Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
臨床実習(KMC)循環器内科(M304-CM15)
英文名Clinical Clerkship(Kitasato University Medical Center)
科目概要6年[3週]、3群科目、選択、実習
科目責任者阿古 潤哉
担当者阿古 潤哉※, 佐藤 大輔※
教室

実務経験のある教員

阿古 潤哉・佐藤 大輔:
実務経験を基に各専門領域について診療参加型臨床実習により指導する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎4. 知的探究と自律的学習: ◯7. 予防医学: ◯
2. コミュニケーション能力: ◎5. チーム医療: ◯8. 地域医療: ◯
3. 医学的知識と技術: ◎6. 医療の質と安全: ◯9. 国際貢献:

授業の目的

循環器疾患に限ることなく患者診察方法から始まる診断学、その診断からの確定診断に至るための検査計画と検査結果の解釈、その最終診断から治療計画を立て、退院後の生活習慣指導までを実習を通して学習する。授業形態は基本的に実習を主体とする。実習が不可能な場合に限り講義、演習で代用する。

教育内容

特に循環器診断および治療に欠かせないカテーテル検査・治療症例は循環器内科に頻繁に求められる。冠動脈形成術、四肢動脈形成術、電気生理検査およびアブレーション、ペースメーカー植え込み等を見学実習する。見学実習中、適宜担当医師より口頭試問し振り返りとフィードバックを行う。
①緊急搬入から救急センターでの初期診断、カテーテル検査から治療、集中治療室管理、 心臓リハビリテーション、生理検査室、薬剤部、栄養科まで患者教育を経て退院に至る まで、場合によっては病診連携室を通じて、社会的要因の追求とバックアップ体制まで、循環器内科学を通して、地域医療について循環器チームと共に実習する。
②毎朝の症例検討会、シネアンギオ検討会、回診を通じて、担当外の症例についても循環器疾患の診断と入院加療について担当医と共に実習する。
③希望者には夜間緊急コールや緊急カテーテル検査の際、オンコール実習を担当医と共に行う。
④当院の特徴である動物介在療法を見学し、循環器診療にどのように関わっているか実習する。

教育方法

見学実習中、適宜担当医師より口頭試問し振り返りとフィードバックを行う。

準備学習(予習・復習)

臨床実習前における講義・実習の内容を復習し、循環器疾患の理解を深めておく。おおむね予習と復習に 1 時間程度を要する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書内科学 (循環器系の疾患)矢﨑義雄、小室一成 他朝倉出版
参考書循環器薬ドリル池田隆徳、阿古潤哉 他羊土社
教科書
署名
内科学 (循環器系の疾患)
著者・編者
矢﨑義雄、小室一成 他
発行所
朝倉出版
参考書
署名
循環器薬ドリル
著者・編者
池田隆徳、阿古潤哉 他
発行所
羊土社

到達目標

当院の循環器内科は鴻巣北本桶川地域医療機関と密接な関係をもち、近隣家庭医からの 紹介患者を、一次、二次、三次救急の区別なく受け入れ、適切なトリアージを行っている。当院での実習を通じて、リアルワールドで循環器内科医がどのように活躍し、地域医療に貢献しているのかを理解できる。

評価基準

日々の実習姿勢の評価および必要に応じて実習レポートや口頭試問での評価
評価割合:基本的に日常発言および実習態度 を100%の割合とする

その他注意事項

定員
3 名まで
初回集合場所
8 時 30 分 5B病棟検討会室集合
初日は 9 時 00 分 南館2階 人事課
注意事項・連絡事項
学外実習は担当症例にも左右されるが、場合によっては緊急搬送など他院に赴き、バイパス手術やアブレーション等を見学して学習する。
また、近隣都市で有名教授の講演会や症例検討会が催される際は帯同する。
当科の特徴は、患者がまず受診をする実地開業医から始まり、救急科、生理検査室、放 射線科、集中治療室、ハートセンター外来、心臓リハビリテーションなど、他のメディカ ルスタッフとのシームレスな医療連携です。循環器の患者をより速く良くするために、北 里の病院において質の高い循環器治療を行うために、皆と協力して治療にあたっています。お互いにリスペクトを忘れずに、忙しい中にも笑顔とあいさつを欠かさずに実習してください。