英文名 | Endocrinology,Diabetes and Metabolism(Clinical Clerkship) | |
---|---|---|
科目概要 | 6年[3週]、3群科目、選択、実習 | |
科目責任者 | 宮塚 健 | |
担当者 | 宮塚 健※, 市川 雷師※, 鈴木 陽彦※, 小田 慧※, 久保 晴丸※, 辻 諭※, 井上 光子※ | |
教室 |
宮塚 健・市川 雷師・鈴木 陽彦・久保 晴丸・小田 慧・辻 諭:
臨床経験を踏まえ、実際の患者診察を行い、内分泌代謝疾患の診断における身体所見の取り方について実習を行う
1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎ | 4. 知的探究と自律的学習: ◯ | 7. 予防医学: ◯ |
2. コミュニケーション能力: ◎ | 5. チーム医療: ◎ | 8. 地域医療: ◯ |
3. 医学的知識と技術: ◎ | 6. 医療の質と安全: ◯ | 9. 国際貢献: ◯ |
よき医師となるために必要な基本的事項を学ぶ
⑴ 理論的な思考過程
⑵ 病変のみにとらわれず、患者の肉体と精神を一体として把握する
⑶ 望ましい人間関係の確立
⑷ 一般的診察法及び診断、治療に要する基礎的知識・手技
⑴ 外来診療
総合外来・専門外来・糖尿病腎症外来(チーム医療) をそれぞれ見学する。
⑵ 入院診療
数名の患者を担当する。
病棟医の指導のもとに担当医として実際の診療を行う。
毎日、担当患者の診察(問診・身体所見)、診療録の記載(特にアセスメントとプラン)を行う。
担当患者の特殊な検査(内分泌学的負荷試験など)やインフォームドコンセントなどに積極的に参加する。
担当医として病棟回診やチャートカンファレンスでプレゼンテーションを行う。
⑶ 手技
担当患者のバイタル測定を行う。
病棟医や研修医とともに血液検査( 採血)、心電図検査を行う。
⑷ 症例検討会
隔週で行われる症例検討会に参加し、その疾患の病態や理解を深める。
担当症例の際はプレゼンテーションを行う。
⑸ 糖尿病診療におけるチーム医療の実践
糖尿病教室や他職種のスタッフとのミーティングに参加し、糖尿病患者への教育の重要性について学ぶ。
診療録の添削、症例ディスカッションを通じて学生にフィードバックを行う。
⑹ 北里研究所病院での実習(選択制)
希望者は実習の1 週目に北里研究所病院での実習を行う。
実習内容については、選択実習(KMC・北研)のシラバス参照。
1)担当症例の診療録の作成を通じ、医療面接および基本的な身体診察、診断に至った根拠、治療介入の選択および転機について実践・学習し、さらに教育担当医師とブリーフィングを行い日々アセスメントを行ことで医学知識の統合をはかり応用する能力を身につける。
2)チャートカンファレンスや4・5年生の臨床実習内の症例ディスカッションに参加し、プレゼンテーションやディスカッションのトレーニングを行う。
3)教育担当医師の小講義を受講し、内分泌代謝内科学の専門的な内容について知識を深める。
4)内分泌代謝内科で実施している糖尿病教室や腎症透析予防外来の見学を通じ、チーム医療の実際について学習する。
5)総合外来(主に初診)および専門外来(主に再診)を見学し、入院症例だけでは学習することが難しい内分泌代謝内科症例を経験するとともに、外来診療における医療面接や身体診察の実際についても経験する。
回 | 講義テーマ | 講義内容 | 担当者 | 所属 |
---|---|---|---|---|
1 | 低ナトリウム血症の鑑別 | 臨床で頻繁に遭遇する低ナトリウム血症についての鑑別と、水・電解質・酸塩基平衡についての知識の再確認を行う。 | 市川 雷師 | 糖尿病・内分泌代謝内科学 |
2 | 肥満症の診断・治療 | 肥満症に関する最新の知見、治療について解説する。 | 久保 晴丸 | 糖尿病・内分泌代謝内科学 |
3 | 1型糖尿病および糖尿病に関するIOT | 急速に進歩している糖尿病診療におけるIOTについて学習するとともに1型糖尿病の臨床について学習する。 | 小田 慧 | 糖尿病・内分泌代謝内科学 |
4 | 原発性アルドステロン症の診断と治療 | 二次性高血圧の原因として有病率の高い原発性アルドステロン症について、器官別総合学習で学習した内容をもとにより実践的な診断、治療方法について解説する。 | 辻 諭 | 糖尿病・内分泌代謝内科学 |
5 | 高齢者糖尿病と高血糖緊急症 | 高齢者における糖尿病に関する諸問題、高齢者特有の身体状況に応じた糖尿病診療と高血糖緊急症について解説する。 | 鈴木 陽彦 | 糖尿病・内分泌代謝内科学 |
(予習)必要時間1~2時間/コマ
・ 3 年生の内分泌・代謝系診断・治療学の講義と4年生の臨床実習全般の知識/技能/態度を復習しておくこと
(内分泌代謝内科学の領域に限らない)。
特に内分泌疾患のそれぞれの病態生理と診断方法(内分泌負荷試験の原理等)を確認する。
・ 糖尿病をはじめとする内分泌代謝疾患(慢性疾患)がどのような経過を辿り、どのように患者さんの生活に関わっているかを自分なりに考えておくこと。
(復習)必要時間1~2時間/コマ
・ 受け持った症例の診療録を作成し、経験した疾患の病態生理・診断方法、治療を確認し、翌日以降の臨床実習に繋げること。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | Mosby's Guide to Physical Examination 2011 | Seidel H. M. 7th, ed. Mosby | |
教科書 | 身体所見のとりかた 第2版 | 川上義和 | 文光堂 |
教科書 | 内科学 | 矢崎義雄ほか | 朝倉書店 |
教科書 | HARRISON'S PRINCIPLES of INTERNAL MEDICINE 2015 | 20th, ed McGrawHill | |
教科書 | POS 医療と医学教育革新のための新しいシステム | 日野原重明 | 医学書院 |
参考書 | JOSLIN'S DIABETES MELLITUS 2005 | 14th, ed. Kahn 他1名編 | LEA&FEBIGER |
参考書 | WILLIAM'S TEXTBOOK OF ENDOCRINOLOGY 2016 | 13th, ed. Kronenberg 他3名編 | SAUNDERS |
参考書 | Werner & Ingbar's THE THYROID 2021 | 11th, ed. Braverman 他1名編 | Wolters Kluwer |
参考書 | 糖尿病診療ガイドライン2024 | 日本糖尿病学会編 | 南江堂 |
参考書 | 高齢者糖尿病診療ガイドライン2023 | 日本糖尿病学会編 | 南江堂 |
参考書 | 糖尿病食事療法のための食品交換表第7版 | 日本糖尿病学会編 | 文光堂 |
参考書 | 内分泌代謝学 | 斎藤寿一ほか | 中外医学社 |
参考書 | 糖尿病治療ガイド2024 | 日本糖尿病学会編 | 南江堂 |
① 患者診察の基礎
・ イリノイ診断学ビデオプログラム
第1 巻 一般診察法:基本技術 WB I29 v.1
・ 医師のための上手なインタビューテクニック(2 巻)
WB I71 v.1
WB I71 v.2
② 基礎医学関連
・ 目で見る身体のしくみシリーズ
ホルモン QT Melli v.12
・ 身体のしくみシリーズ
内分泌系の構造と働き QT Sh69 v.8
③ 臨床医学関連
・ 目で見る病気シリーズ
v.17 内分泌疾患と糖尿病 WB Ki59 v.17
・ A Team Approach to Patient Management WK T253
・ 受け持った症例の病歴聴取・身体診察所見を適切に行い、また検査所見を正確に解釈・説明することができ、かつ臨床上の問題点を提起し(プロブレムリストの作成)、科学的根拠に基づく医学(EBM)を用いた診療や治療に結びつけることができる。
・ 内分泌疾患・糖尿病の各々の病態生理・診断法・治療について説明できる。
・ 症例検討会に参加してガイドラインや論文からの情報収集法を学び、それを実践に応用できる。
下記の採点をもとに、科目責任者が合否を決定する。
① カルテ作成 20点
② 臨床推論能力評価 20点
③ 症例ディスカッション 20点
④ チャートでのプレゼンテーション 20点
⑤ 実習実施状況 20点
※北研での実習を選択した場合には、北研での実習について評価に組み入れる。
総受け入れ人数(各期間人数)
総受け入れ数 12人(各期間2人)
1)初回集合時間・場所
9:30 東館7階 7N 病棟内分泌代謝内科カンファレンスルーム
2) 実習時に使用する部屋
7N 病棟内分泌・代謝内科カンファレンスルーム、7N 病棟学生実習室、7S 病棟多目的室、7N・7S病棟面談室、内科総合外来、内科専門外来、栄養指導室他
※その他詳細については初回集合時にオリエンテーションを行い連絡する。
集合場所、集合時間等に変更がある場合には都度連絡する。
祭日や休日のある週の予定はその都度追って連絡する。
3)北研での実習選択者は初回の集合場所について北研のシラバスのスケジュールに従う。
2週目以降の北里大学病院での実習については、上記の通り7N 病棟内分泌代謝内科カンファレンスルームに9:30までに集合すること。