Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
眼科実習(選択実習)(M304-CM15)
英文名Ophthalmology(Clinical Clerkship)
科目概要5年[3週]、3群科目、選択、実習
科目責任者庄司 信行
担当者庄司 信行※, 龍井 苑子※, 横関 祐佳子※
教室

実務経験のある教員

庄司 信行ほか:
同じような疾患に対する治療であっても、経過に応じて異なる対応が必要であることや、そのような治療法に応じて生じる問題点などを臨床経験を踏まえて概説する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎4. 知的探究と自律的学習: ◎7. 予防医学: ◯
2. コミュニケーション能力: ◎5. チーム医療: ◎8. 地域医療: ◯
3. 医学的知識と技術: ◎6. 医療の質と安全: ◎9. 国際貢献: ◯

授業の目的

1. チーム医療の一員として眼科医としての役割を理解し、良好な関係を築く。
2. 5年生時に習得した知識・手技をさらに定着させる。
3. 一般医として全身疾患と眼疾患の関係・眼科救急疾患の初期対応を理解する。

教育内容

当科は5つの班(角膜屈折・白内障・緑内障・網膜硝子体・斜視神経)に分かれている。
各班の外来や手術について見学する。
1.医療面接
2.眼科診察
  視診(瞳孔・眼球運動・結膜)
  簡単な器具を用いる診察(視力・視野・対光反射検査、細隙灯顕微鏡・倒像鏡)
3.外来診察補助
4.眼科検査補助
5.手術助手及び見学
6.救急医療

教育方法

眼科診察、手術、検査を見学後、ディスカッションを行う。

準備学習(予習・復習)

予習
1.視覚機能系の資料を復習をしておくこと。(1時間程度)
2.興味のあることがらについては実習時に質問ができるように、事前に参考図書を用いて調べておく。(各1時間程度)
3.国家試験対策用の問題集を一通り終了させておくこと。
復習
1. 見学した症例などについて文献なども調べてレポートを作成する。(3時間程度)

到達目標

眼科診察として眼位、眼球運動、瞳孔反応の評価ができる。
眼科診察として細隙灯顕微鏡を使い前眼部の評価ができる。
眼科診察として眼底写真、蛍光眼底造影検査、OCTの結果の評価ができる。
眼科診察として視野計の結果を評価ができる。

評価基準

実習態度50%・レポート50%で評価する。
なお、欠席は減点対象となる。

その他注意事項

受け入れ人数
各期間4人ずつ

初回集合場所・時間
本館3F 眼科外来カンファレンスルーム・8:45

実習における注意事項
より実践的な眼科学実習を行うので系別総合・臨床実習で学んだ知識を必要とする。

学外実習(希望があれば実施)
実習期間中1日下記病院にて実習を行う
海老名総合病院
さがみ林間病院
相模野病院