英文名 | Clinical Clerkship(Kitasato University Medical Center) | |
---|---|---|
科目概要 | 5年[3週]、3群科目、選択、実習 | |
科目責任者 | 教育委員長 | |
担当者 | 金子 亨※, 黒須 貴浩※, 小山 栞※, 長場 泰※, 島田 芳隆※, 髙田 哲秀※, 小田 慧※ | |
教室 |
金子 亨・長場 泰・髙田 哲秀・小田 慧
臨床における実務経験を基に各専門領域について診療参加型臨床実習により指導する。
1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎ | 4. 知的探究と自律的学習: ◯ | 7. 予防医学: ◯ |
2. コミュニケーション能力: ◎ | 5. チーム医療: ◯ | 8. 地域医療: ◯ |
3. 医学的知識と技術: ◎ | 6. 医療の質と安全: ◯ | 9. 国際貢献: |
KMCのクリニカル・クラークシップにおいては、消化器内科学に関するより深く実践に即した知識の取得を目標とする
腎臓内科
地域支援病院における内科診療の実際について学ぶ。専門的医療のみならず、社会的複合的な背景を持つ患者に対する診療について実習を行い、医療の多面性についても学習する。
内分泌・代謝内科
臨床医となるために必要な基本的事項を学ぶ
(1) 実臨床での患者の診察においての診断までの適切な思考過程を学ぶ
(2) 病気や病態のみならず患者個人を診察する
『病気を診ずして病人を診よ』の精神を学ぶ
(3)実際の患者に対する 正しい医療面談、問診法を学び、コミニュケーションスキルを上達させる
(4) 内科学の一般的な診察法の習得。診断や治療に要する基礎的知識・手技を学ぶ
・内視鏡検査の見学、救急患者への対応等メンターの下で診断治療を学ぶ。
・外来診療から入院診療までの一連の医療行為を指導医とともに行う。地域支援病院であるため専門にとらわれない一次~二次救急診療を中心に実習を行う。
・外来診療:糖尿病および、内分泌疾患の外来診療見学を行う。可能ならば、紹介初診患者の外来での問診、診療録の作成を行う。
・入院診療:数名の入院患者を担当する。担当患者の診察(問診、身体診察)を行い、
担当医と病態や今後の治療方針につきアセスメントを行い、診療録の記載を毎日行う。
緊急入院症例については、可能な限り、診察や検査の介助および見学を担当医と共に行う。
・糖尿病カンファレンス:各職種から構成される糖尿病チームカンファレンスに参加し、担当患者のプレゼンテーションを行う。
各職種の患者への関わり方、指導方法や指導内容について学び、チーム医療の実際および重要性について学ぶ。
フィードバック:講義中に質問を受けつけ解決する。小テストは同日に模範解答を提示する。
【消化器内科】予習:第 3・4 学年及び成書による学習を行っておくこと。30 分程度。
復習:内科診療に必要な知識技術の復習。30 分程度。
【腎臓内科】予習:尿路系テキスト内容の再確認、医療記録の記載方法を事前に習得しておく。30 分程度。
復習:経験した各症例に対し臨床的考察を試みる。30 分程度。
【内分泌・代謝内科】
予習:1時間程度、糖尿病の病態、臨床経過、合併症についての知識の再確認(内分泌代謝系の講義内容等)。各種糖尿病治療薬の薬理作用、および一般名について予習を 行う。各種内分泌疾患における鑑別診断、およびホルモン負荷試験の意義などにつき確認する。(デキサメサゾン抑制試験、下垂体3者負荷試験等)
復習:1時間程度、受け持ち患者の病態、使用薬剤の確認などを行い、可能ならば治療方
針などにつきエビデンスの有無などの文献的考察を行う。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 糖尿病診療ガイドライン2023 | 日本糖尿病学会編 | 南江堂 |
教科書 | 内分泌代謝学 | 斎藤寿一ほか | 中外医学社 |
教科書 | 新臨床内科学 | 高久史磨 | 医学書院 |
・消化器疾患の診断治療の基礎を習得できる。
・プライマリケア実践のため、基本的な知識に基づいて実践的な診断治療を経験し、習得した知識技術を本当に使うことができる。
・糖尿病の病態、臨床経過について学び、問診や診察により患者の病歴や病態を把握して、カンファレンスで治療方針等についてプレゼンテーションが出来る事。
・甲状腺 疾患等の内分泌疾患を理解するため、実際の診察、問診をして病態が理解できる。
・指導医および医療チームによる多面的評価を行い、他診療科と合わせ総合評価。
【消化器内科】
メンターによる個人の評価とプレゼンテーション時の評価レポートにて行う
評価:講義および試問 40%、小テスト 20%、症例プレゼンテーション 40%
【腎臓内科】
メンターによる個人の評価とプレゼンテーション時の評価レポートにて行う
評価:講義および試問 60%、小テスト 20%、症例プレゼンテーション 20%
【内分泌・代謝内科】
・受け持ち患者のカンファレンスでのプレゼンテーションを行い、病歴および病態把握が
出来ているかについて判定する(40%)。症例のレポートにおいては、病態の把握および
治療方針を選択した理由につき考察されているかについて評価する(40%)。
外来での問診技能、診療録記載についても評価する(20%)。
定員
第 1・3 期間 2 名を上限で受入可能。
初回集合場所
初日 9:00 KMC 2階 事務室人事課
オリエンテーション後 内視鏡室腎臓内科実習中、9:00 腎センター
内分泌代謝内科実習中、9:00 北館 3 階 3N 病棟
注意事項・連絡事項
腎臓内科:学内他診療科や近隣施設の見学希望があれば可能です。
KMC と相模原間は連絡シャトルバスあり。病院付属宿舎利用可能。医師の前にまず人間としての行動を重んじる。
外来見学や問診業務を行う上で、医療者として相応しい身だしなみに気を付ける。