Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
臨床検査診断学実習(選択実習)(M304-CM15)
英文名Laboratory Medicine(Clinical Clerkship)
科目概要5年[3週]、3群科目、選択、実習
科目責任者狩野 有作
担当者狩野 有作※, 大谷 慎一※, 中村 正樹※, 正木 嗣人※
教室

実務経験のある教員

 担当教員は、大学病院臨床検査部長及び主任医として骨髄像鏡検、免疫電気泳動判読、超音波検査責任医等の臨床検査業務、並びに臨床検査部の精度管理業務を担当している。
これらの実務経験に基づき、実践的な臨床検査診断学実習を実施する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: ◯4. 知的探究と自律的学習: ◎7. 予防医学: ◎
2. コミュニケーション能力: ◎5. チーム医療: ◎8. 地域医療: ◯
3. 医学的知識と技術: ◎6. 医療の質と安全: ◎9. 国際貢献:

授業の目的

①医師として習得すべき検体・生理検査の手技、臨床的意義を学び、適切で効率的な検査診断法を習得する。
②種々の症例の検査データを解析することにより、病態解析、臨床医学の理解を深める。

教育内容

 北里大学病院臨床検査部で実地臨床を経験する。臨床検査として重要な検体検査及び生理検査(心電図検査、トレッドミル検査、ホルター心電図、心臓超音波検査、腹部・頸動脈・表在超音波検査等)について実地臨床を経験する。
北里大学病院輸血部で血液型検査、交差適合試験等について実地臨床を経験する。

教育方法

学生へのフィードバックについては、検査手技の実施直後に行う。

準備学習(予習・復習)

 第5学年次臨床検査診断学臨床実習における講義・実習内容を復習し、臨床検査に関する知識を整理する。
 各項目につき予習・復習に3時間が必要と考える。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書標準臨床検査医学 第5版山田俊幸、大西宏明、狩野有作、他医学書院
教科書
署名
標準臨床検査医学 第5版
著者・編者
山田俊幸、大西宏明、狩野有作、他
発行所
医学書院
参考書
署名
著者・編者
発行所

到達目標

⑴ 医師として習得すべき臨床検査を実施し、結果を判読できる。
⑵ 基本的臨床検査の手技、臨床的意義を理解し、適切で効率的な臨床検査の利用ができる。
⑶ 検査データを適切に解釈できる。

評価基準

実習態度 50%
口頭試問 50%

その他注意事項

定員
4人

学外実習について
無し

初回集合場所・時間
本館2F 臨床検査部学生実習室・午前9 時

実習における注意事項
患者、医療従事者(臨床検査技師)に対して、誠実な対応を心掛けること。