Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
小児科実習(選択実習)(M304-CM15)
英文名Pediatrics(Clinical Clerkship)
科目概要5年[3週]、3群科目、選択、実習
科目責任者石倉 健司
担当者石倉 健司※, 土岐 平※, 奥田 雄介※, 金子 雅紀※, 川田 孝平※, 山口 綾乃※
教室

実務経験のある教員

石倉 健司: 北里大学医学部小児科学の主任教授であり、小児腎臓分野の専門家である。実務経験のある担当者が細やかに指導することにより、初回の病棟実習よりもさらに深く、安全に臨床診療に参加できるように指導する。
土岐 平: 北里大学医学部小児科学の助教であり、小児神経分野の専門家である。小児神経分野に関する幅広い知見を有し、関連する授業を展開するとともに、臨床の現場で治療・療育の実際などについて指導する。学生指導の評価の統括を行う。
奥田 雄介: 北里大学医学部小児科学の診療講師であり、小児腎臓分野の専門家である。小児腎臓分野に関する幅広い知見を有し、関連する授業を展開する。臨床の現場で治療・療育の実際などについて指導する。
金子 雅紀:北里大学医学部小児科学の助教であり、小児免疫分野の専門家である。小児免疫分野に関する幅広い知見を有し、臨床の現場で治療・療育の実際などについて指導する。
川田 孝平:北里大学病院の小児科医であり、小児新生児分野を専門とする。小児新生児分野に関する幅広い知見を有し、臨床の現場で治療・療育の実際などについて指導する。
山口 綾乃:北里大学医学部小児科学の助教であり、小児新生児分野の専門家である。小児新生児分野に関する幅広い知見を有し、臨床の現場で治療・療育の実際などについて指導する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎4. 知的探究と自律的学習: ◯7. 予防医学: ◯
2. コミュニケーション能力: ◎5. チーム医療: ◎8. 地域医療: ◯
3. 医学的知識と技術: ◯6. 医療の質と安全: ◯9. 国際貢献: ◯

授業の目的

体験型学習を通して、以下の点を習得することを目標とする。
・ 小児科医の日々を体験する。
・ 小児科に特徴的な疾患の診断・治療・予後を実際の患児を通して学ぶ。
・ 小児科の特殊な手技を見学・体験する。
・ 正常な成長・発達を理解する。
・ 患児への接し方や両親の思いを踏まえた対応を学ぶ。

教育内容

・ 外来中心コース(2 週間の外来研修+ 1 週間のPICU または小児病棟研修)
・ 急性期病棟中心コース(1 週間の外来研修+1 週間のPICU と1 週間の小児病棟研修)
・ 慢性期病棟中心コース(1 週間の外来研修+1 週間の小児在宅支援部門と1 週間の小児病棟研修)
上記のいずれかを選択をする。
外来研修
a)小児科一般外来にて問診と診察を行い、患者のproblem の理解、身体所見の把握、必要な検査や処置の選択、診断の確定、治療の選択を行い、患者指導を加えて外来カルテを作成する。
b)希望する専門外来にて興味ある疾患を選択し、自宅で過ごす病児や家族への指導方法を理解する。担当医の指導のもとに一般外来のようにカルテ作成を行う場合もあり。
NICU 研修
a)出生した正常新生児が日齢0 から退院する日齢4 までに体外環境に適応していく様子を理解する。(哺乳、体温調節、ビタミンK 投与、新生児マススクリーニング検査など)
b)未熟児、新生児に見られる興味ある疾患について症例を選択して担当し、受持医と共に行動して診察に当たる。採血、超音波検査、手技の見学や、安全に配慮して実際に手技を行い、検体を運ぶ等の実務に当たる。輸液量や処方量などについて具体的に理解する。また、実習中は主治医・受持ち医の指導のもとで朝または夕方のラウンドにて症例のプレゼンテーションを行う。
c)毎週の英語論文抄読会に参加する。
小児病棟研修
 入院中の興味ある疾患の患児を選択して担当し、受持ち医と共に行動して診察に当たる。
採血や手技の見学をし、可能な範囲で介助をしたり検体を運ぶ等の実務に当たる。
 輸液量や処方量などについて具体的に理解する。また、実習中は主治医・受持ち医の指導のもとで朝または夕方のラウンドにて症例のプレゼンテーションを行う。
小児在宅支援センター(あすぱら)
 午前中は、朝の回診、病棟医や看護師、PT/OT、薬剤師とともにメディカルショートステイや在宅移行支援の患児のための業務を行う。また、病棟運営会議や患者検討会にも積極的に参加する。午後は、病棟医や看護師、保育士とともにデイケアを中心とした療育を行う。夕方のサインアウトに参加する。
その他
小児科セミナー開催時には積極的に参加
特に興味のある検査(心エコー検査 心臓カテーテル検査 脳波・筋電図検査 腎生検等)があれば選択可能とする。受持ちの患児が検査を行う場合には積極的に同席する。
心臓カテーテル検査などの放射線管理区域に立ち入る実習の際は、放射線ガラスバッジを着用すること。
課題(試験やレポート)に対するフィードバックの方法
授業やラウンド中に、 課題の中の特徴的な見解や誤解についてコメントする。
もしくは、 課題回収後に添削し、教務課を通し返却する。

教育方法

・ベッドサイドラーニングが基本であり、担当患者の発表をラウンド時に実施する。
・講義は必要時に実施する。
・検査や蘇生の手技練習の際は、人形を用いたシミュレーション実習を行う。

準備学習(予習・復習)

予習: 3 年次までの基礎医学ならびに成長発達系の見直しとと5 年次までのベッドサイドラーニングの復習をする。
各疾患の特徴を把握、専門用語の意味等を理解しておく。配布資料等の指示された部分について目を通しておく。
復習: 日々のサインアウトにおける知識や経験の整理、各自で学習ノートを作成し記録する。
予習・復習の時間について
学生の習熟度によるがおおよそ1日あたり2-3時間前後必要である。

到達目標

・ 小児科医としての日常を経験する。
・ 小児の特性を理解し、小児の診察ができるようになる。独特の手技や検査を担当医とともに行える。
・ 病児の気持ち、親の気持ちを理解することができる。
・ 医療チームの一員として診療や治療に参加することができる。カンファレンスなどでは、積極的に議論に参加することができる。
・ 抄読会や日々のラウンド、治療方針決定のディスカッション、セミナー等に参加することで、最新の知見に触れ、世界を意識した広い視野で日々の診療に臨む姿勢を知る。

評価基準

・ 病棟スタッフによる病棟実習内容の評価(20%)
・ 病棟スタッフによる入院時カルテの評価(20%)
・ 発達検査のレポート提出(20%)
・ 外来スタッフによる作成した外来カルテの評価(20%)
・ あすぱらにおけるレポート提出と口頭試問(20%)

その他注意事項

定員
各期間 3 名

実施場所
・ 北里大学病院(小児病棟、NICU、あすぱら、小児系外来)
・ 北里大学メディカルセンター(小児病棟、小児科外来)
・ 院外実習(小児科クリニック、メディカルセンター、相模原療育園など)→新型コロナウイルス感染症の流行状況により変化しうる。

初回集合場所・時間
本館3F 小児科外来カンファレンスルーム 7 時50 分  時間厳守

その他注意事項
・ 実習の内容は、フレキシブルに変更可能とする。小児科教育担当者に相談して欲しい。
・ 患者及び家族と接するので、身なりを整え、清潔に留意する。
・ 発熱発疹性疾患、下痢、嘔吐等の消化器疾患を認めた時、実習開始前には教務課、実習中は小児科教育担当者に届け出ること。
・ 心臓カテーテル検査など放射線管理区域に立ち入る実習を行うこともあるため、その際は放射線ガラスバッジを必ず着用すること。
・ 時間厳守を徹底すること。やむを得ない事情により遅れる場合、必ず実習先機関および小児科教育担当者に連絡すること。
・ 新型コロナウイルス感染症の流行状況に伴い、実習などを中止することもありうる。その時の状況に応じて、フレキシブルに対応する。
・ 病棟内や病院内で流行感染症などが発生した場合には、臨時でオンラインを使用した授業形態に適宜変更することがありうる。