Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
循環器内科実習(M304-CM15)
英文名Clinical rotation(Clinical Clerkship:Cardio-angiology)
科目概要5年[2週]、3群科目、必修、実習
科目責任者阿古 潤哉
担当者阿古 潤哉※, 目黒 健太郎※, 深谷 英平※
教室

実務経験のある教員

阿古 潤哉ほか:
臨床経験を踏まえ、循環器病学の基本的な症候、検査法、診察法、治療法について、代表的疾患をできるかぎり実際に体験させ指導する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎4. 知的探究と自律的学習: ◎7. 予防医学: ◯
2. コミュニケーション能力: ◎5. チーム医療: ◎8. 地域医療: ◎
3. 医学的知識と技術: ◎6. 医療の質と安全: ◎9. 国際貢献:

授業の目的

 循環器病学とその臨床を理解するために講義、実習を通じて学んだ知識を実際の患者、種々の検査にあてはめて検討できるようにする。小講義を集中的に学習することによって知識を深め、実際に役立つ技量を習得する。

教育内容

 循環器病学の基本的な症候、検査法、診断法、治療法について、代表的疾患をできるかぎり実際に体験し、学習する。この期間中には、各人に受け持ち患者をもたせ、毎日の回診、診察、検査、治療等に参加してもらう。最後に担当した症例についての個別回診とともにレポートの提出を行う。さらに、興味を覚えたテーマについても自分で調べてレポートする。OSCEに関しては患者診察のみならず、心聴診実習シミュレータを用いた模擬的訓練及び試験を行う。実習のその場で学生に直接フィードバックを行う。

教育方法

大学病院にて、循環器疾患患者を受け持ち、実習を行い、実習の評価・考察を討議する。症例のプレゼンテーションを通して互いに考察内容を討議する。適宜、討議の際に個別にフィードバックを行う。

準備学習(予習・復習)

 これまでの講義内容をもとに、断片的知識を系統立て、理論構築するトレーニングが本実習の主眼である。いわゆる知識の応用である。そのためには、医学部3年生時の講義内容を十分に復習しておく必要がある。配布プリントを確認し、下記の学生参考図書も参考にされたい。予習・復習に2時間を要する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書Braunwald's Heart DiseaseLibby P, et al.WB Saunders Co.
教科書Hurst's The Heart.Fuster V, et al.McGraw-Hill Book Co.
教科書内科学朝倉書店
参考書病気がみえる循環器MEDIC MEDIA
参考書心電図トレーニング中外医学社
参考書循環器薬ドリル池田隆徳、阿古潤哉他羊土社
教科書
署名
Braunwald's Heart Disease
著者・編者
Libby P, et al.
発行所
WB Saunders Co.
教科書
署名
Hurst's The Heart.
著者・編者
Fuster V, et al.
発行所
McGraw-Hill Book Co.
教科書
署名
内科学
著者・編者
発行所
朝倉書店
参考書
署名
病気がみえる循環器
著者・編者
発行所
MEDIC MEDIA
参考書
署名
心電図トレーニング
著者・編者
発行所
中外医学社
参考書
署名
循環器薬ドリル
著者・編者
池田隆徳、阿古潤哉他
発行所
羊土社

AV資料

CDによる聴診トレーニング心音編 南江堂

到達目標

単に循環器病学の勉強ばかりではなく、実際の患者を通じての医師としての自覚をきちんと持つ。
また、この期間中に循環器病学臨床の実際を体験し、奥行きのある理解ができる。

評価基準

症例プレゼンテーション(含カルテ)30%、実習態度20%、筆記試験30%、選択課題口頭試問20%より総合的に判断する。
〇口頭試問について:
学生同士でミニ講義ができるようになり、自主的な学習及びディベートが可能になるレベルを求める。
<実施方法>
⑴ 班の他学生の前で、選択課題について10分から15分で講義をしてもらう。
⑵ 講義用の資料は図や表のみとする。長文や明らかな説明文は禁止する。
⑶ その後、学生からの質問及び教員からの試問を行ない、評価する。
(注)レポートを作成して提出する必要はない。

その他注意事項

初回集合場所・時間
1号館4N病棟中央カンファレンスルーム 7:45 am

その他注意事項
携帯する実習器具:聴診器
使用講義室:新M号館2階M214など
放射線管理区域への立ち入りあり。放射線ガラスバッジを必ず着用すること。

実習スケジュール(添付表):
運用されるスケジュール表は実習開始前週末に教務課より配布されるので、実際はそちらを参照いただきたい。