Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
臨床実習(KMC)精神科(M304-CM15)
英文名Clinical Clerkship(Kitasato University Medical Center)
科目概要6年[3週]、3群科目、選択、実習
科目責任者稲田 健
担当者山本 宏明※
教室

実務経験のある教員

山本宏明: 総合病院でのリエゾン・コンサルテーション診療をはじめとする精神科実務経験をもとに臨床実習の指導を行う。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎4. 知的探究と自律的学習: ◎7. 予防医学: ◯
2. コミュニケーション能力: ◎5. チーム医療: ◎8. 地域医療: ◎
3. 医学的知識と技術: ◎6. 医療の質と安全: ◎9. 国際貢献: ◯

授業の目的

実習を通して、精神医学の基本的な知識の理解を深めること、ならびに、専門的な精神医療に触れて、精神医学が他の医学領域や社会と連携することで可能性が広がることについて学ぶ。

教育内容

実習期間の第1、2週は北里大学メディカルセンター(KMC:北本キャンパス)で実習。第3週は北里大学病院(相模原キャンパス)で実習を行う。
北里大学メディカルセンターでは、コンサルテーション・リエゾン精神科診療を体験する。
・身体治療で入院中の患者に対する精神医学的支援を体験する。
・犬を用いた動物介在療法を見学、体験する。

準備学習(予習・復習)

第3学年系統講義(精神系診断・治療学)の復習、第4学年精神科実習の臨床講義内容の復習。主要疾患、特にせん妄や意識障害についての復習。30分~1時間程度

到達目標

コンサルテーション・リエゾン精神医療の基礎と実際を理解できる。
意識障害、症状性精神障害の基礎と実際を理解できる。
地域医療を支援する中規模病院における診療の実際に触れ、医療に携わる上で必要な基本姿勢を理解できる。

評価基準

実習参加態度40%、レポート30%、第3週に行う課題発表30%を併せて評価する。

その他注意事項

※第1週目の月曜日朝は、北里大学病院でオリエンテーションに参加。
その後、大学病院前発、メディカルセンター行きシャトルバスにて北本キャンパスに移動し、同日午後よりKMCで実習。
・第1週の月曜日午後~金曜日、第2週目の月曜日~金曜日はKMCで実習。 第3週目は北里大学病院で実習。
・シャトルバスは定員に限りがあります。自身で事前に確認し予約をしてください。
・実習期間中、部屋数に限りがありますが事前申し込みにてKMC寮の使用が可能です。希望の学生は早めにKMC教務課に連絡して予約をしてください。