Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
血液造血器系診断・治療学(M301-OS18)
英文名Diagnostics and Therapeutics for Hematological System
科目概要3年後期[15コマ]、3群科目、必修、講義
科目責任者鈴木 隆浩
担当者鈴木 隆浩※, 宮﨑 浩二※, 鎌田 浩稔※, 羽山 慧以※, 大坂 学※, 田寺 範行※, 小西 宏明※, 堀米 佑一※
教室M202(新校舎2階大講義室)

実務経験のある教員

鈴木 隆浩ほか:医師としての臨床経験を踏まえ、造血器系異常に伴う各種疾患の臨床病態・診断および化学療法を中心とする治療の実際について概説する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: ◯4. 知的探究と自律的学習: ◎7. 予防医学: ◯
2. コミュニケーション能力: 5. チーム医療: ◯8. 地域医療:
3. 医学的知識と技術: ◎6. 医療の質と安全: ◯9. 国際貢献:

授業の目的

前期講義「血液造血器系」で学んだ総合的な基礎知識(総論)を復習すると共に、各疾患についてさらに踏み込んだ臨床的知識を習得し(各論)、最近の知見も理解する。
主要な血液疾患に関する病態・症候・検査法・診断法・治療法について学び、臨床実習を行う上で基本となる医学知識を習得することを目標とする。

教育内容

到達目標として挙げる、1.正常の造血システム、2.血液細胞の形態異常、3.各種症候から造血器疾患の診断に至る流れ、4.各種血球・凝固システムにおける主要な疾患、5.分子標的薬・抗体製剤など血液疾患で用いられる様々な薬剤の作用機序、有害事象、6.造血幹細胞移植、7.支持療法である感染症対策、輸血療法 等の項目について、各担当教員より講義を行う。

教育方法

講義による教育を行う。スライドを主体とした講義であり、講義毎にプリントを配布し、自由に書き込みなどを行うことによって教育効果の向上を図る。
各講義後には質問の時間を設け、学生が疑問に感じた点などについてフィードバックを行う。

授業内容

日時講義テーマ講義内容担当者所属
19/17(水)②血液疾患の診療総論血液疾患総論
前期講義の復習
鈴木 隆浩
血液内科学
29/17(水)③赤血球系疾患貧血性疾患⑴鈴木 隆浩
血液内科学
39/18(木)②白血球系疾患急性白血病田寺 範行
血液内科学
49/19(金)③赤血球系疾患貧血性疾患⑵鈴木 隆浩
血液内科学
59/19(金)④血液疾患の診断と治療造血幹細胞移植田寺 範行
血液内科学
69/24(水)②赤血球系疾患貧血性疾患⑶
補助療法(輸血療法・サイトカイン)
鈴木 隆浩
血液内科学
79/25(木)③白血球系疾患悪性リンパ腫と関連疾患⑴大坂 学
血液内科学
89/25(木)④白血球系疾患悪性リンパ腫と関連疾患⑵大坂 学
血液内科学
99/26(金)③血液疾患の診断と治療血液疾患の主要症候(貧血・リンパ節腫大)鎌田 浩稔
血液内科学
109/29(月)③止血・血栓性疾患血小板減少性疾患宮﨑 浩二
輸血・細胞移植学
119/29(月)④止血・血栓性疾患血友病・凝固因子異常症宮﨑 浩二
輸血・細胞移植学
1210/1(水)③血液疾患の診断と治患血液細胞アトラス(異常細胞を中心に)羽山 慧以
血液内科学
1310/1(水)④血液疾患の診断と治療血液疾患と感染症鎌田 浩稔
血液内科学
1410/2(木)③白血球系疾患

慢性骨髄性白血病・骨髄増殖性疾患

小西 宏明
血液内科学
1510/2(木)④白血球系疾患多発性骨髄腫と関連疾患堀米 佑一
ティーチング・アシスタント
No. 1
日時
9/17(水)②
講義テーマ
血液疾患の診療総論
講義内容
血液疾患総論
前期講義の復習
担当者
鈴木 隆浩
所属
血液内科学
No. 2
日時
9/17(水)③
講義テーマ
赤血球系疾患
講義内容
貧血性疾患⑴
担当者
鈴木 隆浩
所属
血液内科学
No. 3
日時
9/18(木)②
講義テーマ
白血球系疾患
講義内容
急性白血病
担当者
田寺 範行
所属
血液内科学
No. 4
日時
9/19(金)③
講義テーマ
赤血球系疾患
講義内容
貧血性疾患⑵
担当者
鈴木 隆浩
所属
血液内科学
No. 5
日時
9/19(金)④
講義テーマ
血液疾患の診断と治療
講義内容
造血幹細胞移植
担当者
田寺 範行
所属
血液内科学
No. 6
日時
9/24(水)②
講義テーマ
赤血球系疾患
講義内容
貧血性疾患⑶
補助療法(輸血療法・サイトカイン)
担当者
鈴木 隆浩
所属
血液内科学
No. 7
日時
9/25(木)③
講義テーマ
白血球系疾患
講義内容
悪性リンパ腫と関連疾患⑴
担当者
大坂 学
所属
血液内科学
No. 8
日時
9/25(木)④
講義テーマ
白血球系疾患
講義内容
悪性リンパ腫と関連疾患⑵
担当者
大坂 学
所属
血液内科学
No. 9
日時
9/26(金)③
講義テーマ
血液疾患の診断と治療
講義内容
血液疾患の主要症候(貧血・リンパ節腫大)
担当者
鎌田 浩稔
所属
血液内科学
No. 10
日時
9/29(月)③
講義テーマ
止血・血栓性疾患
講義内容
血小板減少性疾患
担当者
宮﨑 浩二
所属
輸血・細胞移植学
No. 11
日時
9/29(月)④
講義テーマ
止血・血栓性疾患
講義内容
血友病・凝固因子異常症
担当者
宮﨑 浩二
所属
輸血・細胞移植学
No. 12
日時
10/1(水)③
講義テーマ
血液疾患の診断と治患
講義内容
血液細胞アトラス(異常細胞を中心に)
担当者
羽山 慧以
所属
血液内科学
No. 13
日時
10/1(水)④
講義テーマ
血液疾患の診断と治療
講義内容
血液疾患と感染症
担当者
鎌田 浩稔
所属
血液内科学
No. 14
日時
10/2(木)③
講義テーマ
白血球系疾患

講義内容
慢性骨髄性白血病・骨髄増殖性疾患

担当者
小西 宏明
所属
血液内科学
No. 15
日時
10/2(木)④
講義テーマ
白血球系疾患
講義内容
多発性骨髄腫と関連疾患
担当者
堀米 佑一
所属
ティーチング・アシスタント

準備学習(予習・復習)

予習:受講する講義に関係する「血液造血器系」の配布プリントをあらかじめ見直して確認しておくこと。
復習:講義プリントを復習し、理解が不十分な点については参考図書を確認するなどして整理しておくこと。
予習・復習あわせて1コマ当たり2時間の学習を要する。

教材

種別書名著者・編者発行所
参考書病気がみえる Vol.5 血液(第3版)2023鈴木隆浩ほか 監修MEDIC MEDIA
参考書内科学(第12版)2022矢崎義雄 総編集朝倉書店
参考書血液細胞アトラス三輪史朗文光堂
参考書三輪血液病学 2006浅野、池田、内山 編文光堂
教科書
署名
著者・編者
発行所
参考書
署名
病気がみえる Vol.5 血液(第3版)2023
著者・編者
鈴木隆浩ほか 監修
発行所
MEDIC MEDIA
参考書
署名
内科学(第12版)2022
著者・編者
矢崎義雄 総編集
発行所
朝倉書店
参考書
署名
血液細胞アトラス
著者・編者
三輪史朗
発行所
文光堂
参考書
署名
三輪血液病学 2006
著者・編者
浅野、池田、内山 編
発行所
文光堂

到達目標

1.正常の造血システムについて説明できる。
2.血液細胞の形態異常について説明できる。
3.各種症候から造血器疾患の診断に至る流れを説明できる。
4.各種血球・凝固システムにおける主要な疾患について、診断から治療までの流れを説明できる。
5.分子標的薬・抗体製剤など、血液疾患で用いられる様々な薬剤の作用機序、有害事象について説明できる。
6.造血幹細胞移植について説明できる。
7.支持療法である感染症対策、輸血療法についてその内容を説明できる。

評価基準

記述式・選択式問題による筆記試験 100%

その他注意事項

この講義が学生時代に血液学について受講する最後の体系化された講義になる。欠席せず真面目に受講すること。