英文名 | Neurosurgery(Clinical Clerkship) | |
---|---|---|
科目概要 | 6年[3週]、3群科目、選択、実習 | |
科目責任者 | 隈部 俊宏 | |
担当者 | 隈部 俊宏※, 佐藤 澄人※, 秀 拓一郎※, 小泉 寛之※, 柴原 一陽※ | |
教室 |
隈部 俊宏:脳腫瘍治療、特に手術療法の実際を詳細に説明する。
秀 拓一郎:良性脳腫瘍の外科治療の実際を詳細に説明する。
佐藤 澄人:術中モニタリング・機能的定位脳手術の実際を詳細に説明する。
小泉 寛之:脳血管障害の外科治療の実際を詳細に説明する。
柴原 一陽:悪性脳腫瘍の外科治療の実際を詳細に説明する。
1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎ | 4. 知的探究と自律的学習: ◎ | 7. 予防医学: ◯ |
2. コミュニケーション能力: ◎ | 5. チーム医療: ◯ | 8. 地域医療: ◯ |
3. 医学的知識と技術: ◎ | 6. 医療の質と安全: ◎ | 9. 国際貢献: |
1)これからの医師として必要な脳神経外科の知識を深め、診断診療の実際を習得する。外来で指導者のもと、病歴聴取、診察を行う。
2)疾患、特に①脳卒中、②中枢および末梢神経系腫瘍、③脊椎・脊髄疾患、④小児・先天奇形、⑤外傷、⑥機能的疾患(パーキンソン病、三叉神経痛、てんかんなど)に対する診断、治療について実習する。特に①②は日本人死亡原因の上位を占める重要な疾患であり、実臨床を通してできるだけ多くの知識を修得する。
3)研究室において、microsurgery の基本的な技術を練習する(微小血管吻合術など)。
4)手術に参加して脳神経外科の基本手技を体験する。
1)北里大学病院脳神経外科の病棟、外来、手術室、研究室を中心に指導教員と共に行動する。
2)希望により、救命救急センター脳神経外科グループのカンファレンスや、北里大学メディカルセンター脳神経外科へ手術見学もしくは1週間の実習をすることができる。
3)原則、それぞれの学生が1名の患者を担当し、入院時から手術、術後管理を担当医とともに行う。各学生は病院PC内のWordに模擬カルテとして毎日記載し、担当医が評価・修正する。
4)将来いずれの診療科に進もうとも、見逃してはならない重要な脳神経疾患など、生涯役に立つ知識及び基本的考え方を修得する。
経験した症例についてプレゼンテーションを行い、教育スタッフがそれに対して講評する。
1)基本的な疾患知識、検査実技等はある程度理解できているものとして実習をすすめる。
2)神経系の解剖生理については重点的に教育する。
3)本コース終了時にはCT、MRI など画像所見がある程度読影できることを1つの目標とする。
4)予習・復習は各1 時間程度行うこと。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 標準脳神経外科学 | 医学書院 | |
参考書 | 脳神経外科学 | 太田富雄 編 | 金芳堂 |
1)中枢神経系の構造、機能とその病態を理解し、神経学的診察が出来る。
2)最先端のtechnology(例:neuroimaging, neuronavigator, 腫瘍の遺伝子解析, テーラーメイド化学療法, 神経内視鏡手術, radiosurgery, 覚醒下開頭手術等)を見学し、脳神経外科を理解する。
3)無症候性疾患(未破裂脳動脈瘤、脳腫瘍など)の自然歴と治療リスクについて推論し、患者への説明事項を概説できる。
4)医療安全・感染管理について考え、実践する。
期間中に経験した症例に関して、学術的内容を考察した内容を口頭とスライドを用いて発表し、それに対して教授を含めた脳神経外科医が複数人で評価する。
1)実習態度・基本的知識(30%)
2)症例検討における思考過程・プレゼンテーション(30%)
3)症例・学術的考察の発表(40%)
定員
総受入数 学内受入数 学外受入数
18 人 3人/期間 0人
学外実施について
国内の施設で希望があれば随所で可能であり、相手先との交渉も含めて配慮する。
早めに脳神経外科担当者に連絡すること。原則として費用は自己負担とする。
(1日以上の派遣がある場合、①機関名、②施設長承諾の有無、③教育担当者承諾の有無、④教育担当者の教員としての資格の有無、⑤施設との協定の必要性の有無、⑥評価法の確立の有無、⑦費用負担の有無、⑧学生の負担について)
初回集合場所・時間
本館8W 病棟カンファレンスルーム 7:30 A.M.