英文名 | Anesthesiology(Clinical Clerkship) | |
---|---|---|
科目概要 | 5年[3週]、3群科目、選択、実習 | |
科目責任者 | 岡本 浩嗣 | |
担当者 | 岡本 浩嗣※, 松田 弘美※, 安藤 寿恵※ | |
教室 |
岡本 浩嗣: 臨床経験を踏まえ、麻酔科医の担っている全身管理(呼吸・循環・体液・代謝管理、集中治療や急性・慢性疼痛管理)をまず理解し習得できるよう指導する。
1. プロフェッショナリズムと倫理: ◯ | 4. 知的探究と自律的学習: ◯ | 7. 予防医学: |
2. コミュニケーション能力: ◯ | 5. チーム医療: ◎ | 8. 地域医療: |
3. 医学的知識と技術: ◯ | 6. 医療の質と安全: ◎ | 9. 国際貢献: |
麻酔科医は手術中の麻酔管理を施行するだけではなく、広く周術期の患者の全身管理すなわち呼吸・循環・体液・代謝管理を担っている。更に、集中治療や急性・慢性疼痛管理を行い、まさしくチーム医療の核として大切な役割を果たしている。このような麻酔科医の視点から全身管理を学ぶことを目的とする。
周術期患者管理、集中治療、痛みの治療をそれぞれの麻酔科医からなる医療チームに参加することを通して、麻酔科医の担っている全身管理をまず理解し習得できることを目指す。基本的な教育方法はベッドサイドでの質疑応答を中心としたオンサイトトレーニングを行うが、必要に応じて座学を追加する。なお、学外実習については、原則として行わない。
希望により体験当直があり(学内)、当直業務を通して急性期医療の一端を学ぶ。
講義とともに、実際の医療チームに参加してオンサイトトレーニングを行い、成果をスライドプレゼンテーションにて発表する。課題のフィードバックは、プレゼンテーションの後すぐに、課題の中での考え方や回答例について検討して行う。
いままでに学習した麻酔科の内容、特に呼吸・気道管理、循環管理、痛みの管理、集中治療を予習・復習しておくこと(1時間程度)。
①麻酔科医がチーム医療の中で果たす役割を理解し、概説できる。
②術式に応じた麻酔方法を理解し、概説できる。
③集中治療を理解し、概説できる。
④疼痛治療を理解し、概説できる。
⑤特殊麻酔(小児、心臓、産科等)を理解し、概説できる。
評点は積極的な参加は加点対象とし、評価は最終週に行うプレゼンテーションの質(50%)と実習態度等(50%)を考慮した総合評価とする。
講師以上のスタッフが対応・評価する。
定員
学内受入数・学外受入数:各期間それぞれ3名
初回集合場所・時間
総合手術センター内多目的室 2・7:30AM