Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
呼吸器外科実習(選択実習)(M304-CM15)
英文名Thoracic Surgery(Clinical Clerkship)
科目概要5年[3週]、3群科目、選択、実習
科目責任者学部長(代行)
担当者神谷 紀輝※, 塩見 和※, 三窪 将史※, 内藤 雅仁※, 園田 大※, 玉川 達※, 近藤 泰人※, 宮永 茂樹※
教室

実務経験のある教員

神谷 紀輝、三窪 将史ほか:
臨床実習を踏まえ、呼吸器外科全体の理解が深まるよう指導する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎4. 知的探究と自律的学習: ◎7. 予防医学: ◯
2. コミュニケーション能力: ◎5. チーム医療: ◯8. 地域医療: ◯
3. 医学的知識と技術: ◎6. 医療の質と安全: ◯9. 国際貢献: ◯

授業の目的

臨床現場の実体験を通じ呼吸器外科全体の理解を深める。

教育内容

⑴ 手術を受ける患者さんの術前からの担当を受持医・主治医とともに行い、術前検査・手術・術後管理・退院指導を担当するとともに、コミュニケーションを発展させる。
⑵ 指定された課題についてテキストや文献等を参考にまとめ、学会発表形式でプレゼンテーション並びに質疑応答を行う。
⑶ 希望者には呼吸器外科専門施設への学外見学実習を行う。(がん研有明病院、聖隷横浜病院など)
⑷ スケジュールが合えばウェットラボ研修を行う。
(5) 医療安全、感染対策、地域医療、予防医学の重要性を解説する。

教育方法

(1) 術前検査・手術・術後管理・退院指導それぞれの場面で評価をフィードバックする。
(2) プレゼンテーションについてはその質疑応答で評価をフィードバックする。

準備学習(予習・復習)

「 予習」
・ 実習前にテキストを読み(約1時間)、胸部解剖(筋肉、血管、神経)を確認する(約2時間)。
・ パワーポイントを使用したプレゼンテーション方法を確認する(約1時間)。
・ 肺癌、縦隔腫瘍、自然気胸、転移性肺腫瘍についての知識をテキスト等を読んで調べておく(約2時間)。
「 復習」
・ 実習後、経験した呼吸器外科疾患(肺癌、転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍、気胸等)についてテキストの指示された部分に再度目を通す(約1時間)。
・ 実習の初日に指定された課題についてパワーポイントを使用したプレゼンテーションを作成し、評価日に発表する(約2時間)。

教材

種別書名著者・編者発行所
参考書呼吸器外科テキスト 改訂第2版日本呼吸器外科学会南江堂
参考書肺癌取扱い規約 第9版日本肺癌学会金原出版
参考書肺癌診療ガイドライン. 悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む 2024年版日本肺癌学会金原出版
参考書WHO Reporting System for Lung Cytopathology. 1st ed.WHO、IARCInternational Agency for Research on Cancer
参考書 呼吸器疾患最新の治療2023-2024弦間昭彦南江堂
教科書
署名
著者・編者
発行所
参考書
署名
呼吸器外科テキスト 改訂第2版
著者・編者
日本呼吸器外科学会
発行所
南江堂
参考書
署名
肺癌取扱い規約 第9版
著者・編者
日本肺癌学会
発行所
金原出版
参考書
署名
肺癌診療ガイドライン. 悪性胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む 2024年版
著者・編者
日本肺癌学会
発行所
金原出版
参考書
署名
WHO Reporting System for Lung Cytopathology. 1st ed.
著者・編者
WHO、IARC
発行所
International Agency for Research on Cancer
参考書
署名
呼吸器疾患最新の治療2023-2024
著者・編者
弦間昭彦
発行所
南江堂

到達目標

⑴ 呼吸器外科系主要疾患の臨床検査(血液検査、胸部エックス線写真、胸部CT、その他画像検査)の基本的な適応と役割を説明でき,診断・読影を正しい手順で行える。
⑵ 担当者の指導の下に、カルテ記載を行う(バイタルサイン、症状を確認し記載する)。
⑶ 外科的な基本手技(無菌操作、手術時の手洗い、ガウンテクニック、基本的な縫合と抜糸、創の消毒など)実践あるいは補助できる。
⑷ 術前・術中・術後管理について概説できる。
⑸ 医療の質、安全と感染予防に係る基本事項を理解し概説できる。
(6) 自身のコミュニケーションを振り返り、改善・発展させる。
(7) 地域医療と国際協力について重要性を理解し、説明できる。
(8) 感染症、悪性腫瘍の予防について対策を説明できる。

評価基準

担当患者のカルテ作成(20点)、無菌操作・ガウンテクニック・縫合・結紮等の手技(20点)、担当症例サマリー作成(20点)、術前カンファレンスでのプレゼンテーション(40点)。

その他注意事項

定員
各期間ともに2人

学外実習について
学外実習可能。希望者は早期に実習担当者に申し出ること。
学会、研究会などへの出席は随時可能か判断する。

初回集合場所・時間
東館5N カンファレンスルーム・朝8:00

実習における注意事項
患者、医療従事者に対して、社会人としての行動と誠実な対応を心がけること。
より実践的な臨床実習を行うため、系別講義や臨床実習で学んだ知識が要求される。

スケジュール
呼吸器外科のタイムスケジュールは別紙参照。