Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
タンパク質化学(M201-Ba18)
英文名Protein Biochemistry
科目概要1年後期[15コマ]、2群科目、必修、講義
科目責任者堺 隆一
担当者堺 隆一※, 板倉 誠※, 河野 俊之※, 清成 信一※, 堤 良平※
教室M101(新校舎1階大講義室)

実務経験のある教員

※企業・研究所での経験を踏まえ、創薬開発におけるタンパク質構造解析の重要性を概説する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: 4. 知的探究と自律的学習: ◯7. 予防医学:
2. コミュニケーション能力: 5. チーム医療: 8. 地域医療:
3. 医学的知識と技術: ◎6. 医療の質と安全: 9. 国際貢献:

授業の目的

 タンパク質は細胞の構造維持や細胞機能の調節に重要な役割を果たしており、細胞代謝やそれに伴う分子の変化はほとんどみなタンパク質(酵素)の触媒作用による。生命現象におけるタンパク質の多様な役割を学ぶ1年生の「代謝学」、2年生の「医化学・栄養学」に先立って、「タンパク質化学」ではタンパク質の構造と機能の一般原則を理解すると共に、酵素の性質や機能、タンパク質の局在や相互作用について学ぶ。さらにコンピューター演習ではデータベースおよび解析ソフトウェアを利用したタンパク質の立体構造の解析を実体験する。これらのことを通じて、「代謝学」「医化学・栄養学」を学ぶ基礎を作るとともに、臨床医学の現場で遭遇することがらの分子的背景を理解する力を養う。

教育内容

⑴ 生体分子の種類とその基本構造
⑵ 親水性・疎水性、浸透圧、酸塩基平衡
⑶ 遺伝情報からタンパク質の合成、翻訳後修飾
⑷ タンパク質の構造、安定性
⑸ 酵素の種類と活性制御
⑹ タンパク質の局在と相互作用
⑺ 制御タンパク質の生体機能
⑻ タンパク質の立体構造解析演習

教育方法

 基本的にはプリントを配布し、これに従って講義を進める。クリッカー演習や最終日の演習で習得した知識の確認を行ない、終了後に解答例を配布する。

授業内容

日時講義テーマ講義内容担当者所属
19/9(火)②タンパク質化学を学ぶために生体とその構成分子堺 隆一
生化学(堺単位)
29/16(火)②遺伝情報からアミノ酸へタンパク質の合成過程とアミノ酸堤 良平
生化学(堺単位)
39/24(水)②タンパク質の翻訳後修飾
糖などによるタンパク質の翻訳後修飾堤 良平
生化学(堺単位)
49/24(水)③タンパク質の立体構造タンパク質の三次構造と折り畳み河野 俊之
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
59/30(火)②タンパク質の安定性タンパク質の変性と分解河野 俊之
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
610/1(水)②タンパク質の構造から機能へタンパク質のモチーフとドメイン河野 俊之
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
710/1(水)③酵素の構造


酵素の構造と種類
板倉 誠
生化学(堺単位)
810/7(火)②酵素の調節酵素の活性部位と調節因子板倉 誠
生化学(堺単位)
910/8(水)②酵素と疾患酵素の異常、逸脱酵素板倉 誠
生化学(堺単位)
1010/15(水)②タンパク質の局在と輸送構造タンパク質、輸送タンパク質堺 隆一
生化学(堺単位)
1110/22(水)②タンパク質の相互作用タンパク質複合体とシグナル伝達堺 隆一
生化学(堺単位)
1210/29(水)②さまざまな制御タンパク質生体機能の調節に関わるタンパク質堺 隆一
生化学(堺単位)
1311/12(水)②コンピューター演習
(AB クラス)


クリッカーを用いたタンパク質演習
(CD クラス)
<コンピューター演習> RasMolプログラムを用いたタンパク質の立体構造解析実習【新棟コンピューター室】

<クリッカーを用いたタンパク質演習> タンパク質の機能と、その疾患との関りを題材にした実践演習
河野 俊之
清成 信一
堤 良平
堺 隆一
板倉 誠
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
生化学(堺単位)
1411/12(水)③コンピューター演習
(CD クラス)


クリッカーを用いたタンパク質演習
(AB クラス)
<コンピューター演習> RasMolプログラムを用いたタンパク質の立体構造解析実習【新棟コンピューター室】

<クリッカーを用いたタンパク質演習> タンパク質の機能と、その疾患との関りを題材にした実践演習
河野 俊之
清成 信一
堤 良平
堺 隆一
板倉 誠
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
生化学(堺単位)
1511/19(水)③タンパク質化学演習タンパク質化学の演習問題と解説堺 隆一
板倉 誠
河野 俊之
堤 良平
生化学(堺単位)
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
No. 1
日時
9/9(火)②
講義テーマ
タンパク質化学を学ぶために
講義内容
生体とその構成分子
担当者
堺 隆一
所属
生化学(堺単位)
No. 2
日時
9/16(火)②
講義テーマ
遺伝情報からアミノ酸へ
講義内容
タンパク質の合成過程とアミノ酸
担当者
堤 良平
所属
生化学(堺単位)
No. 3
日時
9/24(水)②
講義テーマ
タンパク質の翻訳後修飾
講義内容
糖などによるタンパク質の翻訳後修飾
担当者
堤 良平
所属
生化学(堺単位)
No. 4
日時
9/24(水)③
講義テーマ
タンパク質の立体構造
講義内容
タンパク質の三次構造と折り畳み
担当者
河野 俊之
所属
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
No. 5
日時
9/30(火)②
講義テーマ
タンパク質の安定性
講義内容
タンパク質の変性と分解
担当者
河野 俊之
所属
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
No. 6
日時
10/1(水)②
講義テーマ
タンパク質の構造から機能へ
講義内容
タンパク質のモチーフとドメイン
担当者
河野 俊之
所属
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
No. 7
日時
10/1(水)③
講義テーマ
酵素の構造


講義内容
酵素の構造と種類
担当者
板倉 誠
所属
生化学(堺単位)
No. 8
日時
10/7(火)②
講義テーマ
酵素の調節
講義内容
酵素の活性部位と調節因子
担当者
板倉 誠
所属
生化学(堺単位)
No. 9
日時
10/8(水)②
講義テーマ
酵素と疾患
講義内容
酵素の異常、逸脱酵素
担当者
板倉 誠
所属
生化学(堺単位)
No. 10
日時
10/15(水)②
講義テーマ
タンパク質の局在と輸送
講義内容
構造タンパク質、輸送タンパク質
担当者
堺 隆一
所属
生化学(堺単位)
No. 11
日時
10/22(水)②
講義テーマ
タンパク質の相互作用
講義内容
タンパク質複合体とシグナル伝達
担当者
堺 隆一
所属
生化学(堺単位)
No. 12
日時
10/29(水)②
講義テーマ
さまざまな制御タンパク質
講義内容
生体機能の調節に関わるタンパク質
担当者
堺 隆一
所属
生化学(堺単位)
No. 13
日時
11/12(水)②
講義テーマ
コンピューター演習
(AB クラス)


クリッカーを用いたタンパク質演習
(CD クラス)
講義内容
<コンピューター演習> RasMolプログラムを用いたタンパク質の立体構造解析実習【新棟コンピューター室】

<クリッカーを用いたタンパク質演習> タンパク質の機能と、その疾患との関りを題材にした実践演習
担当者
河野 俊之
清成 信一
堤 良平
堺 隆一
板倉 誠
所属
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
生化学(堺単位)
No. 14
日時
11/12(水)③
講義テーマ
コンピューター演習
(CD クラス)


クリッカーを用いたタンパク質演習
(AB クラス)
講義内容
<コンピューター演習> RasMolプログラムを用いたタンパク質の立体構造解析実習【新棟コンピューター室】

<クリッカーを用いたタンパク質演習> タンパク質の機能と、その疾患との関りを題材にした実践演習
担当者
河野 俊之
清成 信一
堤 良平
堺 隆一
板倉 誠
所属
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
生化学(堺単位)
No. 15
日時
11/19(水)③
講義テーマ
タンパク質化学演習
講義内容
タンパク質化学の演習問題と解説
担当者
堺 隆一
板倉 誠
河野 俊之
堤 良平
所属
生化学(堺単位)
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門

準備学習(予習・復習)

予習:それまでの講義で配布されたプリントを、あらかじめ読んでおくこと。
復習:プリントを見直し、分からない点を明らかにし質問する。理解が不十分な点は参考図書に挙げるテキストを使って理解を深める。
予習・復習あわせて1コマ当たり2時間の準備学習を要する。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書エッセンシャル生化学
(重要参考図書)
Pratt, Cornely 著 須藤、山本、堅田、渡辺訳東京化学同人
参考書イラストレイテッドハーパー・生化学(原著30版)Murray, Granner, Rodwell 著 上代 監訳丸善
参考書マッキー生化学第6版McKee, J. R. McKee 著 市川監修、福岡 監訳化学同人
参考書イラストレイテッド生化学(原著8版)Champe, Harvey, Ferrier 著 石崎、丸山 監訳丸善
教科書
署名
エッセンシャル生化学
(重要参考図書)
著者・編者
Pratt, Cornely 著 須藤、山本、堅田、渡辺訳
発行所
東京化学同人
参考書
署名
イラストレイテッドハーパー・生化学(原著30版)
著者・編者
Murray, Granner, Rodwell 著 上代 監訳
発行所
丸善
参考書
署名
マッキー生化学第6版
著者・編者
McKee, J. R. McKee 著 市川監修、福岡 監訳
発行所
化学同人
参考書
署名
イラストレイテッド生化学(原著8版)
著者・編者
Champe, Harvey, Ferrier 著 石崎、丸山 監訳
発行所
丸善

到達目標

タンパク質の構造と機能の基本原則が説明できる。
タンパク質の多彩な生理的役割のもととなる分子構造が説明できる。
酵素反応の仕組みと解析法を説明することができる。
生命現象における酵素反応の重要性を説明することができる。
タンパク質の局在や相互作用について説明できる。
制御タンパク質の生体機能について説明できる。
プログラムとデータベースを用いたタンパク質の構造解析法の基本を習得し、自ら問題解決に応用できる。

評価基準

講義や演習への取り組み方(20%)と試験(80%)の総合評価とする。

その他注意事項

 本科目は講義と演習による15コマが系統的に配置されており、欠席すると以後の講義の理解が困難となる。全時間出席することが必須であるが、もしもやむを得ない事情で欠席する場合には、配布されたプリントなどを見て良く自習しておくこと。
 毎時間配布する「プリント」には「確認問題」などの要点のまとめが含まれ、試験に向けて習得すべきポイントでもあるので、きちんと綴じて保存することを奨める。解答は特に配布しないが、講義ノートや配布されたプリントを見れば答えられるような問題であるので、復習の際に活用してほしい。
 講義内容を理解する上で、実際に自分自身で問題を解いてみることは非常に有益である。最終日のタンパク質化学演習はこの様な考えに基づいて設けられたもので試験ではない。演習問題を解くにあたっては、教科書、参考書、プリントなどを持参し、それらを参考にして必ず自分自身の力で解答すること。
 「確認問題」や「演習問題」は必ずしもそのままの形で定期試験に出題されるわけではない。分からない場合には、生化学の教員(新M号館5階)に質問し疑問点を残さないようにすること。
 「コンピューター演習」では各自がデータベースを利用したタンパク質の構造解析法を学ぶ。欠席すると追実習はできないので注意すること。「クリッカーを用いたタンパク質演習」は、多肢選択問題に馴染むことと講義内容の復習とを兼ねた演習である。