英文名 | Radiation Oncology(Clinical Clerkship) | |
---|---|---|
科目概要 | 5年[3週]、3群科目、選択、実習 | |
科目責任者 | 石山 博條 | |
担当者 | 石山 博條※, 川上 正悟※ | |
教室 |
石山 博條:病院で放射線治療を実施している。
川上 正悟:病院で放射線治療を実施している。
1. プロフェッショナリズムと倫理: ◯ | 4. 知的探究と自律的学習: ◎ | 7. 予防医学: |
2. コミュニケーション能力: ◯ | 5. チーム医療: ◎ | 8. 地域医療: |
3. 医学的知識と技術: ◎ | 6. 医療の質と安全: ◯ | 9. 国際貢献: |
がん診療の基本的な考え方と放射線治療の原理について説明できる。
各種悪性腫瘍に対する放射線治療の適応と標準的な治療法を知る。
がん集学的治療に占める放射線治療の役割を説明できる。
1) 外来患者の診察を主体に、悪性腫瘍患者の病歴のとり方、診察のポイント、放射線治療の適応決定から放射線治療計画並びに治療効果の評価法等について実習する。
2) 患者背景因子と予後因子との関連性、各種がんの病態の把握、TNM 病期診断などの進め方についての理解を深める。
3) 各疾患の特徴に関連する課題を通し、治療方針について討議できる。
以下の本を参考書として薦める。
参考書: やさしくわかる放射線治療学 公益財団法人 日本放射線腫瘍学会(監修)
予習に1時間、復習に1時間が必要。
1) 各臓器の悪性腫瘍の特徴(病態、自然史など)を理解し、診療方針を説明できる。
2) 治療方針に関わる病期診断、予後因子ならびに患者背景因子について説明できる。
3) 放射線治療の主な適応疾患を列挙できる。
4) 主な臓器の悪性腫瘍に対する標準治療について概説できる。
5) 主な臓器の悪性腫瘍に対する放射線治療の役割と治療法について説明できる。
6) 治療効果の判定・評価について説明できる。
7) 悪性腫瘍患者の身体所見と病態との関連性を説明できる。
1) 課題(50%)
2) 口頭試問(25%)
3) 医師国家試験の過去の関連問題(25%)
日常の学習姿勢を考慮する。
定員
各期間 2 名
学外実習について
予定はないが、実習期間中の関連学会などの開催状況により学外実習を組み入れることがある。
初回集合場所・時間
本館放射線治療科外来カンファレンス室(地下1 階)・午前9 時
実習における注意事項
臨床実習に相応しい容姿を心がけ、社会人としての常識を持って行動する。
*診察現場での飲食、携帯電話の使用は厳禁である。
*やむを得ない事情で遅刻、欠席する場合には事前に外来診察室(内線 8452,8402)まで連絡する。