Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
医用情報学(M302-Ba04)
英文名Medical Informatics
科目概要1年後期[10コマ]、3群科目、必修、演習
科目責任者河野 俊之
担当者河野 俊之※, 守田 憲崇※, 有阪 直哉, 竹内 昭博
教室医療衛生学部A1号館6階(情報演習室2), M101(新校舎1階大講義室)

実務経験のある教員

医療現場での臨床経験を踏まえ、医療におけるコンピュータを使用した業務に必要となる基本的な技術、医療機器における情報セキュリティの重要性、医療情報データ取り扱い規範を概説する。
研究所での研究経験を踏まえ、他人に理解されやすいプレゼンテーションの方法を概説する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: ◯4. 知的探究と自律的学習: ◎7. 予防医学:
2. コミュニケーション能力: ◎5. チーム医療: 8. 地域医療:
3. 医学的知識と技術: 6. 医療の質と安全: 9. 国際貢献:

授業の目的

 コンピューターの利用技術は、医学・医療の分野だけでなく、社会人として身につけるべき必須なものとなっている。本科目では、医師にとって必要な情報学の基礎として、コンピューターおよび基本ソフトウェアの技術的な取り扱い方を習得すること、また個人情報保護法、臨床研究の倫理などの基礎知識を習得することを教育目標とする。

教育内容

 パソコンの基本的な利用方法、アプリケーションはMS-Word、MS-Excel、MS-PowerPoint、Web文書作成などの基本的な方法について講義・演習を行う。また、情報のセキュリティ、医療情報データの取り扱いなどについて、インターネットも活用しながら講義・演習を行う。

教育方法

 学生1人が1台のWindows パソコンを用いて、教員の講義を受けながら学生が各自演習を行う。各自の進捗状況に合わせて、教員やTA が授業中に適宜助言・コメントする。

授業内容

日時講義テーマ講義内容担当者所属
19/11(木)④MS-Word
【ABクラス】
情報演習室・コンピュータの使い方、日本語入力システム(IME) の使い方を学び、テキストをメインとした文
書課題を入力、装飾・作成する。
【医療衛生情報演習室2】
守田 憲崇
河野 俊之
医療衛生学部
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
29/18(木)④MS-Word
【ABクラス】
図表を用いた文書課題を入力、装飾・作成する。
【医療衛生情報演習室2】
守田 憲崇
河野 俊之
医療衛生学部
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
39/25(木)④Web文書の作成
【ABクラス】
HTMLファイルの作成方法、HTML言語を用いた文書の構造化について学ぶ。
【医療衛生情報演習室2】
守田 憲崇
河野 俊之
竹内 昭博
医療衛生学部
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
非常勤教員
410/2(木)④Web文書の作成
【ABクラス】
動的なWebページを作成するプログラミング言語JavaScript(Canvas)について学ぶ。
【医療衛生情報演習室2】
守田 憲崇
河野 俊之
竹内 昭博
医療衛生学部
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
非常勤教員
510/9(木)④医療機器と情報セキュリティ
【ABクラス】
医療機器における情報セキュリテイの必要性を学ぶ。
【M101講義室】
守田 憲崇
河野 俊之
医療衛生学部
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
610/16(木)④医療情報データの取り扱い規範
【ABクラス】
医療情報データ取り扱いにおける規範を学ぶ。
【M101講義室】
守田 憲崇
河野 俊之
医療衛生学部
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
710/23(木)④MS-PowerPoint
【ABクラス】
PowerPoint を利用したスライド作成方法の基礎を学ぶ。
【医療衛生情報演習室2】
守田 憲崇
河野 俊之
医療衛生学部
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
810/30(木)④MS-Excel
【ABクラス】
Excel のセルの参照や演算、オートフィルについて学ぶ。
【医療衛生情報演習室2】
有阪 直哉
河野 俊之
医療衛生学部
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
911/6(木)④MS-Excel
【ABクラス】
Excel の関数について学ぶ。
【医療衛生情報演習室2】
有阪 直哉
河野 俊之
医療衛生学部
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
1011/13(木)④MS-Excel
【ABクラス】
Excel に関して学習した内容をまとめた演習問題に取り組む。
【医療衛生情報演習室2】
有阪 直哉
河野 俊之
医療衛生学部
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
No. 1
日時
9/11(木)④
講義テーマ
MS-Word
【ABクラス】
講義内容
情報演習室・コンピュータの使い方、日本語入力システム(IME) の使い方を学び、テキストをメインとした文
書課題を入力、装飾・作成する。
【医療衛生情報演習室2】
担当者
守田 憲崇
河野 俊之
所属
医療衛生学部
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
No. 2
日時
9/18(木)④
講義テーマ
MS-Word
【ABクラス】
講義内容
図表を用いた文書課題を入力、装飾・作成する。
【医療衛生情報演習室2】
担当者
守田 憲崇
河野 俊之
所属
医療衛生学部
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
No. 3
日時
9/25(木)④
講義テーマ
Web文書の作成
【ABクラス】
講義内容
HTMLファイルの作成方法、HTML言語を用いた文書の構造化について学ぶ。
【医療衛生情報演習室2】
担当者
守田 憲崇
河野 俊之
竹内 昭博
所属
医療衛生学部
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
非常勤教員
No. 4
日時
10/2(木)④
講義テーマ
Web文書の作成
【ABクラス】
講義内容
動的なWebページを作成するプログラミング言語JavaScript(Canvas)について学ぶ。
【医療衛生情報演習室2】
担当者
守田 憲崇
河野 俊之
竹内 昭博
所属
医療衛生学部
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
非常勤教員
No. 5
日時
10/9(木)④
講義テーマ
医療機器と情報セキュリティ
【ABクラス】
講義内容
医療機器における情報セキュリテイの必要性を学ぶ。
【M101講義室】
担当者
守田 憲崇
河野 俊之
所属
医療衛生学部
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
No. 6
日時
10/16(木)④
講義テーマ
医療情報データの取り扱い規範
【ABクラス】
講義内容
医療情報データ取り扱いにおける規範を学ぶ。
【M101講義室】
担当者
守田 憲崇
河野 俊之
所属
医療衛生学部
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
No. 7
日時
10/23(木)④
講義テーマ
MS-PowerPoint
【ABクラス】
講義内容
PowerPoint を利用したスライド作成方法の基礎を学ぶ。
【医療衛生情報演習室2】
担当者
守田 憲崇
河野 俊之
所属
医療衛生学部
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
No. 8
日時
10/30(木)④
講義テーマ
MS-Excel
【ABクラス】
講義内容
Excel のセルの参照や演算、オートフィルについて学ぶ。
【医療衛生情報演習室2】
担当者
有阪 直哉
河野 俊之
所属
医療衛生学部
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
No. 9
日時
11/6(木)④
講義テーマ
MS-Excel
【ABクラス】
講義内容
Excel の関数について学ぶ。
【医療衛生情報演習室2】
担当者
有阪 直哉
河野 俊之
所属
医療衛生学部
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門
No. 10
日時
11/13(木)④
講義テーマ
MS-Excel
【ABクラス】
講義内容
Excel に関して学習した内容をまとめた演習問題に取り組む。
【医療衛生情報演習室2】
担当者
有阪 直哉
河野 俊之
所属
医療衛生学部
医学教育研究開発センター医療情報教育研究部門

準備学習(予習・復習)

 演習形式で行うので、当日の演習テーマ・アプリケーションがどのように自分のためになるかを想定しておくこと。
 コンピューター・アプリケーションの操作手法を習得する。授業時間中に課題が完了しない場合や理解できない場合には、復習し、次回までに操作手順を習得すること。
 予習・復習あわせて1コマ当たり2時間の準備学習を要する。

到達目標

1)コンピューターを扱うことができる。
2)Microsoft Word の基本的な操作ができる。
3)Microsoft Excel の基本的な操作ができる。
4)Microsoft PowerPoint の基本的な操作ができる。
5)Web文書作成に関して基本的な操作ができる。
6)インターネットの検索手法、情報セキュリティ、個人情報保護、臨床研究の倫理の基礎について説明できる。

評価基準

 講義・演習への取り組み方(30%)および課題ごとの提出レポート(70%)の総合評価とする。

その他注意事項

 講義は段階を追って進めていくため、欠席すると以後の講義の理解が困難となる。全時間出席することが必須であるが、もしもやむを得ない事情で欠席する場合には、その講義の内容を次回の講義までに良く自習しておくこと。