Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
眼科実習(M304-CM15)
英文名Clinical rotation(Ophthalmology)
科目概要5年[1週]、3群科目、必修、実習
科目責任者庄司 信行
担当者庄司 信行※, 笠原 正行※, 石川 大起※, 横関 祐佳子※, 龍井 苑子※, 柳田 智彦※, 髙木 堅太郎※
教室

実務経験のある教員

庄司 信行: 当科の主任教授であり、Minimally invasive glaucoma surgery、Trabeculectomyといった緑内障手術に精通し、毎年膨大な数の手術症例を執刀しています。当院は国内でも有数の緑内障手術件数をこなしている施設です。白内障、緑内障手術の解説や外来診察時にモニターを使用して疾患の解説を行います。
笠原 正行: 白内障手術、緑内障手術見学時の解説、緑内障の講義を担当しています。
石川 大起:角膜疾患の講義を担当しています。
高木 堅太郎:白内障手術の解説とぶどう膜炎の講義を担当しています。
横関 祐佳子:白内障手術の解説と糖尿病網膜症の講義を担当しています。
龍井 苑子:斜視手術の解説と斜視神経疾患の講義を担当しています。
柳田 智彦:硝子体手術の解説と網膜疾患の講義を担当しています。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎4. 知的探究と自律的学習: ◯7. 予防医学: ◯
2. コミュニケーション能力: ◯5. チーム医療: ◯8. 地域医療:
3. 医学的知識と技術: ◎6. 医療の質と安全: ◯9. 国際貢献:

授業の目的

1.チーム医療の一員として眼科医の役割を理解し、良好な人間関係を築く。
2.眼科実習を通してコアカリキュラムの臨床実習の共通目標が達成できる。
3. 一般医として眼科疾患への初期対応を理解する。

教育内容

1.眼科診察視診、検査一般の見学
2.外来診察見学 ( 医療面接 )
3.入院患者診療見学(眼科病棟診察室の巨大モニターに映像を映しながら解説を行う)
4.手術見学(屈折矯正、白内障、緑内障、網膜硝子体、斜視、角膜手術)
5.救急医療見学
6.基本的な眼科診察手技の実践(細隙灯や倒像鏡の使用方法などについて)
7.講義(白内障、緑内障、角膜疾患、網膜疾患、視神経疾患、斜視、眼科救急疾患、ぶどう膜炎などについてパワーポイントを用いて行う)
8.見学・講義内容に関し、見学・講義終了後に理解度を確認し、適宜補足を行う

教育方法

1.眼科診察、手術、検査を見学後、ディスカッションを行う。
2.視聴覚メディアを活用しながら講義形式ですすめる。

授業内容

日時講義テーマ講義内容担当者所属
角膜疾患パワーポイントを使用して角膜疾患について解説を行う笠原 正行
眼科学
網膜疾患パワーポイントを使用して網膜疾患について解説を行う笠原 正行
眼科学
緑内障パワーポイントを使用して緑内障について解説を行う笠原 正行
眼科学
糖尿病網膜症パワーポイントを使用して糖尿病網膜症について解説を行う笠原 正行
眼科学
斜視神経疾患パワーポイントを使用して斜視神経疾患について解説を行う笠原 正行
眼科学
ぶどう膜炎パワーポイントを使用してぶどう膜炎について解説を行う笠原 正行
眼科学
No. 1
日時
講義テーマ
角膜疾患
講義内容
パワーポイントを使用して角膜疾患について解説を行う
担当者
笠原 正行
所属
眼科学
No. 2
日時
講義テーマ
網膜疾患
講義内容
パワーポイントを使用して網膜疾患について解説を行う
担当者
笠原 正行
所属
眼科学
No. 3
日時
講義テーマ
緑内障
講義内容
パワーポイントを使用して緑内障について解説を行う
担当者
笠原 正行
所属
眼科学
No. 4
日時
講義テーマ
糖尿病網膜症
講義内容
パワーポイントを使用して糖尿病網膜症について解説を行う
担当者
笠原 正行
所属
眼科学
No. 5
日時
講義テーマ
斜視神経疾患
講義内容
パワーポイントを使用して斜視神経疾患について解説を行う
担当者
笠原 正行
所属
眼科学
No. 6
日時
講義テーマ
ぶどう膜炎
講義内容
パワーポイントを使用してぶどう膜炎について解説を行う
担当者
笠原 正行
所属
眼科学

準備学習(予習・復習)

予習
1.視覚系診断・治療学の資料を復習をしておくこと。(1時間程度)
2.興味のあることがらについては実習時に質問ができるように、事前に参考図書を用いて調べておく。(各1時間程度)
復習
1. 受け持ちをした疾患については、文献なども調べてレポートを作成する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書視覚系診断・治療学の講義資料を使用する
参考書標準眼科学大野重昭、澤充、木下 茂 編医学書院
参考書イラスト眼科渡辺郁緒、新美勝彦著文光堂
参考書眼科学大辞典増田寛次郎 編メディカル葵出版
参考書眼科学大系(全10巻)増田寛次郎 編中山書店
教科書
署名
視覚系診断・治療学の講義資料を使用する
著者・編者
発行所
参考書
署名
標準眼科学
著者・編者
大野重昭、澤充、木下 茂 編
発行所
医学書院
参考書
署名
イラスト眼科
著者・編者
渡辺郁緒、新美勝彦著
発行所
文光堂
参考書
署名
眼科学大辞典
著者・編者
増田寛次郎 編
発行所
メディカル葵出版
参考書
署名
眼科学大系(全10巻)
著者・編者
増田寛次郎 編
発行所
中山書店

AV資料

Slide Atlas of Ophthalmology

到達目標

眼科疾患の重要性、検査法、手術法を理解することが出来る。

評価基準

授業態度50%・レポート50% により評価する。
レポートは割り振られた疾患について、疾患の概念、症状、検査方法、治療方法について、他文献の複写ではなく自分の言葉で要約して記載する。

その他注意事項

初回集合場所・時間
眼科外来カンファレンスルーム・8:30

その他注意事項
⑴ 携帯する実習器具:視覚系診断・治療学の講義資料・ノート
⑵ その他:講義室内での飲食は厳禁とする。
⑶ 手術見学のため手術室に立ち入るため放射線管理区域に注意すること。