Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
臨床実習(北研)循環器内科(M304-CM15)
英文名Clinical Clerkship(Kitasato Institute Hospital)
科目概要5年[3週]、3群科目、選択、実習
科目責任者阿古 潤哉
担当者阿古 潤哉※, 東條 大輝※
教室

実務経験のある教員

阿古 潤哉・東條 大輝・他循内スタッフ:
実務経験を基に各専門領域について診療参加型臨床実習により指導する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: ◯4. 知的探究と自律的学習: ◯7. 予防医学:
2. コミュニケーション能力: ◯5. チーム医療: ◯8. 地域医療: ◯
3. 医学的知識と技術: ◎6. 医療の質と安全: ◯9. 国際貢献:

授業の目的

循環器病学及び内科学における総合的な臨床的知識と技術、精神性の基本を身につける。基本的な診断手技や治療手技に参画する。また、「患者さんから学ぶ」というマインドを確かなものとすため、症例に即した臨床的• 基礎的研究テーマを検索し、自らまとめて報告する。また、それをチーム医療内でディベートする能力を身につける

教育内容

講義・臨床実習を通じて循環器病学の基本的な症候、検査法、診断法、治療法について、代表的疾患をできるかぎり実際に体験し、学習する。各人が受持ち患者をもち、毎日の回診、診察、検査、治療等に参加し、最後に担当した症例についての個別回診を行う。さらに、興味を覚えたテーマについて自分で調べ、レポートを作成する。
カンファレンス、回診時などに適宜部長から、それ以外の時間適宜指導医からフィードバックします。

教育方法

病棟医について循環器疾患患者を受け持ち、検査等にも参加することにより実習を行う。症例のプレゼンテーションを通じて考察内容を討議する。適宜、討議の際に個別にフィードバックを行う。

準備学習(予習・復習)

予習・復習に2時間を要する。

到達目標

今までの講義、実習を通じて学んだ循環器病学を実際の患者、種々の検査などを集中的に学習することによってさらに深め、実際に役立つ基礎的知識・技量として習得できる。

評価基準

研修態度、プレゼンテーション内容などを総合的に鑑みて評価いたします。
強いて言えば 50%:50% 程度。

その他注意事項

定員
各期間 1 名(第3期間を除く)
初回集合場所
初日月曜日 8:00am、7 階病棟カンファレンスルーム
注意事項・連絡事項
服装をはじめ身支度には十分に留意して下さい。