第2学年前期までに履修する循環器系に関する解剖学、組織学、生理学的知識が十分であることが受講条件である。知識が不足していると思われる者はこれらにつき事前学習しておくことが望ましい。
また、各講義内で配布される資料を中心にしっかりと復習をしておくこと。
1コマあたり予習・復習に1時間を要する。

教材

種別書名発行所
教科書特に指定なし。講義項目毎に指示する。
参考書標準生理学医学書院
参考書標準薬理学医学書院
参考書ロビンス基礎病理学広川書店
参考書心臓病学南江堂
参考書循環器薬ドリル羊土社
教科書
署名
特に指定なし。講義項目毎に指示する。
著者・編者
発行所
参考書
署名
標準生理学
著者・編者
発行所
医学書院
参考書
署名
標準薬理学
著者・編者
発行所
医学書院
参考書
署名
ロビンス基礎病理学
著者・編者
発行所
広川書店
参考書
署名
心臓病学
著者・編者
発行所
南江堂
参考書
署名
循環器薬ドリル
著者・編者
発行所
羊土社

到達目標

1) 虚血性心疾患の分類と病態を説明できる。
2) 心不全の分類と病態について説明できる。
3) 不整脈の分類と病態について説明できる。
4) 高血圧の分類と病態について説明できる。
5) 大血管疾患・末梢血管疾患の分類と病態について説明できる。
6) 先天性心疾患の分類と病態について説明できる。
7) 循環器疾患の病態における、身体内の調節機構の関与を説明できる。
8) 循環器系に作用する薬物の作用機序を説明できる。
9) 循環器疾患における形態的、病理的変化を説明できる。
10) 循環器疾患の病態の評価に必要な検査とその意義について説明できる。

評価基準

授業態度(10%)及び筆記試験(90%)による。

その他注意事項

⑴ 質問をはじめ、自ら学ぶ姿勢を身につけてほしい。
⑵ 各講義において重要項目を説明するので、配布される資料を中心に勉強すること。