英文名 | Clinical Clerkship for Rheumatic and Musculoskeletal Diseases | |
---|---|---|
科目概要 | 5年[2週]、3群科目、必修、実習 | |
科目責任者 | 山岡 邦宏 | |
担当者 | 松枝 佑※, 山岡 邦宏※, 和田 達彦※, 田中 知樹※, 長谷川 靖浩※, 伊野 和馬※ | |
教室 |
山岡 邦宏: 臨床経験と初期研修医の指導経験を活かし、学生がこれまで学んだ事を、ベッドサイドで確認や体験できるようにサポートする。
和田 達彦: 第6学年選択実習担当者。臨床経験と初期研修医の指導経験を活かし、学生がこれまで学んだ事を、ベッドサイドで確認や体験できるようにサポートする。
1. プロフェッショナリズムと倫理: ◯ | 4. 知的探究と自律的学習: ◎ | 7. 予防医学: ◯ |
2. コミュニケーション能力: ◯ | 5. チーム医療: ◎ | 8. 地域医療: |
3. 医学的知識と技術: ◎ | 6. 医療の質と安全: ◯ | 9. 国際貢献: |
実習開始前までに座学にて習得した知識を活用し、膠原病・感染症・アレルギー疾患の日常診療を担当医の指導下で体験し、国家試験および初期臨床研修に必要な臨床能力を習得する。
① 各自1 症例を担当する。
(ア) 学生用カルテを作成する(カルテを通した患者のみかた 1, 2: Problem List)。
(イ) 担当患者に問診と診察を行い、コミュニケーションや診察能力を磨く(BST-1,3,4,5)。
(ウ) 1 日に1 回その日の患者の状況(何のために何を診察あるいは測定してどうだったか)を担当医に報告しチームの一員として診療に参加する。
(エ) 症例の要旨を説明し、プレゼンテーション能力を高める(病棟回診, チャート回診,BST-2, 2 週目の病棟回診で担当患者のプレゼンテーションを行う)。
(オ) 担当症例から、膠原病・感染症・アレルギー疾患の自らの理解度を確認し、さらに知識を深める(病棟回診, チャート回診, BST-2, 症例検討会)。
(カ) 実習開始時までに習った知識を駆使し、病態生理に基づいた症例の解説を試みる。
② 膠原病にみられる運動器症状のとらえ方、骨・関節X線写真の読み方を学ぶ(膠原病のみかた⑴,⑵,⑶)
③ 院内感染対策、全身性感染症や日和見感染症の実地診療を学ぶ(感染症 1, 2)。また、感染症医療人材養成事業の一貫として、感染症診療と対策の実際について、シミュレーターを使用して体験することができる。
④ 外来診療に参加する(外来実習)。
⑤ 国家試験合格後に即戦力となるための臨床能力向上をめざした実習を行う(BST-3,4,5)。2 週目の金曜日はチャート後にOSCE(テスト方式)を行う。
⑥ チーム医療の一員として、スタッフとのディスカッションを経験する
(ア) チャート(及び、回診)でディスカッションに参加する。
(イ) 担当患者に関すること以外についても、スタッフと話すなどコミュニケーションをとる。
(ウ) 各自の担当症例についてグループ内でディスカッションを行う(BST-2 や自分たちで時間を作って行う)。
感染症・免疫系の講義内容を復習しておくこと。
各種膠原病の診断基準、重症度分類を予習し覚えておくこと。
感染症対策を予習復習し実践できるようにしておくこと。
予習復習に150分をあてること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 新臨床内科学 | 高久史麿、他編 | 医学書院 |
教科書 | 内科学 | 黒川 清、松沢佑二 編 | 文光堂 |
教科書 | 内科学 | 杉本恒明、小俣政男、水野美邦 編 | 朝倉書店 |
参考書 | 膠原病学 | 塩沢俊一 著 | 丸善 |
参考書 | Expert 膠原病・リウマチ | 住田孝之 編 | 診断と治療 |
参考書 | リウマチ・膠原病診療ガイド―病態・病理から診療のTips まで | 広畑俊成 著 | 文光堂 |
参考書 | 標準感染症学 | 斎藤 厚 編 | 医学書院 |
参考書 | 臨床検査診断学 | 山中 学,他編 | 医学書院 |
参考書 | リウマチ診療のための関節エコー撮像法ガイドライン | 日本リウマチ学会 関節リウマチ超音波標準化委員会 (著) | 羊土社 |
参考書 | Harrison's Principles of lnternal Medicine | Braumvald etal 編 | McGraw Hill |
参考書 | Arthritis and Allied Conditions | Koopman WJ 編 | Lippincott Williams & Wilkins |
参考書 | Mandell, Douglas, and Bennett's principles and practice of infectious diseases |
筋骨格系の診察法 WB VC 132
① カルテ記載方法を習得できるようになる。
② 全身の診察( 関節を含む) ができるようになる。
③ 病態を理解し、プレゼンテーションをできるようになる。そして、診断( 鑑別診断)や治療方針の決定を体験する。
④ ベッドサイドで、対話を通じて患者の心理を読み取り、理解できるようになる。
⑤ 主訴から必要な診察、診察所見から必要な検査を思いつき、診断と治療につなげることができるようになる。
⑥ チーム医療に参加する(班員の症例について話し合うこともチーム医療の一環)。
⑦ 膠原病・感染症・アレルギー疾患を中心に、これまでの学習知識の到達度を理解する。
(当科独自評価部分①+②+③= 50 点、共通評価部分④+⑤= 50点)
① スタッフが医療チームの一員としての評価を行う。
担当患者の理解度、カルテ記載の上達度、患者さんとの良好な信頼関係の構築、チャート回診での積極性など、多角的に行う。 20(4×5 点)%
② 教授による口頭試問(2 週目)20%
③ 筆記試験(自己到達度評価と自分以外の班員の症例に関する設問)(2 週目金曜日) 10%
④ 学生カルテを提出(OSCE 後に提出)し、カルテ記載技術を評価する 25%
⑤ OSCE 25%
OSCEは一人一人に講評と不十分もしくは誤っている診察技術への指導や修正をOSCEの直後に行う。
初回集合場所・時間
東館 7 階 7N 膠原病・感染内科 学生実習室 9:00
その他注意事項
① 携帯する実習器具:聴診器
② 身なり、服装は清潔にし、学生であることを自覚し、患者さんに対して常識をわきまえて接すること。
③ 他のメンバーの受け持った症例にも関心を持ち、積極的に経験を増やす努力をすること。