Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
整形外科実習(選択実習)(M304-CM15)
英文名Orthopedics(Clinical Clerkship)
科目概要5年[3週]、3群科目、選択、実習
科目責任者髙相 晶士
担当者髙相 晶士※, 内山 勝文※, 井上 玄※, 中澤 俊之※, 宮城 正行※, 相川 淳※, 見目 智紀※, 井村 貴之※, 福島 健介※, 岩瀬 大※, 小沼 賢治※, 助川 浩士※, 大竹 悠哉※, 庄司 真太郎※, 村田 幸佑※, 迎 学※, 田中 慶秀※, 大橋 慶久※, 田澤 諒※, 横関 雄司※
教室

実務経験のある教員

髙相 晶士ほか:
机学をふまえ、加えて実際の臨床経験をふまえ整形外科の実務の意義と保存・外科療法について概説する。さらに手術の臨床経験を深くふまえ、手術療法の意義と実際について概説する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎4. 知的探究と自律的学習: ◯7. 予防医学:
2. コミュニケーション能力: ◯5. チーム医療: ◯8. 地域医療:
3. 医学的知識と技術: ◎6. 医療の質と安全: ◯9. 国際貢献:

授業の目的

整形外科の特徴を理解し、運動器疾患治療体系を参加型実習を通して修得する。
外科系科である整形外科を積極的に実体験することにより理解する。
整形外科的手技、診断、治療方法を修得し、整形外科臨床の実際を学ぶ。
医療世界の実際では整形外科疾患に遭遇することがきわめて多いことを念頭に置き、整形外科疾患の診断・治療を学ぶ。

教育内容

スタッフ-病棟医-研修医と共に、入院患者の病歴の聴取、診察、検査に参加し、治療計画の立案を行なう。

教育方法

回診、術前・術後のカンファレンスでのプレゼンテーションを行ない、また手術の助手としても参加する。
授業中に課題を回収したらなるべく早く模範解答を配布する。また可能ならば授業の中で解答を検討することとする。

準備学習(予習・復習)

教科書、及び講義資料を改めて見なおしておくこと。
5年生で行った実習の再整理を行っておくこと。
予習:実習に先立ち、推奨している教科書および大学から配られたテキストに目を通しておくことがのぞましい。
復習:実習後は資料やテキストに再度目を通すこと。
予習・復習あわせて1日あたり2時間の自主学習を要する。

到達目標

⑴ 筋・骨格について正しい解剖を理解し解説できる。
⑵ 筋・骨格の正しい役割を解説できる。
⑶ 筋・骨格の異常を解説できる。
⑷ x-p、CT、MRI、核医学検査の適応と診断が正しく行える。
⑸ 筋・骨格の疾患の手術適応と保存療法の適応を判断できる。
⑹ 骨折・外傷・関節・脊椎手術を説明できる。

評価基準

口頭試問(100%)

その他注意事項

定員
総受入数:42人  学内受入数:7人

学外実施について
教育関連病院にて実習を行う場合がある。各病院に行く交通費は学生負担となる。学会・研究会に参加してもらうことも可能である。

初回集合場所・時間
大学病院12階W カンファレンスルーム 8:30

その他注意事項
5年生にて薦めた整形外科の教科書を用い、予習と復習をすることが基本である。