英文名 | Respiratory Medicine(Clinical Clerkship) | |
---|---|---|
科目概要 | 5年[3週]、3群科目、選択、実習 | |
科目責任者 | 猶木 克彦 | |
担当者 | 猶木 克彦※, 楠原 政一郎※, 前野 敏孝※, 佐藤 崇※, 中原 善朗※, 掛川 未希子※, 曽根 英之※, 貝塚 宣樹※, 横場 正典※, 佐々木 治一郎※, 間中 博也※ | |
教室 |
猶木 克彦ほか:
臨床現場での実践を踏まえ、呼吸器疾患患者さんの診断・治療の実際、チーム医療の実際を習得できるよう指導する。
1. プロフェッショナリズムと倫理: ◯ | 4. 知的探究と自律的学習: ◯ | 7. 予防医学: |
2. コミュニケーション能力: ◯ | 5. チーム医療: ◯ | 8. 地域医療: |
3. 医学的知識と技術: ◎ | 6. 医療の質と安全: ◯ | 9. 国際貢献: |
①北里大学呼吸器内科の臨床教育を通して、一般内科及び呼吸器内科専門医としてのトレーニングを実体験し、個々の症例が持つ固有の特性を総合的に把握した上での医療の重要性を理解する。
②良好な患者・医師関係の形成について実習を通して修得する。
③チーム医療における医師の役割と責任について考え、理解する。
④学外の病院(呼吸器内科スタッフが勤務)では、内科全般に関しての実習を予定する。
①病棟実習
学生は実習期間中、病棟医・主治医と常に行動を共にし、数名の患者さんの準受持医として実習を行う。
教科書的知識は自己学習を必須の前提とし、指導者と共に総合的診療について議論する。
ⅰ.回診時の症例提示 ⅱ.Chart Conference iii.担当症例プレゼンテーション
②検査・画像診断・症例検討
ⅰ.気管支鏡検査 ⅱ.胸腔鏡検査 ⅲ.呼吸機能検査 iv.症例検討会
v.Chest Conference
③処置・緊急対応
病棟内及び呼吸器外来において、病棟チーフや受持医、主治医と行動する。
i.胸水穿刺・胸腔ドレーン挿入 ii.呼吸管理 など。
④外来化学療法センター見学
⑤感染管理室見学
⑥受け持ち患者のカルテ・レポート作成および学生間でのプレゼンテーション終了後に良い点、改善点をフィードバックする。
受け持ち患者のカルテ・レポート作成および学生間でのプレゼンテーション終了後に良い点、改善点をフィードバックする。
呼吸機能および画像検査の理解。
呼吸器感染症、アレルギー性肺疾患、間質性肺疾患、閉塞性肺疾患、肺腫瘍、胸膜・縦隔疾患に対する診断と治療。
予習・復習あわせて1 日あたり2 時間の自主学習を要する。
⑴ 病歴および身体所見から呼吸器疾患の病態を把握できる。
⑵ 患者情報を要約して主要な呼吸器疾患を有する患者さんの問題点を抽出できる。
⑶ チーム医療を理解して行動できる。
⑷ 呼吸器疾患を有する症例の適切なプレゼンテーションができる。
⑸ 呼吸器内科チームの一員として、患者、スタッフとのコミュニケーションがとれる。
医学部専任・兼任教員、病棟チーフ、病棟医、受持医、看護師による評価、及び症例プレゼンテーションにより総合的に評価する。(実習態度30%、毎週の質疑応答30%、プレゼンテーション40%)
学外実施について
学外の病院では呼吸器内科に限定されることはなく、一般内科として実習を行う。
実習病院は卒後臨床研修病院であり、臨床教育を受けるのに適した環境である。
なお、学外の病院での実習を希望する際は、事前に科目責任者または教育担当者と簡単な面談を行う為、実習開始前に科目責任者又は教育担当者へ連絡をすること。
初回集合場所・時間
東館5S 病棟カンファレンスルーム・13:20