英文名 | Clinical Clerkship(Kitasato Institute Hospital) | |
---|---|---|
科目概要 | 5年[3週]、3群科目、選択、実習 | |
科目責任者 | 比企 直樹 | |
担当者 | 比企 直樹※, 石井 良幸※ | |
教室 |
比企 直樹・石井 良幸:
実務経験を基に各専門領域について診療参加型臨床実習により指導する。
1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎ | 4. 知的探究と自律的学習: ◎ | 7. 予防医学: ◯ |
2. コミュニケーション能力: ◎ | 5. チーム医療: ◯ | 8. 地域医療: ◯ |
3. 医学的知識と技術: ◎ | 6. 医療の質と安全: ◯ | 9. 国際貢献: |
都市型病院である北里大学北里研究所病院の一員として、外科疾患(一般・消化器外科、呼吸器外科、乳腺・甲状腺外科、血管外科)について理解し、診断から治療方針、手術治療、周術期管理、患者に対する倫理的姿勢について学び、品格を持って外科チーム医療が実践できることを目標とする。
1,講義・臨床実習を通じて病棟主治医・担当医と共に患者を受け持ち、診察や検査、処置、インフォームド・コンセントなどを協働して実施し外科の知識を学んで頂きます。
2,受持患者の周術期における検査、身体所見およびそれらの結果について理解し説明する。
3,受持患者の周術期合併症について理解し説明すると共に主治医・担当医と協働して治療を実践する。
4,外科(術前)カンファレンスにおいて、受持患者の疾患、病状、治療方針、術式について説明する。
5,外科 mortality・morbidity(M&M)カンファレンスに参加し、周術期管理および医療安全・危機管理について理解する。
6,内科・外科合同カンファレンスに参加し積極的に自分の意見を発言する。
7,手術に助手として参加し、清潔操作、臓器の取扱、手術手技(切開・剥離・切離・止血・縫合など)、手術機器の取扱を理解し主治医・担当医と協働して実践する。
8,切除検体の取扱・処理を主治医・担当医と協働して実践する。
9,外科病理カンファレンスにおいて、マクロ検体の所見およびミクロの病理組織診断を理解し後治療および予後について説明する。
10,外科抄読会に参加し上級医と協働して発表すると共に、外科における臨床・基礎研究を理解する。
11,受持患者の疾患(病因・診断・治療・予後)に関するレポートを作成する。
12,他職種合同のチーム医療である緩和ケアチームや栄養サポートチーム(NST)などに参加する。
13,実習最終日にレポート提出、口頭試問を行って評価する。
カンファレンスでのプレゼン時、手術参加の際などに適宜指導医よりフィードバックを行う。
予習
1,4 年生までの外科講義内容(周術期管理、外科疾患の診断・治療など)の知識を確認・復習しておく。
2,5 年生での外科実習内容(病棟実習、手術室実習など)の知識を確認・復習しておく。復習
実習(手術・検査・処置)で経験したことを、教科書や文献を参照して知識の整理を行い、受け持ち患者についてはレポートとしてまとめる。
予習には 1時間、復習には 2時間程度を必要とする。
都市型病院である北里大学北里研究所病院の一員として、外科疾患(一般・消化器外科、呼吸器外科、乳腺・甲状腺外科、血管外科)について理解し、診断から治療方針、手術治療、周術期管理、患者に対する倫理的姿勢について学び、品格を持って外科チーム医療が実践できる。
1,疾患の病因と診断(検査)、治療、予後について理解していること
2,周術期管理と術式を理解していること
3,受持患者に対する責任感と倫理的姿勢が示されていること
4,実習への積極性と自己研鑽の姿勢がみられること
〈実習態度 70%、レポート 15%、口頭試問 15%〉
定員
第 1 ~ 6 期間(1期:3 週間)の各期間において 2 名(北里大学北里研究所病院単独プログラム:希望制)
初回集合場所
初日:午前 8 時 30 分、アネックス棟5階、事務部総務課
以降:午前 8 時 30 分、病院 5 階(病棟)、カンファレンス・ルーム
注意事項・連絡事項
学外での実習予定はないが、実習期間内に他院見学(手術)の希望があれば、本部と協議の上検討する。この他、内科外科カンファレンスや外科病理カンファレンス、緩和チームや栄養サポートチームの回診に参加し、院内チーム医療を経験する。また、抄読会に参加し、最新の臨床研究あるいは基礎研究について理解する。
主治医・担当医と同様の責任感を持ち、実習(学生)と考えず医師としての品格を持って患者の診療を行う。患者に接する場合(問診や処置など)には、単独ではなく上級医と共に面談する。不明点や疑問点があれば、そのままにせず上級医に相談し解決する(報告・連絡・相談の実践)。積極的に診療に参加(発言)すると共に、自己研鑽を欠かさない。