英文名 | Diagnostics and Therapeutics for Reproductive System | |
---|---|---|
科目概要 | 4年前期[29コマ]、3群科目、必修、講義 | |
科目責任者 | 落合 大吾, 加藤 一喜 | |
担当者 | 加藤 一喜※, 落合 大吾※, 髙田 恭臣※, 関口 和企※, 本田 雅子※, 古川 正義※, 島岡 享生※, 服部 響子※, 吉村 嘉広※, 海野 信也※, 石川 雅一※, 角田 新平※, 新井 正秀※, 石山 博條※, 山崎 優※, 五島 裕之※ | |
教室 | M102(新校舎1階大講義室) |
加藤一喜、落合大吾、ほか:
臨床経験を踏まえ、産婦人科特有な症候論、検査法、各種疾患や妊娠・分娩、新生児の生理につき概説する。
1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎ | 4. 知的探究と自律的学習: ◎ | 7. 予防医学: ◯ |
2. コミュニケーション能力: ◎ | 5. チーム医療: ◎ | 8. 地域医療: ◯ |
3. 医学的知識と技術: ◯ | 6. 医療の質と安全: ◎ | 9. 国際貢献: ◯ |
産婦人科学は「女性の一生」を研究管理することを目標としており、生殖の生理・病理の解明に始まり、産婦人科に特有な各種疾病の診断、治療、予防を包括してプライマリーケアーを実践している学問である。
その領域は生殖生理学、内分泌学、婦人科腫瘍学、産科学、周産期医学、女性医学など、広い領域に亘る。講義は産婦人科の特有な症候論、検査法や産婦人科学臨床実習で各人が体験するであろう疾患や症例を解説する。これらの内容を次年度の臨床実習までによく理解しておくことが最大の目的である。
講義は、⑴性器の構成と機能、加齢、性分化、母子保健、⑵性周期、内分泌、不妊症、⑶炎症、性病、損傷、⑷良性腫瘍、⑸悪性腫瘍、⑹異常妊娠、⑺正常分娩、⑻異常分娩、⑼産褥、胎児、新生児などの領域について行われる。各講師は各領域の専門家であり、得意とするところをお願いしてある。
基本的に、要旨集に沿って講義を進める。要旨集の補足のため、適宜プリントを配布する。
質疑応答があればコメントする。
(産科)講義中に問題形式を取り入れ、ただちに模範解答を示す。
回 | 日時 | 講義テーマ | 講義内容 | 担当者 | 所属 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 5/19(月)③ | 生殖内分泌の基礎 | 月経周期に伴う身体的変化 | 本田 雅子 | 産婦人科学「婦人科学」 |
2 | 5/19(月)④ | 不妊症(I) | 不妊症の診断と治療 | 本田 雅子 | 産婦人科学「婦人科学」 |
3 | 5/20(火)③ | 異常妊娠⑵ | 胎盤・羊水・胎児発育異常について | 落合 大吾 | 産婦人科学「産科学」 |
4 | 5/20(火)④ | 不妊症(II) | 不妊症の治療・子宮内膜症 | 本田 雅子 | 産婦人科学「婦人科学」 |
5 | 5/21(水)① | 月経異常⑴ | 月経周期における女性ホルモン分泌の変化 | 石川 雅一 | 非常勤教員 |
6 | 5/21(水)② | 月経異常⑵ | 内分泌失調をきたす疾患と病態 | 石川 雅一 | 非常勤教員 |
7 | 5/22(木)① | 異常妊娠⑶ | 妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群・急性妊娠性脂肪肝、妊娠中の投薬・放射線被ばくについて | 島岡 享生 | 産婦人科学「産科学」 |
8 | 5/22(木)② | 異常妊娠⑷ | 合併症妊娠について | 山崎 優 | 産婦人科学「産科学」 |
9 | 5/23(金)① | 異所性妊娠・不育症 | 妊娠初期における異常 | 本田 雅子 | 産婦人科学「婦人科学」 |
10 | 5/23(金)② | 産婦人科における臨床遺伝学 | 出生前診断染色体異常、X 染色体不活性化を中心に解説 | 本田 雅子 | 産婦人科学「婦人科学」 |
11 | 5/26(月)③ | 異常妊娠⑴ | 妊娠週数の決定方法、悪阻、流早産、過期妊娠、産科小手術について | 服部 響子 | 産婦人科学「産科学」 |
12 | 5/26(月)④ | 産科救急 | 産科(周産期)救急システム、産科救急の特徴、産科救急疾患と救急処置 | 服部 響子 | 産婦人科学「産科学」 |
13 | 5/27(火)① | 産婦人科解剖学/子宮腫瘍(II)子宮体癌 | 女性生殖器の構造、手術に必要な周囲の血管や靭帯の知識/子宮体癌の疫学、診断、治療 | 加藤 一喜 | 産婦人科学「婦人科学」 |
14 | 5/27(火)② | 胎児⑴ | 胎児well-being の評価法 | 落合 大吾 | 産婦人科学「産科学」 |
15 | 5/28(水)① | 月経異常⑶ | 診断と治療 | 石川 雅一 | 非常勤教員 |
16 | 5/28(水)② | 思春期・更年期・老年期 | エストロゲン分泌の変化がもたらす身体的変化 | 石川 雅一 | 非常勤教員 |
17 | 5/28(水)③ | 子宮腫瘍(I)子宮頚癌 | 子宮頚がんについて | 角田 新平 | 非常勤教員 |
18 | 5/29(木)① | 正常分娩の経過とその異常(1) | 正常分娩の経過、遷延分娩の原因について | 吉村 嘉広 | 産婦人科学「産科学」 |
19 | 5/30(金)① | 正常分娩の経過とその異常(2) | 微弱陣痛とその対応、胎位異常、肩甲難産、帝王切開後妊娠・試験経腟分娩について | 関口 和企 | 産婦人科学「産科学」 |
20 | 5/30(金)② | 正常分娩の経過とその異常(3) | 急速遂娩を要する疾患、分娩後異常出血とその対応について | 関口 和企 | 産婦人科学「産科学」 |
21 | 6/2(月)① | 卵巣腫瘍(I) | 卵巣腫瘍の発生と組織分類 | 古川 正義 | 産婦人科学「婦人科学」 |
22 | 6/2(月)② | 卵巣腫瘍(II) | 卵巣癌:病理と進行期、診断と治療 | 古川 正義 | 産婦人科学「婦人科学」 |
23 | 6/3(火)① | 産褥・新生児 | 産褥経過と新生児の生理について | 五島 裕之 | 産婦人科学「産科学」 |
24 | 6/3(火)② | 胎児(2) | 胎児疾患の診断と治療 | 落合 大吾 | 産婦人科学「産科学」 |
25 | 6/4(水)① | 外陰・腟の疾患と性感染症 | 外陰・腟の疾患と性感染症について | 新井 正秀 | 産婦人科学「婦人科学」 |
26 | 6/4(水)② | 子宮腫瘍(III)筋腫、肉腫 | 子宮筋腫、肉腫について | 新井 正秀 | 産婦人科学「婦人科学」 |
27 | 6/5(木)② | 放射線治療 | 婦人科腫瘍の放射線治療 | 石山 博條 | 放射線科学「放射線腫瘍学」 |
28 | 6/5(木)③ | 母子保健 | わが国の母子保健の現状について | 海野 信也 | 名誉教授 |
29 | 6/6(金)③ | 婦人科手術と絨毛性疾患 | 婦人科領域の手術について/妊娠を契機として発症する絨毛性疾患について | 髙田 恭臣 | 産婦人科学「婦人科学」 |
生殖機能妊娠分娩系の内容を復習し、十分理解しておくこと。また、講義内容の理解を助けるため、授業前に要旨集の該当箇所に目を通しておくこと。講義終了後には、理解を深めるため、要旨集の該当箇所及び教科書の関連箇所を通読しておくこと。0.5−1h 程度
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 標準産科婦人科学(第5版) | 綾部 琢哉・板倉 敦夫 編集 | 医学書院 |
教科書 | プリンシプル産科婦人科学(第3版) 1婦人科編、2産科編 | 武谷 雄二 他 監修 | メジカルビュー社 |
参考書 | Williams Obstetrics 26th Edition | F. Cunningham et al. | |
参考書 | Clinical Gynecologic Oncology 9 th Edition | P. J. Disaia, W. T. Creasman et al. | |
参考書 | Yen & Jaff eʼs Reproductive Endocrinology 8 th Edition | J. F. Strauss III et al. |
1)女性生殖器の手術に必要な解剖を説明できる。
2)年齢および月経周期に伴う女性の身体的変化について説明できる
3)正常妊娠の生理、胎児・新生児の生理、正常分娩、産褥経過、新生児の生理について説明できる
4)女性生殖器の腫瘍性疾患、性感染症の病態、診断、治療について説明できる
5)子宮内膜症、月経異常、不妊症の病態、診断、治療について説明できる
6)妊娠の異常、合併症妊娠、母子感染、分娩の異常、胎児の病理、出生前診断について説明できる
7)産科救急、産科手術について説明できる
8)母子保健について説明できる
試験(70%)および授業態度(30%)により評価を行う。なお、欠席は減点の対象とする。