Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
視覚系診断・治療学(M301-OS18)
英文名Diagnostics and Therapeutics for Ophthalmology
科目概要4年前期[16コマ]、3群科目、必修、講義
科目責任者庄司 信行
担当者庄司 信行※, 柳田 智彦※, 相澤 大輔※, 飯田 嘉彦※, 後関 利明※, 笠原 正行※, 龍井 苑子※, 川北 哲也※, 河野 雄亮※, 永井 紀博※, 石川 均※, 神谷 和孝※, 半田 知也※, 川守田 拓志※
教室M102(新校舎1階大講義室)

実務経験のある教員

庄司 信行ほか:
豊富な臨床経験を踏まえて、各疾患の特徴や診断に要する検査の意義及び現在行われている治療の効果と限界について概説する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎4. 知的探究と自律的学習: ◎7. 予防医学: ◯
2. コミュニケーション能力: ◯5. チーム医療: ◎8. 地域医療: ◯
3. 医学的知識と技術: ◎6. 医療の質と安全: ◯9. 国際貢献:

授業の目的

 知覚を通じて人間が外界から受け取る情報量は全情報の83%と言われている。ビックデータの時代となり、その重要性は益々増加しており、眼科医以外の医師にも眼科学の知識が要求される。また、一部の全身疾患と眼科疾患は密接な関係があることも含め、医学部学生として必要な基礎的な知識を十分習得させる。

教育内容

⑴ 眼科検査法を解説する
  1)感覚受容器官としての眼科検査法を学ぶ
  2)運動器官としての眼科検査法を学ぶ
⑵ 眼疾病学を系統的に解説する
⑶ 眼科治療学(眼科手術学を含む)を写真やビデオで見ながら学ぶ
⑷ 最近の眼科学の動向を紹介する

教育方法

症例の眼科写真や実際の手術ビデオを提示し、講義をすすめていく。
試験後に、試験問題で問われている特徴的な見解や誤解についてのコメントをGoogle Classroomなどの学修支援システムに掲出する。

授業内容

日時講義テーマ講義内容担当者所属
14/14(月)③視力、屈折、調節視力、屈折、調節の基本川守田 拓志
医療衛生学部
24/14(月)④角膜疾患、結膜疾患角膜疾患、結膜疾患相澤 大輔
眼科学
34/15(火)①斜視・複視斜視・複視について後関 利明
眼科学
44/15(火)②神経眼科視神経疾患石川 均
医療衛生学部
54/16(水)①高次機能、検査機器脳と視覚の関係、眼科検査機器半田 知也
医療衛生学部
64/16(水)②ぶどう膜炎ぶどう膜炎の診断と治療河野 雄亮
眼科学
74/21(月)①緑内障1緑内障の概念、診断笠原 正行
眼科学
84/21(月)②緑内障2緑内障の治療笠原 正行
眼科学
94/22(火)②屈折矯正手術屈折矯正手術神谷 和孝
医療衛生学部
104/22(火)⑤再生医療眼科における再生医療について川北 哲也
眼科学
114/23(水)①外科的網膜疾患手術で治療する網膜疾患について柳田 智彦
眼科学
124/23(水)②増殖糖尿病網膜症の手術糖尿病網膜症の手術とその適応について柳田 智彦
眼科学
134/24(木)①加齢黄斑変性とメディカルレチナ加齢黄斑変性や網膜静脈閉塞症など血管内皮増殖因子VEGFが病態に関与する網膜疾患について永井 紀博
眼科学
144/24(木)②白内障白内障手術の基本と最新の知見飯田 嘉彦
眼科学
154/28(月)①小児眼科小児眼科疾患について龍井 苑子
眼科学
164/28(月)②眼科救急疾患・まとめ眼科救急疾患、視覚系講義のまとめ庄司 信行
眼科学
No. 1
日時
4/14(月)③
講義テーマ
視力、屈折、調節
講義内容
視力、屈折、調節の基本
担当者
川守田 拓志
所属
医療衛生学部
No. 2
日時
4/14(月)④
講義テーマ
角膜疾患、結膜疾患
講義内容
角膜疾患、結膜疾患
担当者
相澤 大輔
所属
眼科学
No. 3
日時
4/15(火)①
講義テーマ
斜視・複視
講義内容
斜視・複視について
担当者
後関 利明
所属
眼科学
No. 4
日時
4/15(火)②
講義テーマ
神経眼科
講義内容
視神経疾患
担当者
石川 均
所属
医療衛生学部
No. 5
日時
4/16(水)①
講義テーマ
高次機能、検査機器
講義内容
脳と視覚の関係、眼科検査機器
担当者
半田 知也
所属
医療衛生学部
No. 6
日時
4/16(水)②
講義テーマ
ぶどう膜炎
講義内容
ぶどう膜炎の診断と治療
担当者
河野 雄亮
所属
眼科学
No. 7
日時
4/21(月)①
講義テーマ
緑内障1
講義内容
緑内障の概念、診断
担当者
笠原 正行
所属
眼科学
No. 8
日時
4/21(月)②
講義テーマ
緑内障2
講義内容
緑内障の治療
担当者
笠原 正行
所属
眼科学
No. 9
日時
4/22(火)②
講義テーマ
屈折矯正手術
講義内容
屈折矯正手術
担当者
神谷 和孝
所属
医療衛生学部
No. 10
日時
4/22(火)⑤
講義テーマ
再生医療
講義内容
眼科における再生医療について
担当者
川北 哲也
所属
眼科学
No. 11
日時
4/23(水)①
講義テーマ
外科的網膜疾患
講義内容
手術で治療する網膜疾患について
担当者
柳田 智彦
所属
眼科学
No. 12
日時
4/23(水)②
講義テーマ
増殖糖尿病網膜症の手術
講義内容
糖尿病網膜症の手術とその適応について
担当者
柳田 智彦
所属
眼科学
No. 13
日時
4/24(木)①
講義テーマ
加齢黄斑変性とメディカルレチナ
講義内容
加齢黄斑変性や網膜静脈閉塞症など血管内皮増殖因子VEGFが病態に関与する網膜疾患について
担当者
永井 紀博
所属
眼科学
No. 14
日時
4/24(木)②
講義テーマ
白内障
講義内容
白内障手術の基本と最新の知見
担当者
飯田 嘉彦
所属
眼科学
No. 15
日時
4/28(月)①
講義テーマ
小児眼科
講義内容
小児眼科疾患について
担当者
龍井 苑子
所属
眼科学
No. 16
日時
4/28(月)②
講義テーマ
眼科救急疾患・まとめ
講義内容
眼科救急疾患、視覚系講義のまとめ
担当者
庄司 信行
所属
眼科学

準備学習(予習・復習)

予習:眼の発生、解剖について確認しておくこと。
復習:講義で取り上げた疾患に関し、教科書を読み理解を深め、臨床実習前に知識を定着しておくこと。
(各1時間程度)

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書眼科学大系(全10巻)増田寛次郎 編集中山書店
教科書イラスト眼科渡部郁緒・新美勝彦 著文光堂
教科書OphthalmologyF W NewellMosby
参考書眼科学辞典増田寛次郎 編集メディカル葵
教科書
署名
眼科学大系(全10巻)
著者・編者
増田寛次郎 編集
発行所
中山書店
教科書
署名
イラスト眼科
著者・編者
渡部郁緒・新美勝彦 著
発行所
文光堂
教科書
署名
Ophthalmology
著者・編者
F W Newell
発行所
Mosby
参考書
署名
眼科学辞典
著者・編者
増田寛次郎 編集
発行所
メディカル葵

AV資料

Slide Atlas of Ophthalmology

到達目標

1.眼疾患を系統的に説明できる。
2.眼科視機能検査法を理解し説明できる。
3.眼科視機能検査の結果を説明できる。
4.眼科診断学を説明できる。
5.全身疾患と眼疾患の関係が説明できる。
6.手術動画を視聴し、手術の内容を説明できる。
7.眼底写真、蛍光眼底造影検査、OCT 検査の結果を説明できる。
8.最近の眼科学のトピックを説明できる。

評価基準

受講態度20%、筆記試験80%。