英文名 | Clinical rotation(Respiratory Medicine) | |
---|---|---|
科目概要 | 5年[1週]、3群科目、必修、実習 | |
科目責任者 | 学部長(代行) | |
担当者 | 神谷 紀輝※, 塩見 和※, 三窪 将史※, 内藤 雅仁※, 園田 大※, 玉川 達※, 近藤 泰人※, 宮永 茂樹※ | |
教室 |
神谷 紀輝、三窪 将史ほか:
臨床経験を踏まえ、呼吸器外科全体の理解が深まるよう指導する。
1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎ | 4. 知的探究と自律的学習: ◯ | 7. 予防医学: ◯ |
2. コミュニケーション能力: ◎ | 5. チーム医療: ◯ | 8. 地域医療: ◯ |
3. 医学的知識と技術: ◎ | 6. 医療の質と安全: ◯ | 9. 国際貢献: ◯ |
呼吸器外科を通して、医療に携わるものとしての適切なふるまいを身に着けるとともに、担当患者について、訴え(主訴も含め)、身体所見、検査所見、画像所見から疾患の状態(病態)、疾患の成立過程(機序)、治療方法を実践する過程を学ぶ。
⑴ 肺癌に代表される悪性の呼吸器疾患をはじめ良性の呼吸器疾患、縦隔疾患、胸膜疾患、横隔膜疾患などについて、その診断及び治療法を学習する。特に、症例に即して診断の進め方、治療の選択の仕方を学ぶ。
⑵ 実習は、手術見学、病棟実習、小講義などに分けられる。また教授回診、チャートカンファレンス、症例検討会にも積極的に出席し、実際の患者に即して呼吸器外科学の知識を深める。
⑶ 手術見学や病棟実習を通じて「清潔操作」、「消毒法」について学ぶ。また、OSCEの項目にある「胸部理学所見のとり方」も実習する。
⑷ 症例サマリー作成、筆記試験とレポート作成によって、担当症例や疾患の把握、考察の仕方について学ぶ。
(1) 症例サマリー作成、筆記試験とレポート作成によって、担当症例や疾患の把握、考察の仕方についてフィードバックされる。
(2) レポート記載について、症例、課題、考察のそれぞれを評価し解説する。それらが記載されたレポートの返却によって内容がフィードバックされる。
「予習」
・ 講義、実習前にテキストを読み、疑問点について調べてくること。
・ 次回の講義範囲を予習し(約1時間)、基本的な専門用語の意味等を理解しておくこと。
「復習」
・ 講義後、代表的な呼吸器外科疾患(肺癌、転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍、気胸等)について資料とテキストの指示された部分に再度目を通すこと(約1時間)。
・ 実習週の初日に各人に割り当てられた担当患者についてのレポートを作成し(A4用紙5ページ以内)、実習の最終日に提出すること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 呼吸器外科テキスト 改訂第2版 | 日本呼吸器外科学会 | 南江堂 |
教科書 | 呼吸器外科学 第4版 | 正岡昭 監修 | 南山堂 |
参考書 | 肺癌取扱い規約 第9版 | 金原出版 | |
参考書 | 臨床呼吸器外科 第2版 | 渡邊ら 編 | 医学書院 |
参考書 | 呼吸器外科手術書 改訂第4版 | 畠中ら 編 | 金芳堂 |
参考書 | 肺切除術 | 荒井ら 編 | 朝倉書店 |
参考書 | アスベストと中皮腫 初版 | 亀井ら 編 | 篠原出版新社 |
参考書 | 肺癌診療ガイドライン2024年版 | 日本肺癌学会 | https://www.haigan.gr.jp/publication/guideline/examination/2024/ |
DVD で見る肺切除術(荒井 編)朝倉書店 (医学図書館)
1) 清潔な身なりをし、社会人、医療に携わるものとして適切なふるまいをすることができる。
2) 院内感染の予防に配慮し、自己管理を含めた適切な行動をとることができる。
3) 医療面接を行い、病歴を的確に聴取することができる。
4) 基本的な身体診察を確実に実施し、異常所見に気づくことができる。
5) 患者の持つ医学的、社会的・心理的問題点を発見することができる。
6) 呼吸器外科関連疾患の主要な臨床症状の鑑別診断を述べることができる。
7) 問題の解決手順を計画することができる。
8) POMRの形式に基づいて診療録を作成することができる。
9) 呼吸器外科関連疾患の診療にかかわる様々な職種について述べることができる。
10) 症例の問題点をまとめ、適切にプレゼンテーションすることができる。
11) 自己の学習を振り返り、改善に努めることができる。
12) EBM(Evidence Based Medicine) に基づいた医療の意義を述べることができる。
13) チーム医療を理解し、チームの一員として適切に行動することができる。
カルテ作成(10%)、手洗い・無菌操作・ガウンテクニックなどの技能(10%)、症例サマリーレポート(20%)、試験成績(60%)の総合による。なお、欠席は20%の減点対象とする。症例サマリーレポートについては評価を記載し還元される。
初回集合場所・時間
東館5N 呼吸器外科カンファレンスルーム・朝8:00
その他注意事項
⑴ 予め配布する予定表に従って集合する。
⑵ 使用講義室:
①東館5N 病棟奥の講義室
②東館5N カンファレンスルーム(5N-CR:ナースステーションの真向い)
③東館5N 学生実習室(筆記試験)
④本館2階 呼吸器外科外来カンファレンスルーム
⑤手術見学(放射線管理区域立入りあり)ガラスバッジを必ず着用すること。
スケジュール
呼吸器外科の基本的なタイムスケジュールは以下を参照。
スケジュール表は、変更のある場合配布する。