Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
成長発達系診断・治療学(M301-OS18)
英文名Diagnostics and Therapeutics for Growth and Developmental System
科目概要3年後期[32コマ]、3群科目、必修、講義
科目責任者石倉 健司
担当者石倉 健司※, 中西 秀彦※, 平田 陽一郎※, 野々田 豊※, 伊藤 尚志※, 本田 崇※, 奥田 雄介※, 藤武 義人※, 橘田 一輝※, 大岡 麻理※, 石田 宗司※, 髙梨 学※, 江波戸 孝輔※, 安藤 寿※, 土岐 平※, 白井 宏直※, 坂東 由紀※, 高田 史男※, 梅原 実※, 中村 信也※, 今井 純好※
教室M202(新校舎2階大講義室)

実務経験のある教員

石倉 健司*:北里大学医学部小児科学の主任教授であり、小児腎臓分野の専門家である。小児科全般と小児腎臓分野に関する幅広い知見を有し、関連する授業を展開する。
中西 秀彦*:北里大学医学部附属新世紀医療開発センター先端医療領域開発部門新生児集中治療学の教授であり、小児新生児分野の専門家である。小児新生児分野に関する幅広い知見を有し、関連する授業を展開する。
平田陽一郎*:北里大学医学部小児科学の准教授であり、小児循環器分野の専門家である。小児循環器分野に関する幅広い知見を有し、関連する授業を展開する。
野々田 豊*:北里大学医学部小児科学の准教授であり、小児神経分野の専門家である。小児神経分野に関する幅広い知見を有し、関連する授業を展開する。
伊藤 尚志*:北里大学医学部小児科学の診療准教授であり、小児感染症分野の専門家である。小児感染症分野に関する幅広い知見を有し、関連する授業を展開する。
本田  崇*:北里大学医学部小児科学の講師であり、小児循環器分野の専門家である。小児循環器分野に関する幅広い知見を有し、関連する授業を展開する。
奥田 雄介*:北里大学医学部小児科学の講師であり、小児腎臓分野の専門家である。小児腎臓分野に関する幅広い知見を有し、関連する授業を展開する。
藤武 義人*:北里大学医学部小児科学の診療講師であり、小児消化器分野の専門家である。小児消化器分野に関する幅広い知見を有し、関連する授業を展開する。
橘田 一輝*:北里大学医学部小児科学の診療講師であり、小児内分泌代謝分野の専門家である。小児内分泌代謝分野に関する幅広い知見を有し、関連する授業を展開する。
大岡 麻理*:北里大学医学部小児科学の診療講師であり、小児新生児分野の専門家である。小児新生児分野に関する幅広い知見を有し、関連する授業を展開する。
石田 宗司*:北里大学医学部小児科学の診療講師であり、小児新生児分野の専門家である。小児新生児分野に関する幅広い知見を有し、関連する授業を展開する。
髙梨  学*:北里大学医学部小児科学の診療講師であり、小児循環器分野の専門家である。小児循環器分野に関する幅広い知見を有し、関連する授業を展開する。
江波戸孝輔*:北里大学医学部小児科学の診療講師であり、小児免疫分野の専門家である。小児免疫分野に関する幅広い知見を有し、関連する授業を展開する。
安藤  寿*:北里大学医学部小児科学の助教であり、小児集中治療分野の専門家である。小児集中治療分野に関する幅広い知見を有し、関連する授業を展開する。
土岐  平*:北里大学医学部小児科学の助教であり、小児神経分野の専門家である。小児神経分野に関する幅広い知見を有し、関連する授業を展開する。
白井 宏直*:北里大学医学部小児科学の助教であり、小児神経分野の専門医である。小児神経分野に関する幅広い知見を有し、関連する授業を展開する。
高田 史男(兼)*:北里大学大学院医療系研究科臨床遺伝医学講座教授で北里大学病院遺伝診療部長であり、小児遺伝分野の専門家である。小児遺伝分野に関する幅広い知見を有し、関連する授業を展開する。
坂東 由紀(非)*:北里大学名誉教授であり、小児免疫・アレルギー分野の専門家である。小児免疫・アレルギー分野に関する幅広い知見を有し、関連する授業を展開する。

梅原  実(非)*:北里大学医学部小児科学の非常勤教員であり、小児呼吸器分野の専門家である。小児呼吸器分野に関する幅広い知見を有し、関連する授業を展開する。
中村 信也(非)*:北里大学医学部小児科学の非常勤教員であり、小児腎臓分野の専門家である。小児腎臓分野に関する幅広い知見を有し、関連する授業を展開する
今井 純好(非)*:北里大学医学部小児科学の非常勤教員であり、小児血液腫瘍分野の専門家である。小児血液分野に関する幅広い知見を有し、関連する授業を展開する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎4. 知的探究と自律的学習: ◯7. 予防医学: ◎
2. コミュニケーション能力: ◯5. チーム医療: ◯8. 地域医療: ◯
3. 医学的知識と技術: ◎6. 医療の質と安全: ◯9. 国際貢献: ◯

授業の目的

 第4学年後期から開始される小児科臨床実習に必要な基礎知識から診断学に至る知識を講義する。小児科学は非常に広い領域を含み、膨大な知識を要求される。小児科各分野の重要な疾患について、可能な限りコアカリキュラム・国家試験に沿った講義を行い、小児科学の特徴、特質を明確に習得させる。知識を暗記するのではなく、各疾患の病態生理について理論的に筋道をたてて理解することで、効果的な学習を心掛ける。

教育内容

 正常な成長発達や栄養、予防接種から疾患の診断学・治療・予後までを各専門分野の担当者より講義する。しかし、割り振られた講義時間で総てを網羅することは難しい。学生の皆さんによる十分な予習・復習と積極的な講義への参加があってこそ、効果的な学習が成し遂げられる。

教育方法

基本的に、テキストと推薦教科書に沿って講義を進める。
課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法
試験の問題に対しての質問や疑問があった際は、教務課を通して対応し、担当者から返答を行い、教務課を通して返却する。

授業内容

日時講義テーマ講義内容担当者所属
110/6(月)③小児科学総論1・小児腎疾患1慢性腎炎、ネフローゼ症候群石倉 健司
小児科学
210/6(月)④けいれん性疾患、神経感染症・急性脳症・脳症小児期にけいれんをきたす疾患について、急性脳炎・脳症などの神経感染症を絡めて解説する
野々田 豊
小児科学
310/8(水)③性分化性分化、性分化疾患の診断について橘田 一輝
小児科学
410/8(水)④新生児疾患1:胎児と新生児期の適応胎児から新生児への” 出生” というドラスティックに変化する適応生理と起こり得る病態~呼吸・循環器系を中心に~中西 秀彦
新世紀医療開発センター(先端医療領域開発部門)
510/9(木)①アレルギー小児アレルギー性疾患
坂東 由紀
非常勤教員
610/9(木)③循環器総論1並列循環と胎児循環平田 陽一郎
小児科学
710/9(木)④小児腎疾患2腎・尿路の発達と水・電解質・酸塩基平衡について奥田 雄介
小児科学
810/10(金)②神経変性疾患・代謝性疾患小児期に発症する神経変性疾患・代謝性疾患について説明する土岐 平
小児科学
910/14(火)③神経皮膚症候群、その他の小児神経疾患神経皮膚症候群は複数の診療科が関わる疾患であり最新の知見も含めて解説する。小児期特有の神経疾患についても説明する。野々田 豊
小児科学
1010/14(火)④小児免疫疾患1先天性免疫不全症、自己炎症性疾患江波戸 孝輔
小児科学
1110/15(水)③小児感染症の基礎臨床小児感染症の基礎と臨床伊藤 尚志
小児科学
1210/15(水)④新生児疾患2新生児の感染・免疫・黄疸
石田 宗司
小児科学
1310/16(木)③小児呼吸器系の特徴
(基礎と臨床)
小児呼吸器系の成長と発育(形態的、機能的)を中心に解説し、小児呼吸器系の特徴(成人との違い)について言及する梅原 実
非常勤教員
1410/16(木)④小児呼吸器疾患診療のkey point小児呼吸器疾患診療において必要な診察上のkey point を解説し、各種疾患を『感染性と非感染性』の視点から解説する。梅原 実
非常勤教員
1510/17(金)③予防接種の概説日本の予防接種事情中村 信也
非常勤教員
1610/17(金)④児童虐待児童虐待の一般知識髙梨 学
救命救急医学
1710/20(月)③小児免疫疾患2リウマチ性疾患江波戸 孝輔
小児科学
1810/20(月)④小児の集中治療と救急医療小児集中治療と小児救急安藤 寿
小児科学
1910/21(火)①小児の栄養および栄養障害小児の栄養評価と母乳栄養について藤武 義人
小児科学
2010/21(火)②消化器疾患小児特有の消化器疾患を理解する藤武 義人
小児科学
2110/22(水)③小児における糖尿病小児期に発生する糖尿病橘田 一輝
小児科学
2210/22(水)④成長、思春期身長と体重における異常について、思春期の異常について橘田 一輝
小児科学
2310/23(木)③血液疾患小児血液の特徴と疾患各論
今井 純好
非常勤教員
2410/24(金)③循環器総論2小児の心不全とチアノーゼ本田 崇
小児科学
2510/24(金)④小児科学総論2乳幼児健診大岡 麻理
小児科学
2610/27(月)③川崎病川崎病の病態・診断・治療江波戸 孝輔
小児科学
2710/27(月)④小児の末梢神経、神経筋接合部、筋疾患、代謝性小児期に発症する代表的な末梢神経、神経筋接合部、筋、代謝性疾患について白井 宏直
小児科学
2810/28(火)③小児科学総論3小児慢性疾患患者の移行・就労支援平田 陽一郎
小児科学
2910/28(火)④臨床遺伝医学先天異常・遺伝性疾患・遺伝医療高田 史男
医療系研究科
3010/30(木)③小児悪性腫瘍性疾患発生要因の成人との違い、又各疾患の特徴について今井 純好
非常勤教員
3110/30(木)④小児腎疾患3
急性腎炎、CAKUT、尿路感染症奥田 雄介
小児科学
3211/6(木)①新生児疾患3未熟児・新生児の神経系の発達と病態生理中西 秀彦
新世紀医療開発センター(先端医療領域開発部門)
No. 1
日時
10/6(月)③
講義テーマ
小児科学総論1・小児腎疾患1
講義内容
慢性腎炎、ネフローゼ症候群
担当者
石倉 健司
所属
小児科学
No. 2
日時
10/6(月)④
講義テーマ
けいれん性疾患、神経感染症・急性脳症・脳症
講義内容
小児期にけいれんをきたす疾患について、急性脳炎・脳症などの神経感染症を絡めて解説する
担当者
野々田 豊
所属
小児科学
No. 3
日時
10/8(水)③
講義テーマ
性分化
講義内容
性分化、性分化疾患の診断について
担当者
橘田 一輝
所属
小児科学
No. 4
日時
10/8(水)④
講義テーマ
新生児疾患1:胎児と新生児期の適応
講義内容
胎児から新生児への” 出生” というドラスティックに変化する適応生理と起こり得る病態~呼吸・循環器系を中心に~
担当者
中西 秀彦
所属
新世紀医療開発センター(先端医療領域開発部門)
No. 5
日時
10/9(木)①
講義テーマ
アレルギー
講義内容
小児アレルギー性疾患
担当者
坂東 由紀
所属
非常勤教員
No. 6
日時
10/9(木)③
講義テーマ
循環器総論1
講義内容
並列循環と胎児循環
担当者
平田 陽一郎
所属
小児科学
No. 7
日時
10/9(木)④
講義テーマ
小児腎疾患2
講義内容
腎・尿路の発達と水・電解質・酸塩基平衡について
担当者
奥田 雄介
所属
小児科学
No. 8
日時
10/10(金)②
講義テーマ
神経変性疾患・代謝性疾患
講義内容
小児期に発症する神経変性疾患・代謝性疾患について説明する
担当者
土岐 平
所属
小児科学
No. 9
日時
10/14(火)③
講義テーマ
神経皮膚症候群、その他の小児神経疾患
講義内容
神経皮膚症候群は複数の診療科が関わる疾患であり最新の知見も含めて解説する。小児期特有の神経疾患についても説明する。
担当者
野々田 豊
所属
小児科学
No. 10
日時
10/14(火)④
講義テーマ
小児免疫疾患1
講義内容
先天性免疫不全症、自己炎症性疾患
担当者
江波戸 孝輔
所属
小児科学
No. 11
日時
10/15(水)③
講義テーマ
小児感染症の基礎臨床
講義内容
小児感染症の基礎と臨床
担当者
伊藤 尚志
所属
小児科学
No. 12
日時
10/15(水)④
講義テーマ
新生児疾患2
講義内容
新生児の感染・免疫・黄疸
担当者
石田 宗司
所属
小児科学
No. 13
日時
10/16(木)③
講義テーマ
小児呼吸器系の特徴
(基礎と臨床)
講義内容
小児呼吸器系の成長と発育(形態的、機能的)を中心に解説し、小児呼吸器系の特徴(成人との違い)について言及する
担当者
梅原 実
所属
非常勤教員
No. 14
日時
10/16(木)④
講義テーマ
小児呼吸器疾患診療のkey point
講義内容
小児呼吸器疾患診療において必要な診察上のkey point を解説し、各種疾患を『感染性と非感染性』の視点から解説する。
担当者
梅原 実
所属
非常勤教員
No. 15
日時
10/17(金)③
講義テーマ
予防接種の概説
講義内容
日本の予防接種事情
担当者
中村 信也
所属
非常勤教員
No. 16
日時
10/17(金)④
講義テーマ
児童虐待
講義内容
児童虐待の一般知識
担当者
髙梨 学
所属
救命救急医学
No. 17
日時
10/20(月)③
講義テーマ
小児免疫疾患2
講義内容
リウマチ性疾患
担当者
江波戸 孝輔
所属
小児科学
No. 18
日時
10/20(月)④
講義テーマ
小児の集中治療と救急医療
講義内容
小児集中治療と小児救急
担当者
安藤 寿
所属
小児科学
No. 19
日時
10/21(火)①
講義テーマ
小児の栄養および栄養障害
講義内容
小児の栄養評価と母乳栄養について
担当者
藤武 義人
所属
小児科学
No. 20
日時
10/21(火)②
講義テーマ
消化器疾患
講義内容
小児特有の消化器疾患を理解する
担当者
藤武 義人
所属
小児科学
No. 21
日時
10/22(水)③
講義テーマ
小児における糖尿病
講義内容
小児期に発生する糖尿病
担当者
橘田 一輝
所属
小児科学
No. 22
日時
10/22(水)④
講義テーマ
成長、思春期
講義内容
身長と体重における異常について、思春期の異常について
担当者
橘田 一輝
所属
小児科学
No. 23
日時
10/23(木)③
講義テーマ
血液疾患
講義内容
小児血液の特徴と疾患各論
担当者
今井 純好
所属
非常勤教員
No. 24
日時
10/24(金)③
講義テーマ
循環器総論2
講義内容
小児の心不全とチアノーゼ
担当者
本田 崇
所属
小児科学
No. 25
日時
10/24(金)④
講義テーマ
小児科学総論2
講義内容
乳幼児健診
担当者
大岡 麻理
所属
小児科学
No. 26
日時
10/27(月)③
講義テーマ
川崎病
講義内容
川崎病の病態・診断・治療
担当者
江波戸 孝輔
所属
小児科学
No. 27
日時
10/27(月)④
講義テーマ
小児の末梢神経、神経筋接合部、筋疾患、代謝性
講義内容
小児期に発症する代表的な末梢神経、神経筋接合部、筋、代謝性疾患について
担当者
白井 宏直
所属
小児科学
No. 28
日時
10/28(火)③
講義テーマ
小児科学総論3
講義内容
小児慢性疾患患者の移行・就労支援
担当者
平田 陽一郎
所属
小児科学
No. 29
日時
10/28(火)④
講義テーマ
臨床遺伝医学
講義内容
先天異常・遺伝性疾患・遺伝医療
担当者
高田 史男
所属
医療系研究科
No. 30
日時
10/30(木)③
講義テーマ
小児悪性腫瘍性疾患
講義内容
発生要因の成人との違い、又各疾患の特徴について
担当者
今井 純好
所属
非常勤教員
No. 31
日時
10/30(木)④
講義テーマ
小児腎疾患3
講義内容
急性腎炎、CAKUT、尿路感染症
担当者
奥田 雄介
所属
小児科学
No. 32
日時
11/6(木)①
講義テーマ
新生児疾患3
講義内容
未熟児・新生児の神経系の発達と病態生理
担当者
中西 秀彦
所属
新世紀医療開発センター(先端医療領域開発部門)

準備学習(予習・復習)

予習:小児科学についての興味を持つことが重要である。何かを教えてもらうのではなく、積極的に参加して知識を勝ち取るつもりで講義に臨んで欲しい。可能ならば、授業前に成長発達系診断・治療学のテキストを読み、疑問点についてまとめておく。
復習:その日の講義録を復習する。各自で学習ノートを作成する。自分で作った資料は、今後の臨床実習に役立つ。
予習・復習あわせて1コマ当たり1時間の準備学習を要する。

教材

種別書名発行所
教科書標準小児科学医学書院
教科書小児科学文光堂
教科書小児科学・新生児学テキスト診断と治療社
教科書各担当者が配布する資料(配布しないこともある)
参考書学生参考図書
参考書Nelson's Textbook of PediatricsSaunders
参考書Principle and Practice of PediatricsLippincott
参考書EBM 小児疾患の治療中外医学社
参考書その他の参考図書
参考書小児科臨床ピクシス中山書房
教科書
署名
標準小児科学
著者・編者
発行所
医学書院
教科書
署名
小児科学
著者・編者
発行所
文光堂
教科書
署名
小児科学・新生児学テキスト
著者・編者
発行所
診断と治療社
教科書
署名
各担当者が配布する資料(配布しないこともある)
著者・編者
発行所
参考書
署名
学生参考図書
著者・編者
発行所
参考書
署名
Nelson's Textbook of Pediatrics
著者・編者
発行所
Saunders
参考書
署名
Principle and Practice of Pediatrics
著者・編者
発行所
Lippincott
参考書
署名
EBM 小児疾患の治療
著者・編者
発行所
中外医学社
参考書
署名
その他の参考図書
著者・編者
発行所
参考書
署名
小児科臨床ピクシス
著者・編者
発行所
中山書房

到達目標

 臨床実習に入る前に小児科学の総論・各論の必要かつ十分な知識を修得する。特に小児特有の疾患や小児保健(予防接種や新生児マススクリーニング検査など)の内容をしっかり修得して欲しい。
⑴ 小児の特性として以下の項目について説明できる。
・成長、発達について
・年齢に応じた症候について
・年齢に応じた診察手技について
・年齢に応じた治療方法について
⑵ 幅広い疾患の知識を身につけて論証することができる。
・各臓器別疾患
・先天異常・遺伝疾患
・小児保健

評価基準

 試験(記述式及び客観式)にて評価を行う(100%)。非常に幅広い範囲から出題されるので、講義でのポイントをしっかり理解し、身につけて論証することができる必要がある。
合計点が基準に達しない場合は、不合格となり再試験を受けることになるので、注意して欲しい。

その他注意事項

 前述したように、系別講義「成長発達系診断・治療学」に予め目を通し、質問を準備しておくことが望ましい。臨床の講義においては、個人情報や研究目的の適応外治療が含まれる可能性があり、個人での講義内容の撮影や録音は遠慮して頂きたい。事前に講義録を渡しており、授業中に学習ノートを完成させることで学習可能と思われるが、撮影・録音を希望する場合には、各担当者に許可を得て欲しい。

授業内容
各担当者の講義テーマと講義内容を参照すること。