Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
産婦人科実習(選択実習)(M304-CM15)
英文名Obstetrics and Gynecology(Clinical Clerkship)
科目概要5年[3週]、3群科目、選択、実習
科目責任者落合 大吾, 加藤 一喜
担当者落合 大吾※, 加藤 一喜※, 谷口 智子※, 関口 和企※, 服部 響子※, 古川 正義※, 遠藤 真一※
教室

実務経験のある教員

落合大吾、加藤一喜、谷口智子、関口和企、服部響子、古川正義、遠藤真一:
大学病院および関連病院において、臨床経験を踏まえ、産婦人科各種疾患の診断、治療や妊娠・分娩、新生児の取扱いにつき指導する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎4. 知的探究と自律的学習: ◯7. 予防医学:
2. コミュニケーション能力: ◎5. チーム医療: ◯8. 地域医療:
3. 医学的知識と技術: ◎6. 医療の質と安全: 9. 国際貢献:

授業の目的

 既に5 年次臨床実習で産婦人科学の基礎的な内容を履修していること、また同時期に第5学年の臨床実習が行われていることを踏まえ、選択実習においては産婦人科の3つのセクション(周産期医学、婦人科腫瘍学、生殖医学)を、より深く、より実践的に学び、理解することを目的とする。

教育内容

⑴ 3 週間の実習期間のうち大半は学内で履修するが、4-5 日は別表の関連病院4施設にて病棟回診、分娩・外来・手術見学、小講義等の学外研修を行う。各施設とも学生は1名あるいは2名で出向する。これら関連病院は症例数も豊富で、産婦人科診療の実地を学ぶことが出来ると考えられる。
最終日に口頭試問を行い、フィードバックを行う。

準備学習(予習・復習)

 生殖機能妊娠分娩系および生殖機能妊娠分娩系診断・治療学の内容を復習し、産婦人科各疾患、病態の概要のみならず治療法までも含めて理解を深めておくこと。実習で見学、経験した疾患や検査法に関しては、教科書の関連箇所を通読しておくこと。(1h程度)

到達目標

妊娠、分娩、産褥の正常経過を理解し、説明できる。
妊娠、分娩、産褥における主たる合併症を理解し、説明できる。
生殖生理学を理解し、生殖補助医療について説明できる。
婦人科腫瘍学を理解し、 子宮頸がん、 子宮体がん、卵巣がんについて説明できる。

評価基準

 口頭試問30%、レポート30%、症例提示20%、実習態度20%にて総合評価を行う。なお、欠席は減点の対象とする。

その他注意事項

定員
⑴ 6 人/第1, 2, 3, 4, 5, 6期間
⑵各期間の第3週に関連病院で実習を行います。

学外実習
コース⑴⑵とも学外実習を含む。「教育内容・教育方法」の項参照。

初回集合場所・時間
産科実習週:本館6階6W 産科分娩監視室 10:00
婦人科実習週:本館7階7W 婦人科学生実習室 8:50