Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
心臓血管外科実習(選択実習)(M304-CM15)
英文名Cardiovasculer Surgery(Clinical Clerkship)
科目概要5年[3週]、3群科目、選択、実習
科目責任者宮地 鑑
担当者宮地 鑑※, 美島 利昭※
教室

実務経験のある教員

宮地 鑑ほか:
臨床経験を踏まえ心臓血管外科手術の周術期管理について概説する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎4. 知的探究と自律的学習: ◯7. 予防医学:
2. コミュニケーション能力: ◯5. チーム医療: ◎8. 地域医療:
3. 医学的知識と技術: ◯6. 医療の質と安全: ◎9. 国際貢献:

授業の目的

 心臓血管外科学における実際の臨床現場を体験することにより、外科治療が必要な心臓病並びに胸部・腹部大動脈疾患及び末梢動脈疾患について、診断の進め方・病態の把握・外科的治療法とその適応、周術期管理の実際について学ぶ。

教育内容

⑴ 各人1 名程度の患者を、研修医または病棟医と共に受け持ち、術前検査から手術及び術後管理まで担当する。
⑵ 当科では、成人心臓外科チーム、小児心臓外科チーム及び末梢動脈チームに分かれて診療しており、病棟や仕事内容もかなり異なるので、同時に複数のチームの実習は行えない。したがって期間を分けて複数のチームでの実習を行うか、希望によって成人、小児、血管のみ実習することになる。
⑶ 実習は原則として北里大学病院で行うが、希望があれば選択実習期間中に他院(心臓血管外科専門施設)における見学実習も可能である。
⑷ 希望者には、開心術当日の当直実習も行っている。
放射線管理区域内での実習について:
 手術室において、スワンガンツカテーテルの構造と、透視下での挿入の実際を見学し理解する。
フィードバック方法:口頭試問などで評価。

準備学習(予習・復習)

予習(1 時間程度):5年次の臨床実習における臨床講義・実習の内容を復習する。それによって初めて、見学から参加へと学習内容をレベルアップすることが可能となる。手術にも多く参加するので、手洗い法・清潔操作については、基礎を身に付けておくことが肝要である。
手術症例に関しては、当日朝までに術前検査結果、画像所見を可能な限り暗記し、予定術式の内容と起こり得る合併症を理解しておく。
復習(1 時間程度):見学した手術はなるべく図画で表現できるようにする。不明な点は指導医に質問し、翌日に持ち越さないようにする。教科書などで学習した内容はノートに残す。

到達目標

①心臓血管外科手術の術前画像診断が理解できる。
②周術期の患者管理について理解できる。
③手術適応について正しく解説できる。

評価基準

実習レポート(50%)並びに口頭試問(50%)

その他注意事項

定員
各期間 計 2名

学外実習について
学外実習を希望する場合は、できるだけ早期に実習担当者に連絡すること。なお、各病院に行く交通費は学生負担である。

初回集合場所・時間
成人心臓チーム・末梢動脈チーム:1 号館4N 病棟カンファレンス室前 AM 8:00
小児心臓チーム:PICU AM 8:00

実習における注意事項
 心臓外科チームの一員になったつもりで、受動的ではなく能動的姿勢で実習に臨むこと。分からないことは不消化のままにせず、何でも指導医に聞くこと。