Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
形成外科・美容外科実習(選択実習)(M304-CM15)
英文名Plastic Surgery(Clinical Clerkship)
科目概要5年[3週]、3群科目、選択、実習
科目責任者学部長(代行)
担当者根本 充※, 杉本 孝之※, 熊澤 憲一※, 杉本 佳香※, 君塚 幸子※, 和唐 純平※, 岩川 さおり※, 和田 遥※
教室

実務経験のある教員

根本 充ほか:
臨床経験を踏まえ、形成外科領域特有の診断および治療法について解説し指導を行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: ◯4. 知的探究と自律的学習: ◯7. 予防医学: ◯
2. コミュニケーション能力: ◯5. チーム医療: ◯8. 地域医療: ◯
3. 医学的知識と技術: ◎6. 医療の質と安全: ◯9. 国際貢献: ◯

授業の目的

 講義・臨床実習を通じて勉強した知識を実際の臨床の場に反映する。さらに機能的・形態的改善を目指す形成外科学の特徴について理解を深める。医師と患者との人間関係を知ることで、医師としての人間形成を養う。

教育内容

①組織移植と創傷治癒の基本について講義する。
②皮膚腫瘍における形成外科的治療について講義する。
③健康長寿を目指すアンチエイジング医学について講義する。
④手の基本的な解剖・機能について講義する。
⑤代表的な手外科疾患について講義する。
⑥顔面外傷として中顔面・下顔面の各種骨折の病態について講義する。
⑦熱傷の診断と治療について講義する。
⑧口唇口蓋裂の病態・症候について講義する。
⑨当院における口唇口蓋裂の手術治療・チーム医療について講義する。
⑩眼瞼の疾患、特に加齢性眼瞼下垂症について眼瞼の解剖を含め治療について講義する。

教育方法

スタッフ−レジデント−初期研修医のシステムで診療を行っているため、その一員となって診断や治療に参加する。その中で基本的な医療行為を修得し、今までの知識を整理する。
カンファレンスに参加し、手術前後のプレゼンテーションを聴講後、グループワークを行う。症例検討会に参加し、ディスカッションを行う。
提出されたレポートは、教育担当者よりコメントを記入し返却する。

準備学習(予習・復習)

 第4学年時配布の救急・侵襲医療系シラバス(テキスト)の形成外科・美容外科分野に相当する項目を理解しておくこと。
 代表的な形成外科疾患(熱傷、顔面骨骨折、皮膚悪性腫瘍、手外科、口唇口蓋裂、加齢性眼瞼下垂症、等)の治療について説明できるように予習しておくこと。
 復習として、実習で経験した症例について整理し、診断・治療の流れを理解すること。
予習:30分程度
復習:2時間程度

到達目標

・形成外科の扱う疾患について説明できる。
・創傷治療の基本を概説できる。
・口唇口蓋裂、皮膚腫瘍外科、などのチーム医療を理解し、説明できる。
・形成手術の適応について理解できる。
・形成手術のデザインや計画の立て方が説明できる。

評価基準

実習態度(60%)、レポート等の課題評価(40%)。

その他注意事項

定員
総受入数  学内受入数  ※学外中止者受入数
   5人    5人        1人

初回集合場所・時間
本館13W 形成外科・美容外科スタッフルーム 7時45分