英文名 | Clinical Clerkship(Kitasato University Medical Center) | |
---|---|---|
科目概要 | 6年[3週]、3群科目、選択、実習 | |
科目責任者 | 比企 直樹 | |
担当者 | 比企 直樹※, 海津 貴史※ | |
教室 |
比企 直樹・海津 貴史:
実務経験を基に各専門領域について診療参加型臨床実習により指導する。
1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎ | 4. 知的探究と自律的学習: ◯ | 7. 予防医学: ◯ |
2. コミュニケーション能力: ◎ | 5. チーム医療: ◯ | 8. 地域医療: ◯ |
3. 医学的知識と技術: ◎ | 6. 医療の質と安全: ◯ | 9. 国際貢献: |
診療チームに一員として加わり、指導医、受持医の指導、監視のもとに一定の医行為を行い、実際に患者を診察することで、医師として最低限の知識や診療技術・患者への接し方を習得する。
1)病棟主治医・受持医と共に患者を受持ち、問診・診察・処置を実践し、毎朝のチ ャートカンファレンスでプレゼンテーションを行う。
2)診断・手術に必要な問診・身体所見・検査結果に関して、その必要性と内容を理解し、治療方針決定につなげる。
3)外科、消化器内科、放射線科等との合同カンファレンス ( キャンサーボード ) に参加する。
4)手術前カンファレンス等で、受持患者のプレゼンテーションを行う。
5)手術に参加し、手術手順、清潔操作、切開・剥離・止血・縫合などの操作の実際を理解し実践する。
6)切除検体の取扱い、病理診断の実際を病理部において学習する。(病理部との共同教育内容 *1)。
7)外科検体を使用した臨床研究の実際、および癌診断に関する特殊検査をバイオメディカル棟で見学する(研究センターとの共同教育内容 *2)。
8)術後の全身管理、輸液・鎮痛剤等の指示、観察項目、合併症とその対応など、それぞ れを理解し実践する。
9)術後の病理結果から、その後の方針に関して計画をたてる。
10)地域医療支援病院ならではの、緊急手術患者に対する、外来診察→診断→手術決定と
術前管理→手術→術後管理等の一連の過程を受持医と共に実践する。
受持患者およびその疾患についてのレポートと感想を作成し提出する。
(緩和ケアチーム回診、病院内多職種によるチーム医療等に参加する *3)。
:上記の各実習ごとにその場で個別にフィードバックを行い、解答へ到達とその理解につなげる。
1)予習:4 年生迄の外科講義内容:術前・術後管理、外科疾患の診断・治療等の知識の確認・復習しておく。さらに4年生迄に経験した外科実習内容:病棟実習、手術室実習等の内容も復習しておく。特に診察、静脈採血、手洗い、ガウンテクニック、導尿、縫合など。
2)復習:当日実習した項目に関して、当日のうちに疑問点を主治医・受持医・指導医への質問や教科書等で学習し、きちんと理解する。
予習・復習 1~2 時間程度 / 日
種別 | 書名 | 発行所 |
---|---|---|
教科書 | 標準外科学第16版 | 医学書院 |
腹部診察法、外科基本手技DVD(外科カンファレンスルーム(本院))
北里大学メディカルセンター外科チームの一員として医療を共に実践し、外科疾患における診断・外科治療の適応決定の過程、実際の手術治療・周術期管理、術後方針の決定などを理解しカンファレンスで説明出来る。また外科病理・研究等の実際について見学し理解できる。
1)実習への積極性
2)受持患者、または他の外科患者への責任感・態度
3)術前・術後管理の理解と実践:1)から 3)を実習態度として評価(70%)
4)レポート内容、口頭試問等から疾患や患者の理解度を評価(30%)
:北里大学メディカルセンター外科への単独実習では無いため、これらを北里大学病院での実習と合わせて総合判断する
定員
各期間のうち中間の1週間、各1~2名(大学外科の一部としての選択ローテーション)
初回集合場所
8 時 15 分 4B病棟カンファレンスルーム
初日は9時00分 南館2階 人事課
注意事項・連絡事項
外科と密接に関連するKMC病理部・研究センターとのコラボレーションによって、臨床病理および臨床研究の実際を見学・学習し、臨床と基礎・研究との連携を学ぶ。
外科チームの一員として、受持医と同様の責任感を持って診療にあたること。
その日の疑問は必ずその日のうちに解決するようにし、分からないことは必ず医師等に質問すること。その為、外科教科書等を必ず持参すること。
診療行為 (末梢留置、採血、縫合など) も行うことがあるため、基本手技に関しても復習をしてから臨むこと。