英文名 | Clinical rotation(Clinical Clerkship:Neurology) | |
---|---|---|
科目概要 | 4年[2週]、3群科目、必修、実習 | |
科目責任者 | 西山 和利 | |
担当者 | 西山 和利※, 金子 淳太郎※, 碓井 遼※, 永井 俊行※, 木村 文将※, 飯塚 高浩※, 臼井 耕太郎※, 藤原 舜也※, 飯塚 雅貴※, 中村 幹昭※, 緒方 健亮※, 岩見 朋美※ | |
教室 |
西山 和利ほか:
臨床経験を活かして脳神経内科実習をより理解しやすいものになるように工夫する.
1. プロフェッショナリズムと倫理: ◯ | 4. 知的探究と自律的学習: ◯ | 7. 予防医学: |
2. コミュニケーション能力: ◎ | 5. チーム医療: ◎ | 8. 地域医療: |
3. 医学的知識と技術: ◎ | 6. 医療の質と安全: ◯ | 9. 国際貢献: |
臨床実習を通じて患者との接し方,病歴聴取の方法,神経診察の手技を学ぶ.病歴,神経学的所見から病巣診断ができるようになり,検査所見,画像所見を踏まえ鑑別診断ができるようになる.
本実習では神経診察法を学び,神経学的診断の過程を理解することを最大の目標としている.そのためBed Side Learning(BSL)を主体とする.さらに,受け持ち患者の担当医として治療内容や検査内容を把握し,積極的に診療に参加する.
1)当科は診療参加型実習として病棟での実習に重きを置いている.
2)診療参加型実習での知識の追加補充として少人数講義(クルズス)を通じて、脳神経内科における病巣診断と病因診断の考え方を学び、また脳神経内科における臨床推論も学習する機会を持つ.
3)脳神経内科では外来でしか経験できない疾患や病態も多いため、外来診療を見学する機会も持つ.
4)その他に、教授回診、症例検討会、試問を行う.
1)病棟実習:臨床参加型実習として病棟での実習に重きを置いている.原則的に脳神経内科の入院患者を1 名担当するが,実習期間内に退院した場合には追加でもう1名受け持つ.病棟の診療チームに所属し,主治医や病棟医の指導のもとで準担当医として神経診察,検査所見の判読や画像の読影などの診療にあたる.学生は積極的な態度で実習に臨むことが求められる.
木曜日以外の平日午前8 時半から開催される病棟カンファレンスに出席する.その後、チームの回診( 状況によっては実施されない日もあり) に参加することから日々の実習が始まる.担当患者の処置や検査も見学する.夕方16 時からのチームチャートカンファレンスに出席し,担当患者のプレゼンテーションを行いディスカッションに参加する. プレゼンテーションの内容、考察、知識について、脳神経内科スタッフからフィードバックを受ける.
空き時間には担当患者の診察を行う.外来診療や神経生理検査( 神経伝導検査や針筋電図検査など) に陪席する.
2)診療参加型実習としての当科での必修事項:診療参加型実習として,担当患者への毎日の訪問と診察が必須である.
3)外来診療の見学:習時間は午前9 時(午前8時半からの病棟カンファレンス終了後)から12 時まで ( ただし第1 週目の金曜日は午前10 時30 分から)とする.病歴聴取の方法,神経学的診察法,考えられる疾患の鑑別,必要な検査などについて学ぶ.所属チームの緊急入院がある場合には、そちらを優先しその処置対応に参加する.脳卒中ホットラインの対応についても、希望がある者は積極的に参加する.
4)教授回診:毎週木曜日13 時30 分から開始する.開始時間までに8E 病棟のカンファレンスルーム前に集合する.
5)症例検討会:隔週木曜日16 時から開催される.症例のプレゼンテーション手法や神経疾患の概要を学ぶ.質疑応答を積極的に行う.
6)クルズス:西山教授によるクルズスで脳神経内科における病巣診断と病因診断の考え方を学ぶ.
7)臨床推論クルズス:主訴から病変部位,病因,病態などを推定し,疾患・鑑別診断などを推定することを学ぶ.
8)西山教授による試問:第2 週金曜日に実施される.レポートを試問開始までに作成する.実習成果については試問時にフィードバックされる.
予習としては、1)第3学年時に修了した「神経系診断・治療学」の知識の再確認を行う.2)OSCE臨床実習診察法マニュアルを再読する.3)OSCE用の神経診察の動画を視聴し,神経学的所見の取り方を再確認する.予習として合計6時間をかける.
実習で学んだ内容を中心に合計12時間の復習を行う.
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
参考書 | ベッドサイドの神経のみかた 第18版 | 田崎義昭、齋藤佳雄著 坂井文彦改訂 | 南山堂 |
参考書 | 神経内科ハンドブック 第5版 | 水野美邦編 | 医学書院 |
参考書 | 脳卒中ビジュアルテキスト 第4版 | 海老原進一郎他著 | 医学書院 |
参考書 | 臨床神経内科学 第6版 | 平山恵造編 | 南山堂 |
1)患者に真摯な態度で対応できる.
2)病歴聴取や神経診察手技を習得し,その意義を理解する.
3)神経所見から病巣診断することができる.
4)基本的な画像検査の読影や神経生理検査の判読ができる.
5)代表的な脳神経内科疾患について説明できる.
6)プレゼンテーションや質疑応答が適切にできる.
A:クルズスでのディスカッション (10%)
B:レポート(40%)
C:教授試問 (50%)
欠席は減点となることがある.
初回集合場所・時間
本館8E 病棟カンファレンスルーム・午前8 時30 分
その他注意事項
1)携帯する実習器具: 白衣,聴診器,ペンライト,神経診察バッグ(教務課より貸与)
2)使用小講義室: 8E 病棟カンファレンスルーム,本館2 階脳神経内科外来カンファレンス室,西館1 階脳神経内科外来、医学部脳神経内科研究室など
3)希望者は脳血管撮影検査,脳血管内治療も見学可能である.脳血管撮影検査,脳血管内治療は放射線管理区域内での実習であり,放射線ガラスバッジを必ず着用すること.