Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
呼吸器系(M301-OS18)
英文名Respiratory System
科目概要2年後期[24コマ]、3群科目、必修、講義
科目責任者猶木 克彦
担当者猶木 克彦※, 岡本 浩嗣※, 天野 英樹※, 佐藤 崇※, 中原 善朗※, 新井 正康※, 新井 雄太, 梶田 咲美乃※, 蒋 世旭※, 久保田 勝※, 横場 正典※, 三藤 久※, 片桐 真人※, 龍華 慎一郎※, 眞山 到, 内藤 雅仁※
教室M103(新校舎1階大講義室)

実務経験のある教員

猶木克彦ほか: 臨床現場での経験を踏まえ、呼吸器臨床に真に役立つ基礎的な呼吸器系の構造、機能を概説する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: 4. 知的探究と自律的学習: 7. 予防医学:
2. コミュニケーション能力: 5. チーム医療: 8. 地域医療:
3. 医学的知識と技術: ◎6. 医療の質と安全: 9. 国際貢献:

授業の目的

2学年の呼吸器系講義では、次学年以降での呼吸器系診断・治療学、内科学総論、成長・発達系診断・治療学、救急侵襲医療系診断・治療学、耳鼻咽喉・頭頸部系診断・治療学など、呼吸器疾患に関する臨床医学教育に備えて、呼吸器の構造、呼吸器の機能など基礎的な事項(解剖学・生理学など)、呼吸器疾患の成り立ち・分類・病因、呼吸器をめぐる種々な因子(病理学・微生物学・衛生学・薬理学など)についての講義を中心として、臨床医学的な見方を加味しつつ、呼吸器疾患に関する基礎的事項を修得させる。

教育内容

⑴ 呼吸器の構造、⑵ 呼吸器の機能、⑶ 呼吸器に対する侵襲と防禦、の3つの部門に分けて講義する。
⑴ 呼吸器の構造では、呼吸器の正常構造についての解剖学の講義に始まり、臨床的に重要な正常構造についてのポイントを内科学・胸部外科学的立場から講義する。各種の呼吸器疾患について病理学的立場から講義する。
⑵ 呼吸器の機能については、正常機能を中心に、さらに、臨床的に重要な病態の基礎について、生理学的ならびに内科学的立場から講義する。
⑶ 呼吸器に対する侵襲と防禦では、環境因子、細菌・ウイルス・有機・無機物質の呼吸器への侵襲とそれに対する防御機能、薬理の作用などについて、衛生学・公衆衛生学的ならびに薬理学的立場から講義する。

教育方法

呼吸器系の全体像を把握するために、基礎知識の習得を目指す。
講義要旨集以外に、必要に応じて配布プリント・スライドを使用する。
講義中に課題を提示した場合には、講義をすすめていく中で正答や重要な点を解説する。

授業内容

日時講義テーマ講義内容担当者所属
111/20(木)①呼吸病態生理⑨低酸素血症5つの低酸素血症について
生理学と臨床をリンクさせて
新井 正康
新世紀医療開発センター(横断的医療領域開発部門)
211/20(木)②呼吸器の臨床解剖学①胸部のX線解剖と胸部単純写真猶木 克彦
呼吸器内科学
311/21(金)③呼吸器への侵襲と防禦①非免疫学的防御機構 佐藤 崇
呼吸器内科学
411/21(金)④呼吸器への侵襲と防禦②免疫学的防御機構 佐藤 崇
呼吸器内科学
511/27(木)③呼吸器の解剖学呼吸器の構造と機能新井 雄太
解剖学(小川単位)
612/1(月)①呼吸病態生理③肺胞換気とその異常および酸塩基障害久保田 勝
医療衛生学部
712/1(月)②呼吸病態生理⑩呼吸器の症状・徴候久保田 勝
医療衛生学部
812/3(水)③呼吸器内科学総論、肺癌腫瘍学総論呼吸器内科学総論、呼吸器腫瘍・肺癌の病態生理猶木 克彦
呼吸器内科学
912/3(水)④呼吸器の臨床解剖学②


疾患理解に必要な解剖学


内藤 雅仁
呼吸器外科学
1012/8(月)①呼吸病態生理⑥呼吸調節のメカニズムとその障害、呼吸筋とその障害横場 正典
医療衛生学部
1112/8(月)②呼吸病態生理⑦低圧環境、高圧環境における呼吸調節の特異性および睡眠時呼吸障害横場 正典
医療衛生学部
1212/12(金)①呼吸器への侵襲と防禦③呼吸器感染症の成立機序と肺炎の病態について片桐 真人
非常勤教員
1312/12(金)②呼吸器への侵襲と防禦④結核の感染と感染防御片桐 真人
非常勤教員
1412/16(火)③呼吸病態生理⑤生体内のO2・CO2の利用経路岡本 浩嗣
麻酔科学
1512/16(火)④呼吸器の薬理学呼吸機能を調節する薬物と呼吸器疾患治療薬天野 英樹
薬理学
1612/17(水)③呼吸病態生理④不均等換気と換気・血流比(呼吸不全の病態生理)中原 善朗
呼吸器内科学
1712/17(水)④呼吸病態生理⑧肺水腫や胸水貯留の病態生理中原 善朗
呼吸器内科学
1812/18(木)①呼吸器の病理学①呼吸器の感染症梶田 咲美乃
病理学(三枝単位)
1912/18(木)②呼吸器の病理学②肺の拘束性疾患と閉塞性疾患など梶田 咲美乃
病理学(三枝単位)
2012/19(金)③呼吸病態生理①肺分画の定義、換気力学、換気機能障害龍華 慎一郎
非常勤教員
2112/19(金)④呼吸病態生理②肺循環障害の病態生理と肺高血圧症三藤 久
健康科学部
2212/22(月)①呼吸器の病理学③肺疾患の実習 眞山 到
病理学(村雲単位)
2312/22(月)②呼吸器の病理学④肺疾患の実習 眞山 到
病理学(村雲単位)
2412/23(火)③呼吸器の病理学⑤肺癌・胸膜腫瘍蒋 世旭
客員教授
No. 1
日時
11/20(木)①
講義テーマ
呼吸病態生理⑨低酸素血症
講義内容
5つの低酸素血症について
生理学と臨床をリンクさせて
担当者
新井 正康
所属
新世紀医療開発センター(横断的医療領域開発部門)
No. 2
日時
11/20(木)②
講義テーマ
呼吸器の臨床解剖学①
講義内容
胸部のX線解剖と胸部単純写真
担当者
猶木 克彦
所属
呼吸器内科学
No. 3
日時
11/21(金)③
講義テーマ
呼吸器への侵襲と防禦①
講義内容
非免疫学的防御機構
担当者
佐藤 崇
所属
呼吸器内科学
No. 4
日時
11/21(金)④
講義テーマ
呼吸器への侵襲と防禦②
講義内容
免疫学的防御機構
担当者
佐藤 崇
所属
呼吸器内科学
No. 5
日時
11/27(木)③
講義テーマ
呼吸器の解剖学
講義内容
呼吸器の構造と機能
担当者
新井 雄太
所属
解剖学(小川単位)
No. 6
日時
12/1(月)①
講義テーマ
呼吸病態生理③
講義内容
肺胞換気とその異常および酸塩基障害
担当者
久保田 勝
所属
医療衛生学部
No. 7
日時
12/1(月)②
講義テーマ
呼吸病態生理⑩
講義内容
呼吸器の症状・徴候
担当者
久保田 勝
所属
医療衛生学部
No. 8
日時
12/3(水)③
講義テーマ
呼吸器内科学総論、肺癌腫瘍学総論
講義内容
呼吸器内科学総論、呼吸器腫瘍・肺癌の病態生理
担当者
猶木 克彦
所属
呼吸器内科学
No. 9
日時
12/3(水)④
講義テーマ
呼吸器の臨床解剖学②


講義内容
疾患理解に必要な解剖学


担当者
内藤 雅仁
所属
呼吸器外科学
No. 10
日時
12/8(月)①
講義テーマ
呼吸病態生理⑥
講義内容
呼吸調節のメカニズムとその障害、呼吸筋とその障害
担当者
横場 正典
所属
医療衛生学部
No. 11
日時
12/8(月)②
講義テーマ
呼吸病態生理⑦
講義内容
低圧環境、高圧環境における呼吸調節の特異性および睡眠時呼吸障害
担当者
横場 正典
所属
医療衛生学部
No. 12
日時
12/12(金)①
講義テーマ
呼吸器への侵襲と防禦③
講義内容
呼吸器感染症の成立機序と肺炎の病態について
担当者
片桐 真人
所属
非常勤教員
No. 13
日時
12/12(金)②
講義テーマ
呼吸器への侵襲と防禦④
講義内容
結核の感染と感染防御
担当者
片桐 真人
所属
非常勤教員
No. 14
日時
12/16(火)③
講義テーマ
呼吸病態生理⑤
講義内容
生体内のO2・CO2の利用経路
担当者
岡本 浩嗣
所属
麻酔科学
No. 15
日時
12/16(火)④
講義テーマ
呼吸器の薬理学
講義内容
呼吸機能を調節する薬物と呼吸器疾患治療薬
担当者
天野 英樹
所属
薬理学
No. 16
日時
12/17(水)③
講義テーマ
呼吸病態生理④
講義内容
不均等換気と換気・血流比(呼吸不全の病態生理)
担当者
中原 善朗
所属
呼吸器内科学
No. 17
日時
12/17(水)④
講義テーマ
呼吸病態生理⑧
講義内容
肺水腫や胸水貯留の病態生理
担当者
中原 善朗
所属
呼吸器内科学
No. 18
日時
12/18(木)①
講義テーマ
呼吸器の病理学①
講義内容
呼吸器の感染症
担当者
梶田 咲美乃
所属
病理学(三枝単位)
No. 19
日時
12/18(木)②
講義テーマ
呼吸器の病理学②
講義内容
肺の拘束性疾患と閉塞性疾患など
担当者
梶田 咲美乃
所属
病理学(三枝単位)
No. 20
日時
12/19(金)③
講義テーマ
呼吸病態生理①
講義内容
肺分画の定義、換気力学、換気機能障害
担当者
龍華 慎一郎
所属
非常勤教員
No. 21
日時
12/19(金)④
講義テーマ
呼吸病態生理②
講義内容
肺循環障害の病態生理と肺高血圧症
担当者
三藤 久
所属
健康科学部
No. 22
日時
12/22(月)①
講義テーマ
呼吸器の病理学③
講義内容
肺疾患の実習 
担当者
眞山 到
所属
病理学(村雲単位)
No. 23
日時
12/22(月)②
講義テーマ
呼吸器の病理学④
講義内容
肺疾患の実習 
担当者
眞山 到
所属
病理学(村雲単位)
No. 24
日時
12/23(火)③
講義テーマ
呼吸器の病理学⑤
講義内容
肺癌・胸膜腫瘍
担当者
蒋 世旭
所属
客員教授

準備学習(予習・復習)

予習:講義要旨集に事前に必ず目を通しておくこと。1コマ当たり1時間。
復習:その日の講義内容はその日のうちに復習し、自分のものとしておく。1コマ当たり1時間。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書講義要旨集
参考書医科生理学展望(原書20版)丸善
参考書新呼吸器専門医テキスト(改訂第2版)日本呼吸器学会 編
参考書人体の正常構造と機能Ⅰ呼吸器牛木辰男・小林弘祐 著日本医事新報社
参考書Respiratory Physiology - the essentials-(第10版)John B. WestLippincott Williams & Wilkins
参考書ウエスト呼吸生理学入門: 正常肺編 (第2版)John B. West 他メディカルサイエンスインターナショナル
参考書ウエスト呼吸生理学入門: 疾患肺編 (第2版)John B. West 他メディカルサイエンスインターナショナル
参考書血液ガスわかりやすい基礎知識と臨床応用(第3版)山林一 他編医学書院
参考書ロビンス基礎病理学(原書10版)丸善出版
教科書
署名
講義要旨集
著者・編者
発行所
参考書
署名
医科生理学展望(原書20版)
著者・編者
発行所
丸善
参考書
署名
新呼吸器専門医テキスト(改訂第2版)
著者・編者
日本呼吸器学会 編
発行所
参考書
署名
人体の正常構造と機能Ⅰ呼吸器
著者・編者
牛木辰男・小林弘祐 著
発行所
日本医事新報社
参考書
署名
Respiratory Physiology - the essentials-(第10版)
著者・編者
John B. West
発行所
Lippincott Williams & Wilkins
参考書
署名
ウエスト呼吸生理学入門: 正常肺編 (第2版)
著者・編者
John B. West 他
発行所
メディカルサイエンスインターナショナル
参考書
署名
ウエスト呼吸生理学入門: 疾患肺編 (第2版)
著者・編者
John B. West 他
発行所
メディカルサイエンスインターナショナル
参考書
署名
血液ガスわかりやすい基礎知識と臨床応用(第3版)
著者・編者
山林一 他編
発行所
医学書院
参考書
署名
ロビンス基礎病理学(原書10版)
著者・編者
発行所
丸善出版

到達目標

1.呼吸器の構造(解剖)を理解し、説明できる。
2.呼吸器の機能(生理)を理解し、説明できる。
3.呼吸器疾患の発症機序を理解し、説明できる。
4.呼吸器症状の発生機序と原因疾患を説明できる。
5.呼吸器疾患の病態生理を理解し、説明できる。
6.呼吸器系腫瘍の発癌メカニズム・病態を理解し、説明できる。

評価基準

筆記試験による。担当教員の判断により小テストを行った場合にはその点数も加味する。
なお、授業態度も考慮する。(筆記試験・小テスト90%、授業態度10%)