英文名 | Diagnostics and Therapeutics for Rheumatic and musculoskeletal diseases and Infectious diseases | |
---|---|---|
科目概要 | 3年前期[26コマ]、3群科目、必修、講義 | |
科目責任者 | 山岡 邦宏 | |
担当者 | 山岡 邦宏※, 林 俊治※, 藤倉 雄二※, 田中 住明※, 和田 達彦※, 東野 俊洋※, 高山 陽子※, 一戸 昌明※, 狩野 繁之※, 松枝 佑※, 田中 知樹※, 伊藤 尚志※, 長谷川 靖浩※, 山前 正臣※, 伊野 和馬※ | |
教室 | M202(新校舎2階大講義室) |
山岡 邦宏ほか:
臨床経験を踏まえ、学生がこれまで学んだ基礎知識を診断学・治療学へ結びつけて理解できるように感染症・免疫疾患の診療を概説する。
1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎ | 4. 知的探究と自律的学習: ◎ | 7. 予防医学: ◯ |
2. コミュニケーション能力: ◎ | 5. チーム医療: ◎ | 8. 地域医療: ◯ |
3. 医学的知識と技術: ◎ | 6. 医療の質と安全: ◯ | 9. 国際貢献: ◯ |
これまで基礎医学で習得した知識を診断学・治療学へ展開することを目的とする。本科目では、膠原病、アレルギー、感染症、免疫不全を扱う。膠原病・アレルギーと感染症・免疫不全は、同じ免疫機構の2つの異なる側面を反映した現象である。すなわち、免疫学総論・実習、微生物学総論・実習で修得した基礎知識を用いて疾患の病態・症候を理解し、その理解を診断学・治療学へ結びつけることを目的とする。また、現在行われている実際の診療を紹介し、実地診療の現状や問題点に触れる。
膠原病と類縁疾患、感染症、免疫不全の3つ部門に分けてそれぞれ下記の内容で講義を行う。
• 病型分類
• 病歴・特異的症候
• 検査・病理所見
• 診断の進め方
• 治療
• 合併症
• 実地診療の紹介
講義毎に質問時間を設けて、学生が感じた疑問点についてフィードバックする。また、講義内での課題・設問に対して講義を進めていく中で模範解答として解説する。
プリントや印刷パワーポイントスライドをシラバスとして配布、必要に応じて臨床的症候や病理所見はパワーポイントスライドを供覧する。
回 | 日時 | 講義テーマ | 講義内容 | 担当者 | 所属 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 5/30(金)① | 感染症(1) | ウイルス感染症① | 伊藤 尚志 | 小児科学 |
2 | 6/9(月)① | 感染症(2) | 感染症の診断の進め方 | 和田 達彦 | リウマチ・膠原病内科学 |
3 | 6/9(月)② | 膠原病(1) | 膠原病の免疫検査・シェーグレン症候群・成人発症スチル病 | 和田 達彦 | リウマチ・膠原病内科学 |
4 | 6/10(火)① | 膠原病(2) | 成人発症スチル病 | 伊野 和馬 | リウマチ・膠原病内科学 |
5 | 6/10(火)② | 膠原病(3) | 強皮症の病態・症状・治療 | 田中 住明 | リウマチ・膠原病内科学 |
6 | 6/11(水)③ | 膠原病(4) | 血管炎症候群の診断と治療⑴ | 田中 知樹 | リウマチ・膠原病内科学 |
7 | 6/11(水)④ | 膠原病(5) | 血管炎症候群の診断と治療⑵ | 田中 知樹 | リウマチ・膠原病内科学 |
8 | 6/13(金)③ | 感染症(3) | 細菌感染症と敗血症について | 伊藤 尚志 | 小児科学 |
9 | 6/13(金)④ | 膠原病(6) | 抗リン脂質抗体症候群の診断・治療 | 長谷川 靖浩 | リウマチ・膠原病内科学 |
10 | 6/13(金)⑤ | 膠原病(7) | 血清反応陰性関節炎・結晶性関節炎の臨床 | 伊野 和馬 | リウマチ・膠原病内科学 |
11 | 6/16(月)③ | 感染症(4) | 多剤耐性菌の特徴 | 高山 陽子 | 新世紀医療開発センター(横断的医療領域開発部門) |
12 | 6/16(月)④ | 感染症(5) | 抗菌薬適正使用 | 高山 陽子 | 新世紀医療開発センター(横断的医療領域開発部門) |
13 | 6/18(水)③ | 膠原病(8) | 多発筋炎・皮膚筋炎の臨床 | 松枝 佑 | リウマチ・膠原病内科学 |
14 | 6/17(火)① | 感染症(6) | 医療関連感染対策 | 高山 陽子 | 新世紀医療開発センター(横断的医療領域開発部門) |
15 | 6/17(火)② | 感染症(7) | クラミジア・マイコプラズマ・リケッチア・スピロヘータ感染症 | 藤倉 雄二 | 感染症内科学 |
16 | 6/18(水)④ | 膠原病(9) | 混合性結合組織病・肺高血圧症の臨床 | 松枝 佑 | リウマチ・膠原病内科学 |
17 | 6/19(木)③ | 感染症(8) | 感染症診断におけるグラム染色 | 林 俊治 | 微生物学 |
18 | 6/19(木)④ | 膠原病(10) | ベーチェット病 | 東野 俊洋 | 総合診療医学 |
19 | 6/20(金)③ | 感染症(9) | ウイルス感染症② | 藤倉 雄二 | 感染症内科学 |
20 | 6/20(金)④ | 感染症(10) | 真菌感染症の診断と治療 | 藤倉 雄二 | 感染症内科学 |
21 | 6/23(月)① | 免疫不全 | 後天性免疫不全症とその合併症 | 和田 達彦 | リウマチ・膠原病内科学 |
22 | 6/23(月)② | 感染症(11) | 種々の感染症の病理学的特色 | 一戸 昌明 | 病理学(村雲単位) |
23 | 6/24(火)③ | 膠原病(11) | 全身性エリテマトーデス(SLE)の診断・治療 | 長谷川 靖浩 | リウマチ・膠原病内科学 |
24 | 6/24(火)④ | 膠原病(12) | 関節リウマチの疫学・病因・病態 | 山岡 邦宏 | リウマチ・膠原病内科学 |
25 | 6/24(火)⑤ | 膠原病(13) | 関節リウマチの治療の進歩 | 山前 正臣 | 非常勤教員 |
26 | 6/25(水)② | 感染症(12) | 種々の寄生虫・マラリア感染症 | 狩野 繁之 | 非常勤教員 |
予習:第2学年の免疫学総論・実習の復習をする。
復習:各授業で書き込んだシラバスを用いて復習を行いながら不明点を整理する。
予習・復習にそれぞれ1時間をあてること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | リウマチ・膠原病診療ハイグレード リウマチ・膠原病の合併症や諸問題を解く 2016 年 | 山岡邦宏ら編集 | 文光堂 |
教科書 | 新臨床内科学(第10版) 2020 年 | 矢崎義雄監修 | 医学書院 |
教科書 | シュロスバーグの臨床感染症学 2018 年 | David Schlossberg 著, 岩田健太郎訳 | メディカルサイエンスインターナショナル |
教科書 | Mandell, Douglas, & Bennett's Principles & Practice of Infectious Diseases(第9版) 2019 年 | J.E.Bennett, R.Dolin & M.J.Blaser eds. | ELSEVIER |
参考書 | ハリソン内科書(原書18版)2013 年 | 福井次矢・黒川清 監修 | 広川書店 |
参考書 | コンパクト 臨床アレルギー学 2000 年 | 宮本昭正 監修 | 南光堂 |
参考書 | リウマチ病学テキスト(改訂第2版) 2016 年 | 日本リウマチ学会生涯教育委員会・日本リウマチ財団教育研修委員会 編集 | 診断と治療社 |
参考書 | Arthritis and Allied Conditions: A TEXT BOOK OF RHEUMATOLOGY(第15版) 2005 年 | Koopman, WJ ed | Lippincott Williams & Wilkins |
参考書 | レジデントのための感染症診療マニュアル(第4版)2020 年 | 青木眞著 | 医学書院 |
関節リウマチ/ケアネット企画制作:小林茂人、菅原正弘
感染症/医学映像教育センター制作著作 第2版
1.発熱などの全身症状や、関節痛などの運動器症状を理解し解釈するために必要な解剖学・生理学・微生物学・免疫学の基礎知識を説明できる。
2.主要な膠原病の臓器病変の病態と臨床症状を概説できる。
3.膠原病の診断や治療のために重要な自己抗体を概説できる。
4.主要な膠原病の診断方法とEBM に基づいた治療方法について概説できる。
5.全身性感染症については、病原微生物が引き起こす臓器病変の病態を理解することにより、特異的な臨床症状と診断方法と、さらにEBM に基づいた標準的な治療方法を概説できる。
6.その他の感染症については、その病原微生物、特徴的な症状、特異的治療薬を列挙できる。
マークシートを用いた試験(100%)で行う。