英文名 | Diagnostics and Therapeutics for Respiratory System | |
---|---|---|
科目概要 | 3年前期[25コマ]、3群科目、必修、講義 | |
科目責任者 | 猶木 克彦 | |
担当者 | 猶木 克彦※, 佐々木 治一郎※, 神谷 紀輝※, 佐藤 崇※, 中原 善朗※, 楠原 政一郎※, 片桐 真人※, 久保田 勝※, 横場 正典※, 三藤 久※, 大内 基史※, 龍華 慎一郎※, 髙倉 晃※, 掛川 未希子※, 塩見 和※ | |
教室 | M202(新校舎2階大講義室) |
猶木 克彦ほか:
臨床現場での実践を踏まえ、呼吸器疾患の診断・治療に必須である診断学・治療学を概説する。
1. プロフェッショナリズムと倫理: | 4. 知的探究と自律的学習: ◯ | 7. 予防医学: |
2. コミュニケーション能力: | 5. チーム医療: | 8. 地域医療: |
3. 医学的知識と技術: ◎ | 6. 医療の質と安全: | 9. 国際貢献: |
呼吸器病学について、学生に必要な基礎知識を充分に理解することを到達目標とする。
さらに主要な呼吸器疾患の臨床像についても知識および系統的推論方法を修得することを到達目標とする。
呼吸器疾患は日常診療で診る機会が極めて多い疾患であり、内科学の重要な分野をなしている。本学年では臨床実習に備えて、呼吸器病診断法を「問診」、「診察」、「胸部エックス線診断」そして「呼吸機能診断」の4項目を中心に知識および系統的推論方法を修得する。
呼吸器系の全体像を把握するために、基礎知識の習得を目指す。
講義要旨集以外に必要に応じて配布プリント・スライドを使用して講義を進める。
講義中に課題を提示した場合には、講義をすすめていく中で正答や重要な点を解説する。
回 | 日時 | 講義テーマ | 講義内容 | 担当者 | 所属 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 4/11(金)① | 睡眠時無呼吸症候群 | 睡眠時無呼吸症候群の疫学・原因・検査・診断・治療 | 横場 正典 | 医療衛生学部 |
2 | 5/8(木)③ | 呼吸器の診察 | 胸部の聴診・打診の方法と所見 | 楠原 政一郎 | 呼吸器内科学 |
3 | 5/8(木)④ | 呼吸器感染症① | 肺炎の分類・臨床的特徴・検査・診断方法 | 中原 善朗 | 呼吸器内科学 |
4 | 5/16(金)③ | 化学物質・粉塵・放射線による肺障害 | じん肺・薬剤性肺障害・放射線性肺障害 | 三藤 久 | 健康科学部 |
5 | 5/16(金)④ | 肺の炎症性疾患の外科、膿胸など | 肺感染症の膿胸、非結核性抗酸菌症、肺アスペルギルス症等の外科的治療の実際 | 大内 基史 | 非常勤教員 |
6 | 5/19(月)② | 間質性肺炎 | 間質性肺炎の定義・病態と特発性間質性肺炎の分類・病理・特徴 | 久保田 勝 | 医療衛生学部 |
7 | 5/28(水)③ | 呼吸器内科学総論、肺結核・非結核性抗酸菌症 | 呼吸器内科学・肺癌治療学総論、肺結核・非結核性抗酸菌症の診断・治療 | 猶木 克彦 | 呼吸器内科学 |
8 | 5/28(水)④ | 慢性閉塞性肺疾患 | 慢性閉塞性肺疾患の診断・治療 | 猶木 克彦 | 呼吸器内科学 |
9 | 5/29(木)③ | 気管支拡張症・細気管支炎 | 気管支拡張症、細気管支炎の疫学・原因・検査・診断・治療 | 楠原 政一郎 | 呼吸器内科学 |
10 | 5/29(木)④ | 画像診断 | 胸部X線解剖と病変の成り立ち | 髙倉 晃 | 非常勤教員 |
11 | 6/2(月)① | 気管支喘息 | 気管支喘息の診断・治療 | 掛川 未希子 | 呼吸器内科学 |
12 | 6/2(月)② | 呼吸不全、肺胞過換気と低換気 | 呼吸不全の病態・鑑別、肺胞過換気低換気の病態 | 掛川 未希子 | 呼吸器内科学 |
13 | 6/3(火)③ | 胸部腫瘍① | 胸部腫瘍の病因・疫学・診断 | 佐々木 治一郎 | 新世紀医療開発センター(横断的医療領域開発部門) |
14 | 6/3(火)④ | 呼吸器感染症② | 代表的な細菌性肺炎 | 中原 善朗 | 呼吸器内科学 |
15 | 6/4(水)③ | 呼吸の診かた | 呼吸機能検査の診かた | 横場 正典 | 医療衛生学部 |
16 | 6/4(水)④ | 肺悪性腫瘍 | 肺癌の診断・治療(主に外科手術)に関する基礎知識 | 神谷 紀輝 | 呼吸器外科学 |
17 | 6/13(金)① | アレルギー関連肺疾患①(除く、気管支喘息) | サルコイドーシスの病因・疫学・診断・治療 | 片桐 真人 | 非常勤教員 |
18 | 6/13(金)② | アレルギー関連肺疾患②(除く、気管支喘息) | 過敏性肺炎、肺胞蛋白症、ランゲルハンス細胞組織球症、肺脈管筋腫症について | 片桐 真人 | 非常勤教員 |
19 | 6/17(火)③ | 肺循環障害① | 特発性肺動脈性肺高血圧症を中心に肺高血圧症について | 久保田 勝 | 医療衛生学部 |
20 | 6/23(月)③ | 肺循環障害② | 急性・慢性肺塞栓症の病態生理・診断・治療 | 龍華 慎一郎 | 非常勤教員 |
21 | 6/23(月)④ | 呼吸器外科学総論 | 解剖、画像、症候 | 塩見 和 | 呼吸器外科学 |
22 | 6/25(水)③ | 胸部腫瘍② | 胸部腫瘍の治療 (主に薬物療法と緩和ケア) | 佐々木 治一郎 | 新世紀医療開発センター(横断的医療領域開発部門) |
23 | 6/25(水)④ | 呼吸器感染症③ | 肺真菌症を中心とした特殊な呼吸器感染症 | 中原 善朗 | 呼吸器内科学 |
24 | 6/27(金)③ | 胸水・胸膜炎 | 胸水の鑑別診断 | 佐藤 崇 | 呼吸器内科学 |
25 | 6/27(金)④ | 気胸 他 | 気胸の原因と治療 | 佐藤 崇 | 呼吸器内科学 |
講義要旨集を受講前に読み、予習しておくこと。
予習・復習あわせて1コマ当たり2時間の学習を要する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 講義要旨集 | ||
参考書 | 新臨床内科学(第10版) | 矢崎義雄 他編 | 医学書院 |
参考書 | 新呼吸器専門医テキスト(改訂第2版) | 日本呼吸器学会 編 | |
参考書 | 新臨床腫瘍学(改訂第6版) | 日本臨床腫瘍学会 編 | |
参考書 | 標準薬理学(第8版) | 医学書院 | |
参考書 | 呼吸器外科テキスト | 日本呼吸器外科学会、呼吸器外科専門医合同委員会 編 | 南江堂 |
参考書 | ベイツ診察法 第2版 | 福井次矢 他監修 | メディカルサイエンスインターナショナル |
参考書 | Respiratory Physiology - the essentials-(第10版) | John B. West | Lippincott Williams & Wilkins |
参考書 | ウエスト呼吸生理学入門: 正常肺編 第2版 | John B. West 他 | メディカルサイエンスインターナショナル |
参考書 | ウエスト呼吸生理学入門: 疾患肺編 第2版 | John B. West 他 | メディカルサイエンスインターナショナル |
参考書 | 血液ガスわかりやすい基礎知識と臨床応用 第3版 | 山林一 他編 | 医学書院 |
参考書 | 内科学(第12版) | 矢崎義雄 他編 | 朝倉書店 |
参考書 | ハリソン内科学(第5版) | 福井次矢 他監修 | メディカルサイエンスインターナショナル |
参考書 | 内科学書(改訂第9版) | 南学正臣 他編 | 中山書店 |
参考書 | 胸部X線写真のABC | 片山仁 監修、日本医師会 編 | 医学書院 |
参考書 | 胸部のCT(第3版) | 村田喜代史 他編 | メディカルサイエンス・インターナショナル |
参考書 | 気管支鏡テキスト(第3版) | 日本呼吸器内視鏡学会 編 | 医学書院 |
参考書 | 肺癌診療ガイドライン(2024年版) | 日本肺癌学会 編 | |
参考書 | 成人肺炎診療ガイドライン2024 | 日本呼吸器学会成人肺炎診療ガイドライン2024作成委員会 編 | |
参考書 | 結核診療ガイドライン | 日本結核・非結核性抗酸菌症学会 編 | 南江堂 |
参考書 | 非結核性抗酸菌症診療マニュアル | 日本結核病学会 編 | 医学書院 |
参考書 | 胸膜疾患のすべて(改訂第3版) | リチャード・W・ライト著 | 診断と治療社 |
『CD による聴診トレーニング 呼吸音編 改訂第2版』 川城丈夫 監修 南江堂
1.基本的問診ができる。
2.聴打診の基礎を理解し、説明できる。
3.胸部エックス線写真の基本的な異常陰影パターンを系統的に説明できる。
4.基本的な呼吸器疾患を単なる知識の羅列ではなく系統的に説明できる。
5.呼吸器感染症の症候、診断、治療を理解し、説明できる。
6.呼吸器腫瘍の症候、診断、治療を理解し、説明できる。
7.呼吸器系疾患に伴う症候に関し、その原因、病態生理、診断、治療を説明できる。
8.呼吸器疾患に関連した「根拠に基づいた医療」を、実例を挙げて説明できる。
9.呼吸器疾患に関する病理診断、放射線診断、内視鏡診断の目的・方法・意義を説明できる。
10.呼吸器疾患に関する放射線・内視鏡・薬物治療の目的・方法・意義を説明できる。
筆記試験による。担当教員の判断により小テストを行った場合にはその点数も加味する。
なお、授業態度も考慮する。(筆記試験・小テスト90%、授業態度10%)