Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
泌尿器科実習(M304-CM15)
英文名Clinical rotation(Urology)
科目概要5年[1週]、3群科目、必修、実習
科目責任者松本 和将
担当者松本 和将※, 平野 修平※
教室

実務経験のある教員

松本 和将、平野 修平:
医学部、大学病院での教育、研究、臨床経験を活用し泌尿器科学について教授する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎4. 知的探究と自律的学習: ◎7. 予防医学: ◯
2. コミュニケーション能力: ◎5. チーム医療: ◎8. 地域医療: ◯
3. 医学的知識と技術: ◎6. 医療の質と安全: ◎9. 国際貢献: ◯

授業の目的

系別総合などの講義で学んだ知識をもとに、泌尿器科学領域の医療の実際について正しく理解できる。検査法の意義と限界を実習で体得し、各疾患に対応した治療法の選択根拠について説明できる。

教育内容

各グループの実習期間に1 名の教育担当者をおき、原則として毎日病棟においてベッドサイド教育を受ける。
担当症例は、泌尿器科腫瘍や泌尿器科特有の疾患とし、受持医と伴に診察し、臨床に即した実地研修を積む。

教育方法

各学生は、研修医・病棟医とチームを組んで患者を診る(1人~ 2人)。
毎週木曜日の症例報告会にて、受持症例の疾患や泌尿器科疾患について口頭試問を行い、教員と実習の振り返りを行う(フィードバック)。

準備学習(予習・復習)

<予習>
腎・尿路系および診断・治療学講義集を再度読みなおし、病態、診断法、治療法を説明できること。(2時間)
腹部診察OSCE に精通していること。
担当患者の疾患につき、一般的な病態、診断法、治療法について学習しておくこと。
担当患者に予定された術式について、あらかじめ学習しておくこと。
<復習>
担当患者に施行された治療法と術中、術後経過につき考察し、レポートにまとめる。(3時間)

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書腎・尿路系および診断・治療学講義集
教科書標準泌尿器科学並木幹夫監修医学書院
参考書Smith & Tanagho's General UrologyJ.W.McAninch & T.F.Lue (eds.)MCGRAW-HILL EDUCATION
参考書Campbell-Walsh-Wein UrologyA.W.Partin, R.R.Dmochowski, L.R.Kavoussi, et al. (eds.)ELSEVIER
教科書
署名
腎・尿路系および診断・治療学講義集
著者・編者
発行所
教科書
署名
標準泌尿器科学
著者・編者
並木幹夫監修
発行所
医学書院
参考書
署名
Smith & Tanagho's General Urology
著者・編者
J.W.McAninch & T.F.Lue (eds.)
発行所
MCGRAW-HILL EDUCATION
参考書
署名
Campbell-Walsh-Wein Urology
著者・編者
A.W.Partin, R.R.Dmochowski, L.R.Kavoussi, et al. (eds.)
発行所
ELSEVIER

AV資料

~絆~ある腎移植の記録、尿の異常、尿路結石、TURP のコツとイメージ、CAPD マニュアル

到達目標

1.受持患者の病状を把握し、治療方針と経過について説明できる。
2.排尿障害に対する検査計画を説明できる。
3.泌尿器悪性疾患の診断・治療手技を説明できる。
4.腎後性腎不全の診断・治療手技を説明できる。
5.腎移植について説明できる。

評価基準

1.病棟実習態度、患者との接し方(20%)
2.受持症例に関するレポート提出(40%)
3.担当者との口頭試問(20%)
4.症例検討会での口答試験(20%)

その他注意事項

初回集合場所・時間
大学病院東館 6Sカンファレンスルーム・AM:8:40

担当教員名
腎不全外科(石井大輔、塩野 裕)、前立腺腫瘍(津村秀康、高口 大)、
内視鏡外科・腎腫瘍(池田勝臣)、尿路上皮腫瘍・尿路変向(松本和将)、
排尿障害・尿失禁(平野修平)、小児泌尿器科(森 亘平)、
その他泌尿器疾患(志村壮一朗、石井朱和乃)

その他注意事項
・使用会議室(水・木):原則大学病院東館6Sカンファレンスルーム
・入院、外来患者は高齢者が多い。身なりは清潔にすること。
・患者に対して誠実な対応を心がけること。
・携帯する実習器具:聴診器
・手術見学等で放射線管理区域に立ち入るので、ガラスバッジを必ず着用すること。