英文名 | Clinical rotation(Clinical Pathology) | |
---|---|---|
科目概要 | 5年[1週]、3群科目、必修、実習 | |
科目責任者 | 村雲 芳樹, 三枝 信 | |
担当者 | 梶田 咲美乃※, 栃本 昌孝※, 村雲 芳樹※, 三枝 信※, 一戸 昌明※, 松本 俊英, 櫻井 靖高, 眞山 到※, 中川 茉祐※, 氣仙 裕梨香※ | |
教室 |
村雲芳樹、三枝信、梶田咲美乃、一戸昌明、眞山到、栃本昌孝、中川茉祐、氣仙裕梨香:
病理診断の臨床経験を踏まえ、治療方針を決定する上での病理診断の重要性を概説する。
1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎ | 4. 知的探究と自律的学習: ◎ | 7. 予防医学: ◯ |
2. コミュニケーション能力: ◎ | 5. チーム医療: ◯ | 8. 地域医療: ◎ |
3. 医学的知識と技術: ◎ | 6. 医療の質と安全: ◎ | 9. 国際貢献: |
1)外科手術材料(主に悪性腫瘍)を通して 病理診断の仕方を理解習得し 、臨床上の問題点の解決ができるようにする。
2) 病理解剖、術中迅速診断、生検診断、細胞診断の過程を理解・経験 し、学生として要求される程度の診断能力を得る。
3)病理解剖例の観察を通して患者の 病態を総合的にとらえ、問題点を考察する能力 を養う。
4)分子病理学的事項を含む臨床病理学的知識を幅広く習得する。
1)外科手術材料、生検材料を用いた学習
・ 生検、手術材料の固定から診断までの過程と、材料を取り扱う上での注意事項、検体取り違え防止対策について説明する。
・ 術中迅速診断の過程を理解し、診断の仕方の概要を説明する。
・ 癌取り扱い規約に沿って各種悪性腫瘍の標本を検索し、肉眼所見の取り方、組織所見の取り方、所見のまとめ方を習得する。
・ 細胞診標本の観察と、細胞診の検体処理方法の解説を行い、細胞診の長所、限界、臨床上の効果的利用法を理解する。
2)剖検症例を用いた学習
実際の剖検例を用い、臓器の肉眼的、組織学的観察を通して、病気の発症から死に至るまでの過程を把握し、臨床上問題になった点、病態、などに関する病理学的考察を行う。関連事項は文献などを調べ、考察する。学生、教員の前で、症例のプレゼンテーションをして討論する。
3)講義
病理標本作成、分子病理、細胞診の講義を行い、病院病理部の業務内容の理解を深める。
・ 実際の病理標本を見て、個々に病理所見を記載する。教員が病理所見について説明しフィードバックする。
・ 小講義形式で重要事項を説明する。
・ 剖検症例について、グループワークにて臨床経過、病理所見をまとめる。最後に教員が症例のまとめを行いフィードバックする。
・ 最後に口頭試問・筆記試験を行い、すぐに説明し、フィードバックする。
予習(1 時間)
・ 2年次の病理学総論のテキストを読み直しておく。
・ 病理学臨床実習用のテキストを熟読しておく。
復習(2 時間)
・ 学んだ症例の臨床像、病理像について、テキストを読んで理解を深める。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | ロビンス 基礎病理学 原書10版 (人体病理について基本的な事項が包括的に記載してある) | 高橋雅英、豊国伸哉、監訳 | 丸善出版 |
参考書 | 参考図書 組織病理アトラス 第6版 (臓器別に代表的な疾患の病理所見を豊富な写真とともに解説) | 小田 義直、他、編集 | 文光堂 |
参考書 | その他の図書 各種の癌取り扱い規約 (各学会が臓器別に、臨床と病理の癌の記載法を決めている。カルテの理解には必須。実習室に常備、図書館にもあり) | 金原出版 | |
参考書 | その他の図書 外科病理学 第5版 (よく見る疾患から稀なものまで、その病理所見が書かれている。卒後の病理の研修には必須。) | 深山正久、森永正二郎、他、編集 | 文光堂 |
1)主な臓器の癌の所見の取り方、取り扱い規約の基本、進行度、生物学的振る舞いを説明できる。
2)生検診断、細胞診断、術中迅速診断それぞれの目的、長所、限界を説明できる。
3)担当した手術症例について、臨床的な事項と病理学的事項を総合して考察、討論できる。
4)各々の組織の異常がどのような機能障害を惹起し病態を形成していくのかについて総合的に理解できる。
5)学生CPC 用解剖症例の病理所見をまとめて、適切にプレゼンテーションすることができる。
6)基本的な病理組織標本の作製過程と代表的な特殊染色法について説明できる。
7)免疫組織化学染色、分子病理学的検査の原理・意義を説明できる。
8)病理解剖見学を通じて亡くなった方への適切な配慮と振る舞いができる。
9)病院病理部の業務にかかわる様々な職種について説明できる。
10)病院全体や社会情勢の視点も加えたグローバルな視野での病理検査の重要性について理解できる。
11)検体取り違え防止などの医療安全対策の重要性を理解できる。
1)学生CPC のレポート(10%)
2)手術症例に関するレポート(各人)(10%)
3)筆記試験 週の最後に行う(50%)
4)口頭試問 週の最後に行う(10%)
5)実習過程における、自発性、討論への活発な参加(20%)
6)正当な理由がなく欠席した場合は減点する
その他の注意事項
1)携帯する器具:通常の筆記用具(スケッチはしないので色鉛筆は必要ではない)
2)使用小講義室:病院病理部内の病理実習室、カンファレンスルーム、病理解剖室
3)その他注意事項:
臨床と関連する病理を理解するためには、自分自身で実際の症例を観て考えることが重要である。心して実習に当って欲しい。
使用するのは実際の患者の標本であり、医療情報の扱いには充分注意すること。
学生CPCについて
1)目的
人間にみられる種々の疾患をより理解するためには、臨床像と病理像の明確な把握が必要と考えられる。この視点に立って、学生CPC では北里大学病院で経験された病理解剖例の臨床的事項と病理学的所見を検討し、疾患を可能な限り全身的な視点で把握し、学習することを目的とする。
2)内容
患者の主訴、現病歴、臨床検査成績、臨床経過、画像などから、診断の手がかりとして何が大切か、鑑別すべき疾患は何かを考える。
次に肉眼像と組織像の病理所見から患者に見られた疾患の性状を明らかにするとともに、臨床診断を検証する。さらに死因や治療の有効性などについても考察する。
教員は適宜、助言を与える。
病理解剖の最終診断と臨床経過、病理所見、考察についてレポートを作成する。
3)到達目標
患者の病歴にもとづく臨床歴の詳細な解析により、患者の病態の推移を類推し、死に至る過程を正確に把握することができる。
病理解剖所見より原疾患の全貌を明らかにし、病理学的検討により生前の臨床的な病態把握が正しかったかどうかの整合性をチェックできる。
4)評価基準
病理学臨床実習の評価対象となる。