Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
外科実習(選択実習)(M304-CM15)
英文名Surgery(Clinical Clerkship)
科目概要6年[3週]、3群科目、選択、実習
科目責任者比企 直樹
担当者比企 直樹※, 渡辺 栄一郎※, 田中 俊道※
教室

実務経験のある教員

比企 直樹:臨床経験を踏まえ、病歴の聴取、理学所見、各種臨床検査の計画と検査手技、検査結果の評価、鑑別診断、治療方針の決定と具体的治療法(手術)術前術中術後管理、術後合併症と、その予防・診断・治療、予後などについて指導する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎4. 知的探究と自律的学習: ◎7. 予防医学: ◯
2. コミュニケーション能力: ◎5. チーム医療: ◯8. 地域医療: ◯
3. 医学的知識と技術: ◎6. 医療の質と安全: ◯9. 国際貢献: ◯

授業の目的

診療チームに一員として加わり、指導医、受持医の指導、監視のもとに一定の医行為を行い、実際に患者を診察することで、医師として最低限の知識や診療技術・患者への接し方を習得する。

教育内容

診療グループ(上部消化管、下部消化管、肝胆膵、乳腺甲状腺、小児外科)のいずれかに配属し、グループの一員として日々の診療にあたる。各期間で2名(希望制)は1週間北里大学メディカルセンター外科で実習を行う。
個々の患者を通して、病歴の聴取、理学所見、各種臨床検査の計画と検査手技、検査結果の評価、鑑別診断、治療方針の決定と具体的治療法(手術)術前術中術後管理、術後合併症と、その予防・診断・治療、予後などについて学ぶ。
治療方針がEBMに基づいていることを学ぶ。
外科新世紀カンファレンスを通して、分析および批判的思考を含む、科学的方法の原則を学び、医学研究法の種類を理解し、EBMの成立過程を学ぶ。
複数の患者を同時に診療することにより、行うべきことの優先度、効率よい診療についても習得する。

教育方法

⑴ 各診療グループの一員として、日々の診療にあたる。受持ちスタッフ・レジデントと行動を共にする。
⑵ 「手術の適応」「合併症」「術野の解剖・生理」を中心に深く修得する。
⑶ 何でも質問すること。周囲の医師は忙しいように見えても教えることは義務であり、彼らの為に確実に役に立つ。
⑷ 手術症例患者を含め3週間に2〜3人程度の受け持ちを決め指導医より紹介を受け、診察、問診を行う。
⑸ 担当患者についての経験した出来事、疑問に思ったことについて1日1回、担当医あるいは指導医と話し合いを持つ。指導医は調べる事項があれば学生に指示する。
⑹ 3週間の終わりにおいて、全員で口頭試問と臨床実施試験(OSCE)を受ける。また、担当した患者、疾患に関連したレポートを作成し、最終日の口頭試問の前に提出する。
⑺ 毎週行われる外科モーニングカンファレンスに参加する。また、各診療グループの術前検討会に積極的に参加する。
モーニングカンファレンス 毎週水曜日 AM8:00 Web開催(本館3階 臨床講義室1もしくは各科CR)
(上記開始時間と開催場所は適宜変更となる場合があるため、担当医に確認すること)
【フィードバック】
① チャートカンファレンスにおけるプレゼンテーションは、その都度内容について直接フィードバックされる。
② 症例サマリー、カルテの記載内容は、担当教員によりフィードバックされる。

準備学習(予習・復習)

『予習』
これまでに学んだ外科に関する講義内容を必ず復習しておく。
基本的診療手技(診療法、静脈採血、導尿、創の管理、抜糸、手洗い、ガウンテクニック、切開、縫合法)などについて理解しておく。
『復習』
その日に学んだ検査・処理・手術などについて、疑問点を整理し担当医への確認や教科書・資料などを通してきちんと理解する。

教材

種別書名発行所
教科書標準外科学 第16版医学書院
参考書標準小児外科学 第8版医学書院
教科書
署名
標準外科学 第16版
著者・編者
発行所
医学書院
参考書
署名
標準小児外科学 第8版
著者・編者
発行所
医学書院

AV資料

腹部診察法、外科基本手技DVD(外科カンファレンスルーム)

到達目標

⑴ 患者と良好な関係を持ち、面接、問診を行い必要な情報を聴取し記載できる。
⑵ 前記問診に基づき適切な診療により、身体所見を正確に取り記載できる。
⑶ 診断に必要な検査計画について考察、理解することができる。
⑷ 収集した情報(問診、身体所見、検査結果)を解釈し、治療計画方針がEBMに基づいているかを理解できる。
⑸ 治療(手術)が必要な場合、治療(手術)に必要な術前検査の計画を立て実施指示ができる。
⑹ 患者やその家族に対する、検査の結果や治療についてのインフォームドコンセントの重要性を理解できる。
⑺ 手術におけるガウンテクニックなどの清潔操作、手術における多くの医療スタッフの役割を理解できる。
⑻ 術中の解剖学を理解するとともに、止血法、剥離法、臓器の扱い、切除標本の取扱い、縫合について技法を観察する。
⑼ 手術後の呼吸循環を含む全身管理、輸液法についての指示を理解できる。
⑽ 術後の患者の苦痛の緩和について理解できる。合併症予防の為の計画を理解できる。
⑾ 手術後患者の創、ドレーン、胃管、ストーマなどに関して管理処理ができる。
⑿ 悪性腫瘍の患者について、その心理的、社会的、苦痛について理解できる。思いやりや優しさを持てる。
⒀ カンファレンスに積極的に参加し、その検討の内容を理解し、疑問点について積極的に発言できる。
⒁ 患者の診療に必要な知識を医師、教科書、文献等から積極的に収集できる。
⒂ 患者の情報を過不足なくまとめ、プレゼンテーションできる。
⒃ EBMが確立される過程で、どのように研究が立案され行われてきたかを理解できる。

評価基準

実習態度(70%):担当患者に関わる態度、手術見学の頻度、担当患者以外の患者病態に対する質疑 等
口頭試問(30%):実習最終日に行う。各自作成したレポートを用いたプレゼンテーション並びに口頭試問(1名 発表3~4分 質疑2分前後)

その他注意事項

受け入れ人数:9名/期間
上部消化管、下部消化管、肝胆膵、乳腺内分泌、小児外科のいずれかに配属となる。
各部署の配属人数は原則2名までとする。
配属グループはあらかじめ学生の希望を確認し可能な限り意向に沿うよう努めるが、配属人数を踏まえ必ずしも希望通りになるとは限らない。

初回集合場所・時間: IPE棟 スキルスラボ AM9:00