Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
臨床実習(北研)整形外科(M304-CM15)
英文名Clinical Clerkship(Kitasato Institute Hospital)
科目概要6年[3週]、3群科目、選択、実習
科目責任者髙相 晶士
担当者髙相 晶士※, 日方 智宏※, 髙野 盛登※, 木村 洋朗※, 岩間 友※
教室

実務経験のある教員

髙相 晶士・日方 智宏・高野 盛登・木村 洋朗・岩間 友:
実務経験を基に各専門領域について診療参加型臨床実習により指導する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎4. 知的探究と自律的学習: ◯7. 予防医学:
2. コミュニケーション能力: ◯5. チーム医療: ◯8. 地域医療:
3. 医学的知識と技術: ◎6. 医療の質と安全: ◯9. 国際貢献:

授業の目的

整形外科の特徴を理解し、運動器疾患治療体系を参加型実習を通して修得する。
外科系科である整形外科を積極的に実体験することにより理解する。
整形外科的手技、診断、治療方法を修得し、整形外科臨床の実際を学ぶ。
医療世界の実際では整形外科疾患に遭遇することがきわめて多いことを念頭に置き、整形外科疾患の診断・治療を学ぶ。

教育内容

1.講義・臨床実習を通じて整形外科の知識を学んで頂きます。また、整形外科疾患の診察や検査、処置、インフォームド・コンセントなどを説明、指導を行います。
2.手術前術後カンファレンスにおいて、疾患、病状、治療方針、術式について指導を行います。
3.手術に助手として参加し、清潔操作、手術手技(切開・止血・縫合など)、手術機器 の取扱いを理解し主治医・担当医と協働して実践指導します
4.調整出来れば、他職種合同のチーム医療であるリハビリ訓練チーム、感染ケアチームや栄養サポートチーム(NST)などに参加します。

教育方法

整形外科疾患の診察や検査、処置、インフォームド・コンセントなどを説明、指導を行います。

準備学習(予習・復習)

5 年生までの整形外科講義や実習内容の知識を確認・復習しておく。
予習・復習あわせて 1 日あたり 2 時間の自主学習を必要とする。

到達目標

北里大学北里研究所病院整形外科は、専門医研修認定医療機関であり、外傷、疾患を問わずに整形外科全般に対応した研修が可能です。
一般整形外科のほか、人工関節センター、脊椎センター、スポーツ医学センター、手外科・上肢外科センターを有し、この分野に特化した専門性を有しています。
整形外科疾患を理解し、診断から治療方針、手術治療、周術期管理等に対してチーム医療が実践できる。

評価基準

疾患の理解度(50%)と日々の実習姿勢(50%)を評価します。

その他注意事項

定員
各期間において 1 名(第3期間を除く)
初回集合場所
初日:午前 8 時 20 分病院棟 4 階人事課
注意事項・連絡事項
主治医・担当医とコンタクトを取りながら、将来の医師としての品格を持って患者の診療を行ってください。対応する患者様の状況をよく考えて行動し、診療にあたって下さい。
カンファレンス、回診時などに適宜部長から、それ以外の時間適宜指導医からフィードバックします。