Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
総合診療医学実習(選択実習)(M304-CM15)
英文名General Medicine(Clinical Clerkship)
科目概要5年[3週]、3群科目、選択、実習
科目責任者青山 直善
担当者青山 直善※, 東野 俊洋※, 五野 由佳理※, 星山 隆行※, 星山 綾子※, 岸原 淳※, 北里 梨紗※, 高 義樹※
教室

実務経験のある教員

青山 直善ほか:
地域診療や在宅診療の実際を体験してもらう。また、病院総合診療医として、内科的なあらゆる症候に対応できるように外来診療を見学してもらい実際にカルテを書いて、プロブレムリストを立案し、どのように解決していくか検討会を実施して解説している。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎4. 知的探究と自律的学習: ◎7. 予防医学: ◯
2. コミュニケーション能力: ◎5. チーム医療: ◎8. 地域医療: ◎
3. 医学的知識と技術: ◎6. 医療の質と安全: ◎9. 国際貢献:

授業の目的

 地域包括ケアシステムを実践する大学病院の総合診療科として、総合診療の一端を経験し全人的な臨床医学に必要な知識と技能および患者中心の医療を実践する行動技法を修得する。前年度の臨床実習で訪問看護、訪問診療、在宅診療、老健、高齢者福祉施設、介護医療院、などを中心に学習しており、本学年では大学病院や座間総合病院における総合診療科を実践し、広瀬病院では地域包括ケアシステムにおける多職種連携について学び、地域包括支援センターにて高齢者医療の現場や必要性を確認してもらい、在宅診療に同行し患者さんや家族に寄り添う医療を経験してもらう。

教育内容

⑴外来診療において医療面接、身体診察(許容範囲内で)を実施する。
⑵内科救急指針を念頭においた診療を実施することの意義を概説する。
⑶大学病院から地域診療に移行する患者の診療を見学する。
⑷地域診療に関連した施設、在宅診療を介して、地域包括ケアシステムの意義と必要性、高齢者医療の一端を経験し、今後の医療に重要な分野であること、また全人的アプローチ、患者中心の医療を実践する行動技法を修得する。

教育方法

⑴大学病院内科総合外来および学外実習施設の外来で、Post-CC-OSCE を意識した医療面接、身体診察(許容範囲内で)を実施し指導医からフィードバックを受ける。また、最終週は大学病院内科総合外来において指導医の元で振り分け外来を実際に担当し、適切な科への振り分けに必要な医療面接、身体診察、臨床推論を実践する。
⑵大学病院から地域診療に移行していく患者の診療を経験する。
⑶学外実習にて、座間総合病院、広瀬病院、市立診療所、在宅医療、地域包括支援センター、で研修し、最終日にレポートを提出してもらい、学生と質疑応答を含め検討会を実施して、学生にフィードバックを行っている。

準備学習(予習・復習)

予習:内科学総論、内科各論の講義、臨床実習前OSCEについて総復習しておくこと。とくに医療面接や身体所見、病態生理について理解しておくとスムーズな実習が可能である(2時間)。
復習:外来における一般的な医療面接・身体所見、診断推論(臨床推論)、在宅医療の実際について復習しておく(2時間)。

教材

種別書名著者・編者発行所
参考書内科診断学福井次矢、奈良信雄医学書院
参考書内科学矢崎義雄朝倉書店
参考書内科学書南学正臣中山書店
参考書ハリソン内科学黒川 清、福井次夫メデイカル・サイエンス・インターナショナル
参考書ベイツ診察法福井次矢、井部俊子メディカル・サイエンス ・インターナショナル
参考書スーパー総合医 地域包括ケア システム太田秀樹中山書店
参考書スーパー総合医 緩和医療・終末期ケア長尾和宏中山書店
参考書日本プライマリ・ケア連合学会基 本研修ハンドブック(第3版)日本プライマリ・ケア連合学会編南山堂
教科書
署名
著者・編者
発行所
参考書
署名
内科診断学
著者・編者
福井次矢、奈良信雄
発行所
医学書院
参考書
署名
内科学
著者・編者
矢崎義雄
発行所
朝倉書店
参考書
署名
内科学書
著者・編者
南学正臣
発行所
中山書店
参考書
署名
ハリソン内科学
著者・編者
黒川 清、福井次夫
発行所
メデイカル・サイエンス・インターナショナル
参考書
署名
ベイツ診察法
著者・編者
福井次矢、井部俊子
発行所
メディカル・サイエンス ・インターナショナル
参考書
署名
スーパー総合医 地域包括ケア システム
著者・編者
太田秀樹
発行所
中山書店
参考書
署名
スーパー総合医 緩和医療・終末期ケア
著者・編者
長尾和宏
発行所
中山書店
参考書
署名
日本プライマリ・ケア連合学会基 本研修ハンドブック(第3版)
著者・編者
日本プライマリ・ケア連合学会編
発行所
南山堂

到達目標

⑴ 外来初診患者に、医療面接、身体診察、臨床推論を実践し、診療録の作成および適切な科への振り分けや必要な検査の選択を含めた診断計画ができるようになる。
⑵ 初療における内科救急指針の重要性を述べることができる。
⑶ 地域包括ケアシステムの必要性と役割、および全人的アプローチ、患者中心の医療を実践する行動技法の重要性を認識する。
(4) 総合診療領域における課題について調査、検討して、最終日に発表する。

評価基準

 実習中の態度(学外実習も含む)、発表内容(50%)、レポート(50%)を総合的に判断する。欠席は減点する。

その他注意事項

定員
各期間に2名までとする。

初回集合場所・時間
 本館1階内科総合外来総合診療部カンファレンスルームに午前8時50分に集合。実習初日から、学外実習を実施する可能性があるので、メール等による事前オリエンテーションを適宜実施する。

学外実習
 広瀬病院(多職種連携)、みその生活支援クリニック(在宅診療)、座間総合病院、市立診療所(地域診療、総合診療)、大野南地域包括支援センター(高齢者のニーズ、家族の支援)にて、総合診療について全般的に実習する。

その他注意事項
携帯する実習器具:聴診器
 学外実習では訪問診療に同行、外来、病棟診療を実施するため、施設には遅刻することなく班員全員で向かうこと。また、診療に相応しい服装、見出しなみ、行動をとるよう留意する。