Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
消化器系診断・治療学(M301-OS18)
英文名Diagnostics and Therapeutics for Gastrointestinal System
科目概要3年後期[49コマ]、3群科目、必修、講義
科目責任者比企 直樹
担当者比企 直樹※, 東 瑞智※, 五十嵐 一晴※, 池原 久朝※, 石戸 謙次※, 今泉 弘※, 岩崎 秀一郎※, 魚嶋 晴紀※, 奥脇 興介※, 海津 貴史※, 金子 亨※, 木田 光広※, 草野 央※, 隈元 雄介※, 小林 拓※, 佐藤 武郎※, 渋谷 明隆※, 田中 俊道※, 田島 弘※, 内藤 剛※, 中澤 貴秀※, 西澤 伸恭※, 原田 宏輝※, 原留 弘樹※, 日高 央※, 樋口 格※, 藤田 翔平※, 藤山 芳樹※, 別當 朋広※, 山梨 高広※, 横山 薫※, 渡邉 晃識※, 渡辺 真郁※
教室M202(新校舎2階大講義室)

実務経験のある教員

比企 直樹ほか:
臨床経験を踏まえ、上・下部消化管と肝・胆・膵の各臓器の病態、診断、治療を説明する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: ◯4. 知的探究と自律的学習: ◎7. 予防医学: ◎
2. コミュニケーション能力: ◯5. チーム医療: ◎8. 地域医療: ◯
3. 医学的知識と技術: ◎6. 医療の質と安全: ◯9. 国際貢献: ◯

授業の目的

 消化器系では上・下部消化管と肝・胆・膵の各臓器の正常と異常の病態、形態学的変化を講義したが、消化器系診断・治療学では病態、診断、治療を講義する。 BSL に臨むに当たり、臨床的事項を理解するのが目的である。

教育内容

 消化器疾患を食道、胃・十二指腸、小腸・大腸、肝、胆・膵に分けて、それぞれの癌、粘膜障害、機能性障害などを、内科及び外科的観点から講義し、49 コマの講義で消化器疾患の病態、診断、治療を網羅する。

教育方法

 教科書以外にプリントを配布するかまたはPC によるスライドを提示し、これに従って講義を進める。質問は適宜受け付け、コメントを返す。

授業内容

日時講義テーマ講義内容担当者所属
18/20(水)②画像診断⑴
消化管造影(上部・下部)
消化管のX 線造影検査(上部・下部)方法、適応と禁忌、代表的な所見横山 薫
消化器内科学
28/21(木)⑤消化器疾患の症候⑴腹痛のメカニズムと診断について東 瑞智
非常勤教員
38/22(金)③胃腫瘍性疾患⑴胃良性腫瘍、悪性腫瘍
診断と内科的治療
石戸 謙次
消化器内科学
48/22(金)④画像診断⑵ 内視鏡検査消化管内視鏡
歴史、種類、適応と禁忌、偶発症など
草野 央
消化器内科学
58/25(月)③食道良性疾患アカラシア、逆流性食道炎など良性疾患の病態、診断、治療渡邉 晃識
消化器内科学
68/28(木)③消化器疾患の症候⑵
(膵・胆道疾患を含む)
他の腹部症状と診断について渡邉 晃識
消化器内科学
79/3(水)③画像診断⑷胆膵の内視鏡画像
(ERCP, EUS, 超音波原理も含む)
ERCP, EUS, 超音波の原理や特性木田 光広
非常勤教員
89/3(水)④食道悪性疾患⑴食道癌の診断藤田 翔平
上部消化管外科学
99/4(木)②胃腫瘍性疾患⑵胃癌の外科治療と胃術後症候群比企 直樹
上部消化管外科学
109/4(木)⑤胃腫瘍性疾患⑶胃GIST の診断、治療について比企 直樹
上部消化管外科学
119/8(月)④食道悪性疾患⑵食道癌の治療樋口 格
上部消化管外科学
129/12(金)①胃良性疾患⑴急性胃炎、慢性胃炎の病態、診断、治療
ヘリコバクターピロリ菌感染について(機能性胃腸症を含む)
草野 央
消化器内科学
139/12(金)②胃良性疾患⑵消化性潰瘍の病態、診断、治療石戸 謙次
消化器内科学
149/19(金)②画像診断⑶
CT、MRI、血管造影、X-P
消化器系疾患の画像診断検査の優先順位、主な疾患の画像所見原留 弘樹
新世紀医療開発センター(先端医療領域開発部門)
159/22(月)③症候学 講義編 上部実臨床の症例を題材とした症候学渡邉 晃識
消化器内科学
169/22(月)④症候学 実践編 上部実臨床の症例を題材とした問題の解説原田 宏輝
上部消化管外科学
179/24(水)④急性炎症性腸疾患の病態と治療
急性出血性直腸潰瘍の病態と治療
急性感染性腸炎、抗生物質起因性腸炎、虚血性腸炎、急性出血性直腸潰瘍の病態と治療小林 拓
消化器内科学
189/24(水)⑤慢性炎症性腸疾患の病態
および内科的治療
潰瘍性大腸炎、クローン病の病態および内科的治療小林 拓
消化器内科学
199/26(金)④大腸癌の外科治療の方法と意義(早期大腸癌を除く)大腸癌の外科治療の方法と意義
(早期大腸癌を除く)
内藤 剛
下部消化管外科学
2010/6(月)①遺伝性ポリープ等、大腸癌以外の大腸疾患、その他小腸疾患、急性腹症遺伝性ポリープ等、大腸癌以外の大腸疾患、その他小腸疾患、急性腹症佐藤 武郎
医学教育研究開発センター医療技術教育研究部門
2110/6(月)②肛門疾患の診断と治療肛門疾患の診断と治療佐藤 武郎
医学教育研究開発センター医療技術教育研究部門
2210/9(木)②粘膜下腫瘍の診断と治療粘膜下腫瘍の診断と治療池原 久朝
消化器内科学
2310/17(金)①炎症性腸疾患の外科的治療潰瘍性大腸炎、クローン病の外科的治療山梨 高広
下部消化管外科学
2410/17(金)②吸収不良症候群、蛋白漏出性胃腸炎、過敏性腸症候群などの症状や診断法吸収不良症候群、蛋白漏出性胃腸炎、過敏性腸症候群などの症状や診断法横山 薫
消化器内科学
2511/4(火)③大腸ポリープ、大腸癌の診断と内視鏡治療大腸ポリープ、大腸癌の診断と内視鏡的治療池原 久朝
消化器内科学
2611/4(火)④症候学 講義編 下部実臨床の症例を題材とした症候学別當 朋広
消化器内科学
2711/4(火)⑤症候学 実践編 下部実臨床の症例を題材とした問題の解説田中 俊道
下部消化管外科学
2811/6(木)②胆道腫瘍
(胆嚢ポリープを含む)
胆道腫瘍
(胆嚢ポリープを含む)
金子 亨
消化器内科学
2911/7(金)①慢性ウィルス性肝炎慢性ウィルス性肝炎魚嶋 晴紀
消化器内科学
3011/7(金)②肝腫瘤性病変の画像肝嚢胞、肝血管腫、肝膿瘍の疫学、原因、特徴、検査、治療スライド画像を用いて解説原留 弘樹
新世紀医療開発センター(先端医療領域開発部門)
3111/10(月)④原発性硬化性胆管炎・胆道奇形・膵管癒合不全原発性硬化性胆管炎・胆道奇形・膵管癒合不全奥脇 興介
消化器内科学
3211/12(水)⑤門脈圧亢進症門脈圧亢進症日高 央
消化器内科学
3311/19(水)⑤アルコール・代謝・薬剤性肝障害アルコール・代謝・薬剤性肝障害日高 央
消化器内科学
3411/20(木)①原発性胆汁性胆管炎、自己免疫性肝炎原発性胆汁性胆管炎
自己免疫性肝炎
渋谷 明隆
非常勤教員
3511/20(木)②肝細胞癌(治療)肝細胞癌(治療)岩崎 秀一郎
消化器内科学
3611/21(金)①肝膿瘍・転移性肝腫瘍・肝疾患の外科的治療Ⅰ肝膿瘍・転移性肝腫瘍・肝疾患の外科的治療Ⅰ海津 貴史
一般・小児・肝胆膵外科学
3711/21(金)②肝疾患の外科的治療Ⅱ肝疾患の外科的治療Ⅱ海津 貴史
一般・小児・肝胆膵外科学
3811/28(金)①胆石・胆嚢炎・胆管炎胆石・胆嚢炎・胆管炎渡辺 真郁
消化器内科学
3911/28(金)②急性肝炎・急性肝不全急性肝炎・急性肝不全魚嶋 晴紀
消化器内科学
4012/3(水)③肝機能と肝疾患の症候肝機能と肝疾患の症候中澤 貴秀
非常勤教員
4112/3(水)④急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎今泉 弘
非常勤教員
4212/3(水)⑤肝硬変(診断と治療)肝硬変(診断と治療)日高 央
消化器内科学
4312/4(木)②肝細胞癌(発癌から診断)肝細胞癌(発癌から診断)岩崎 秀一郎
消化器内科学
4412/5(金)①膵臓腫瘍(膵臓癌を除く)膵臓腫瘍(膵臓癌を除く)奥脇 興介
消化器内科学
4512/5(金)②膵癌・膵疾患の外科治療膵癌・膵疾患の外科治療田島 弘
一般・小児・肝胆膵外科学
4612/5(金)⑤胆道疾患の外科治療胆道疾患の外科治療隈元 雄介
一般・小児・肝胆膵外科学
4712/10(水)①症候学 講義編 肝実臨床の症例を題材とした症候学五十嵐 一晴
一般・小児・肝胆膵外科学
4812/10(水)②症候学 講義編 胆膵実臨床の症例を題材とした症候学西澤 伸恭
一般・小児・肝胆膵外科学
4912/10(水)④症候学 実践編 肝胆膵実臨床の症例を題材とした問題の解説藤山 芳樹
一般・小児・肝胆膵外科学
No. 1
日時
8/20(水)②
講義テーマ
画像診断⑴
消化管造影(上部・下部)
講義内容
消化管のX 線造影検査(上部・下部)方法、適応と禁忌、代表的な所見
担当者
横山 薫
所属
消化器内科学
No. 2
日時
8/21(木)⑤
講義テーマ
消化器疾患の症候⑴
講義内容
腹痛のメカニズムと診断について
担当者
東 瑞智
所属
非常勤教員
No. 3
日時
8/22(金)③
講義テーマ
胃腫瘍性疾患⑴
講義内容
胃良性腫瘍、悪性腫瘍
診断と内科的治療
担当者
石戸 謙次
所属
消化器内科学
No. 4
日時
8/22(金)④
講義テーマ
画像診断⑵ 内視鏡検査
講義内容
消化管内視鏡
歴史、種類、適応と禁忌、偶発症など
担当者
草野 央
所属
消化器内科学
No. 5
日時
8/25(月)③
講義テーマ
食道良性疾患
講義内容
アカラシア、逆流性食道炎など良性疾患の病態、診断、治療
担当者
渡邉 晃識
所属
消化器内科学
No. 6
日時
8/28(木)③
講義テーマ
消化器疾患の症候⑵
(膵・胆道疾患を含む)
講義内容
他の腹部症状と診断について
担当者
渡邉 晃識
所属
消化器内科学
No. 7
日時
9/3(水)③
講義テーマ
画像診断⑷胆膵の内視鏡画像
(ERCP, EUS, 超音波原理も含む)
講義内容
ERCP, EUS, 超音波の原理や特性
担当者
木田 光広
所属
非常勤教員
No. 8
日時
9/3(水)④
講義テーマ
食道悪性疾患⑴
講義内容
食道癌の診断
担当者
藤田 翔平
所属
上部消化管外科学
No. 9
日時
9/4(木)②
講義テーマ
胃腫瘍性疾患⑵
講義内容
胃癌の外科治療と胃術後症候群
担当者
比企 直樹
所属
上部消化管外科学
No. 10
日時
9/4(木)⑤
講義テーマ
胃腫瘍性疾患⑶
講義内容
胃GIST の診断、治療について
担当者
比企 直樹
所属
上部消化管外科学
No. 11
日時
9/8(月)④
講義テーマ
食道悪性疾患⑵
講義内容
食道癌の治療
担当者
樋口 格
所属
上部消化管外科学
No. 12
日時
9/12(金)①
講義テーマ
胃良性疾患⑴
講義内容
急性胃炎、慢性胃炎の病態、診断、治療
ヘリコバクターピロリ菌感染について(機能性胃腸症を含む)
担当者
草野 央
所属
消化器内科学
No. 13
日時
9/12(金)②
講義テーマ
胃良性疾患⑵
講義内容
消化性潰瘍の病態、診断、治療
担当者
石戸 謙次
所属
消化器内科学
No. 14
日時
9/19(金)②
講義テーマ
画像診断⑶
CT、MRI、血管造影、X-P
講義内容
消化器系疾患の画像診断検査の優先順位、主な疾患の画像所見
担当者
原留 弘樹
所属
新世紀医療開発センター(先端医療領域開発部門)
No. 15
日時
9/22(月)③
講義テーマ
症候学 講義編 上部
講義内容
実臨床の症例を題材とした症候学
担当者
渡邉 晃識
所属
消化器内科学
No. 16
日時
9/22(月)④
講義テーマ
症候学 実践編 上部
講義内容
実臨床の症例を題材とした問題の解説
担当者
原田 宏輝
所属
上部消化管外科学
No. 17
日時
9/24(水)④
講義テーマ
急性炎症性腸疾患の病態と治療
急性出血性直腸潰瘍の病態と治療
講義内容
急性感染性腸炎、抗生物質起因性腸炎、虚血性腸炎、急性出血性直腸潰瘍の病態と治療
担当者
小林 拓
所属
消化器内科学
No. 18
日時
9/24(水)⑤
講義テーマ
慢性炎症性腸疾患の病態
および内科的治療
講義内容
潰瘍性大腸炎、クローン病の病態および内科的治療
担当者
小林 拓
所属
消化器内科学
No. 19
日時
9/26(金)④
講義テーマ
大腸癌の外科治療の方法と意義(早期大腸癌を除く)
講義内容
大腸癌の外科治療の方法と意義
(早期大腸癌を除く)
担当者
内藤 剛
所属
下部消化管外科学
No. 20
日時
10/6(月)①
講義テーマ
遺伝性ポリープ等、大腸癌以外の大腸疾患、その他小腸疾患、急性腹症
講義内容
遺伝性ポリープ等、大腸癌以外の大腸疾患、その他小腸疾患、急性腹症
担当者
佐藤 武郎
所属
医学教育研究開発センター医療技術教育研究部門
No. 21
日時
10/6(月)②
講義テーマ
肛門疾患の診断と治療
講義内容
肛門疾患の診断と治療
担当者
佐藤 武郎
所属
医学教育研究開発センター医療技術教育研究部門
No. 22
日時
10/9(木)②
講義テーマ
粘膜下腫瘍の診断と治療
講義内容
粘膜下腫瘍の診断と治療
担当者
池原 久朝
所属
消化器内科学
No. 23
日時
10/17(金)①
講義テーマ
炎症性腸疾患の外科的治療
講義内容
潰瘍性大腸炎、クローン病の外科的治療
担当者
山梨 高広
所属
下部消化管外科学
No. 24
日時
10/17(金)②
講義テーマ
吸収不良症候群、蛋白漏出性胃腸炎、過敏性腸症候群などの症状や診断法
講義内容
吸収不良症候群、蛋白漏出性胃腸炎、過敏性腸症候群などの症状や診断法
担当者
横山 薫
所属
消化器内科学
No. 25
日時
11/4(火)③
講義テーマ
大腸ポリープ、大腸癌の診断と内視鏡治療
講義内容
大腸ポリープ、大腸癌の診断と内視鏡的治療
担当者
池原 久朝
所属
消化器内科学
No. 26
日時
11/4(火)④
講義テーマ
症候学 講義編 下部
講義内容
実臨床の症例を題材とした症候学
担当者
別當 朋広
所属
消化器内科学
No. 27
日時
11/4(火)⑤
講義テーマ
症候学 実践編 下部
講義内容
実臨床の症例を題材とした問題の解説
担当者
田中 俊道
所属
下部消化管外科学
No. 28
日時
11/6(木)②
講義テーマ
胆道腫瘍
(胆嚢ポリープを含む)
講義内容
胆道腫瘍
(胆嚢ポリープを含む)
担当者
金子 亨
所属
消化器内科学
No. 29
日時
11/7(金)①
講義テーマ
慢性ウィルス性肝炎
講義内容
慢性ウィルス性肝炎
担当者
魚嶋 晴紀
所属
消化器内科学
No. 30
日時
11/7(金)②
講義テーマ
肝腫瘤性病変の画像
講義内容
肝嚢胞、肝血管腫、肝膿瘍の疫学、原因、特徴、検査、治療スライド画像を用いて解説
担当者
原留 弘樹
所属
新世紀医療開発センター(先端医療領域開発部門)
No. 31
日時
11/10(月)④
講義テーマ
原発性硬化性胆管炎・胆道奇形・膵管癒合不全
講義内容
原発性硬化性胆管炎・胆道奇形・膵管癒合不全
担当者
奥脇 興介
所属
消化器内科学
No. 32
日時
11/12(水)⑤
講義テーマ
門脈圧亢進症
講義内容
門脈圧亢進症
担当者
日高 央
所属
消化器内科学
No. 33
日時
11/19(水)⑤
講義テーマ
アルコール・代謝・薬剤性肝障害
講義内容
アルコール・代謝・薬剤性肝障害
担当者
日高 央
所属
消化器内科学
No. 34
日時
11/20(木)①
講義テーマ
原発性胆汁性胆管炎、自己免疫性肝炎
講義内容
原発性胆汁性胆管炎
自己免疫性肝炎
担当者
渋谷 明隆
所属
非常勤教員
No. 35
日時
11/20(木)②
講義テーマ
肝細胞癌(治療)
講義内容
肝細胞癌(治療)
担当者
岩崎 秀一郎
所属
消化器内科学
No. 36
日時
11/21(金)①
講義テーマ
肝膿瘍・転移性肝腫瘍・肝疾患の外科的治療Ⅰ
講義内容
肝膿瘍・転移性肝腫瘍・肝疾患の外科的治療Ⅰ
担当者
海津 貴史
所属
一般・小児・肝胆膵外科学
No. 37
日時
11/21(金)②
講義テーマ
肝疾患の外科的治療Ⅱ
講義内容
肝疾患の外科的治療Ⅱ
担当者
海津 貴史
所属
一般・小児・肝胆膵外科学
No. 38
日時
11/28(金)①
講義テーマ
胆石・胆嚢炎・胆管炎
講義内容
胆石・胆嚢炎・胆管炎
担当者
渡辺 真郁
所属
消化器内科学
No. 39
日時
11/28(金)②
講義テーマ
急性肝炎・急性肝不全
講義内容
急性肝炎・急性肝不全
担当者
魚嶋 晴紀
所属
消化器内科学
No. 40
日時
12/3(水)③
講義テーマ
肝機能と肝疾患の症候
講義内容
肝機能と肝疾患の症候
担当者
中澤 貴秀
所属
非常勤教員
No. 41
日時
12/3(水)④
講義テーマ
急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
講義内容
急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
担当者
今泉 弘
所属
非常勤教員
No. 42
日時
12/3(水)⑤
講義テーマ
肝硬変(診断と治療)
講義内容
肝硬変(診断と治療)
担当者
日高 央
所属
消化器内科学
No. 43
日時
12/4(木)②
講義テーマ
肝細胞癌(発癌から診断)
講義内容
肝細胞癌(発癌から診断)
担当者
岩崎 秀一郎
所属
消化器内科学
No. 44
日時
12/5(金)①
講義テーマ
膵臓腫瘍(膵臓癌を除く)
講義内容
膵臓腫瘍(膵臓癌を除く)
担当者
奥脇 興介
所属
消化器内科学
No. 45
日時
12/5(金)②
講義テーマ
膵癌・膵疾患の外科治療
講義内容
膵癌・膵疾患の外科治療
担当者
田島 弘
所属
一般・小児・肝胆膵外科学
No. 46
日時
12/5(金)⑤
講義テーマ
胆道疾患の外科治療
講義内容
胆道疾患の外科治療
担当者
隈元 雄介
所属
一般・小児・肝胆膵外科学
No. 47
日時
12/10(水)①
講義テーマ
症候学 講義編 肝
講義内容
実臨床の症例を題材とした症候学
担当者
五十嵐 一晴
所属
一般・小児・肝胆膵外科学
No. 48
日時
12/10(水)②
講義テーマ
症候学 講義編 胆膵
講義内容
実臨床の症例を題材とした症候学
担当者
西澤 伸恭
所属
一般・小児・肝胆膵外科学
No. 49
日時
12/10(水)④
講義テーマ
症候学 実践編 肝胆膵
講義内容
実臨床の症例を題材とした問題の解説
担当者
藤山 芳樹
所属
一般・小児・肝胆膵外科学

準備学習(予習・復習)

予習:テキスト、教科書、参考図書などを受講前に読み、事前に基礎的事項を確認しておくこと。(各講義30分程度)
復習:受講後、講義内容について教科書・参考図書に準じて整理すること。(各講義1時間程度)

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書標準外科学( 最新版)監修:北野 正剛医学書院
教科書消化器病診断(財)日本消化器病学会医学書院
参考書消化器疾患 最新の治療菅野健太郎 他南江堂
参考書図解 消化器内科学テキスト井廻道夫 他中外医学社
参考書内科学(最新版)総編集:矢崎 義雄・小室 一成朝倉書店
教科書
署名
標準外科学( 最新版)
著者・編者
監修:北野 正剛
発行所
医学書院
教科書
署名
消化器病診断
著者・編者
(財)日本消化器病学会
発行所
医学書院
参考書
署名
消化器疾患 最新の治療
著者・編者
菅野健太郎 他
発行所
南江堂
参考書
署名
図解 消化器内科学テキスト
著者・編者
井廻道夫 他
発行所
中外医学社
参考書
署名
内科学(最新版)
著者・編者
総編集:矢崎 義雄・小室 一成
発行所
朝倉書店

到達目標

1.消化器系の正常構造、機能を説明できる。
2.消化器癌の疫学、進行度分類を説明できる。
3.消化器系癌の症候、診断、治療を説明できる。
4.消化器系良性疾患の病態、症候、診断、治療を説明できる。
5.症候から消化器系疾患の原因と病態生理を列挙できる。
6.消化管感染症の病態、症候、診断、治療を説明できる。
7.消化器系疾患に対する内視鏡治療、外科治療を概説できる。

評価基準

①授業に対する取り組みを10% とする。 
②試験は、授業内容及び参考図書に準じて作成される。試験の結果を90%とする。