Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
解剖・発生学Ⅱ(M301-BM18)
英文名Anatomy and Embryology II
科目概要1年後期[10コマ]、3群科目、必修、講義
科目責任者小川 元之
担当者小川 元之※, 勝村 啓史
教室M101(新校舎1階大講義室)

実務経験のある教員

小川 元之: 医師として学んできたことをベースに、特に産婦人科学および小児科学と関連した内容について講義する。臨床医学の知識に触れることにより、医学・発生学を学ぶモティベーションを高めるようにする。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: ◎4. 知的探究と自律的学習: ◎7. 予防医学:
2. コミュニケーション能力: 5. チーム医療: 8. 地域医療:
3. 医学的知識と技術: ◎6. 医療の質と安全: ◯9. 国際貢献:

授業の目的

 解剖学は近代医学として最初に確立し、ベサリウス以降400年以上にわたり蓄積されてきた知識体系があり、また、人体には35億年に及ぶ生命の進化史が内在している。ヒトの系統発生および個体発生を理解しながら、個体レベルでの人体の正常な構造に関する知識を習得すると共に、人間の生物学的多様性を理解する。

教育内容

 解剖・発生学Ⅱでは、精子や卵子の形成過程、受精から着床にいたる経過、胚葉形成および各胚葉から器官が分化する経過と先天異常の発生機序について学習する。

教育方法

 『人体発生学講義ノート』を教科書とし、その記載について重要事項の説明を行う。
 フィードバックとして定期試験の総評、平均点、得点分布などのデータを提示する。また、総評と共に再試験にあたっての学習ポイントを提示する。

授業内容

日時講義テーマ講義内容担当者所属
110/22(水)③発生学序論・生殖子発生と受精⑴生殖子の発生 ⑵減数分裂
⑶受精のメカニズムについて
小川 元之
解剖学(小川単位)
210/29(水)③発生第1~2週:前胚子期⑴受精と着床小川 元之
解剖学(小川単位)
311/17(月)③発生第1~2週:前胚子期⑵2層性胚盤の構造を解説する小川 元之
解剖学(小川単位)
411/17(月)④発生第3~8週:胚子期⑴原腸形成小川 元之
解剖学(小川単位)
511/19(水)②発生第3~8週:胚子期⑵内・中・外胚葉の分化について小川 元之
解剖学(小川単位)
611/26(水)③発生第9週~出生:胎児期胎児期の主な現象について小川 元之
解剖学(小川単位)
711/27(木)④胎盤の形成⑴胎盤の発生と組織学的構造小川 元之
解剖学(小川単位)
812/3(水)③胎盤の形成⑵ 多胎妊娠について小川 元之
解剖学(小川単位)
912/17(水)②先天異常⑴先天異常の型:奇形、破壊、変形、異形成
⑵染色体異常の発生機序
⑶環境因子としての催奇形因子について
勝村 啓史
非常勤教員
1012/17(水)③先天異常⑴先天異常の型:奇形、破壊、変形、異形成
⑵染色体異常の発生機序
⑶環境因子としての催奇形因子について
勝村 啓史
非常勤教員
No. 1
日時
10/22(水)③
講義テーマ
発生学序論・生殖子発生と受精
講義内容
⑴生殖子の発生 ⑵減数分裂
⑶受精のメカニズムについて
担当者
小川 元之
所属
解剖学(小川単位)
No. 2
日時
10/29(水)③
講義テーマ
発生第1~2週:前胚子期⑴
講義内容
受精と着床
担当者
小川 元之
所属
解剖学(小川単位)
No. 3
日時
11/17(月)③
講義テーマ
発生第1~2週:前胚子期⑵
講義内容
2層性胚盤の構造を解説する
担当者
小川 元之
所属
解剖学(小川単位)
No. 4
日時
11/17(月)④
講義テーマ
発生第3~8週:胚子期⑴
講義内容
原腸形成
担当者
小川 元之
所属
解剖学(小川単位)
No. 5
日時
11/19(水)②
講義テーマ
発生第3~8週:胚子期⑵
講義内容
内・中・外胚葉の分化について
担当者
小川 元之
所属
解剖学(小川単位)
No. 6
日時
11/26(水)③
講義テーマ
発生第9週~出生:胎児期
講義内容
胎児期の主な現象について
担当者
小川 元之
所属
解剖学(小川単位)
No. 7
日時
11/27(木)④
講義テーマ
胎盤の形成⑴
講義内容
胎盤の発生と組織学的構造
担当者
小川 元之
所属
解剖学(小川単位)
No. 8
日時
12/3(水)③
講義テーマ
胎盤の形成⑵
講義内容
多胎妊娠について
担当者
小川 元之
所属
解剖学(小川単位)
No. 9
日時
12/17(水)②
講義テーマ
先天異常
講義内容
⑴先天異常の型:奇形、破壊、変形、異形成
⑵染色体異常の発生機序
⑶環境因子としての催奇形因子について
担当者
勝村 啓史
所属
非常勤教員
No. 10
日時
12/17(水)③
講義テーマ
先天異常
講義内容
⑴先天異常の型:奇形、破壊、変形、異形成
⑵染色体異常の発生機序
⑶環境因子としての催奇形因子について
担当者
勝村 啓史
所属
非常勤教員

準備学習(予習・復習)

予習(30分): 受講前に教科書、または学生参考図書で、上記講義内容の各系について予習しておく。
復習(30分):ノートおよび講義中に配布されたプリントで十分に復習する。
学習内容が非常に多いので、講義を指標に日頃から学習しておくことが望ましい。

教材

種別書名著者・編者発行所
教科書人体発生学講義ノート塩田浩平(著)金芳堂
教科書ラングマン 人体発生学(第11版)安田峯生・沢野十蔵 訳メディカルサイエンス・インターナショナル
参考書ラーセン最新人体発生学相川英三 他訳西村書店刊
参考書カールソン人体発生学-分子から個体へ自井敏雄 監訳西村書店刊
参考書ムーア人体発生学瀬口春道 監訳医歯葉出版刊
教科書
署名
人体発生学講義ノート
著者・編者
塩田浩平(著)
発行所
金芳堂
教科書
署名
ラングマン 人体発生学(第11版)
著者・編者
安田峯生・沢野十蔵 訳
発行所
メディカルサイエンス・インターナショナル
参考書
署名
ラーセン最新人体発生学
著者・編者
相川英三 他訳
発行所
西村書店刊
参考書
署名
カールソン人体発生学-分子から個体へ
著者・編者
自井敏雄 監訳
発行所
西村書店刊
参考書
署名
ムーア人体発生学
著者・編者
瀬口春道 監訳
発行所
医歯葉出版刊

到達目標

1.ヒトの生殖細胞の形成を説明できる。
2.ヒトの受精から着床までを説明できる。
3.ヒトの初期発生(胎盤形成を含む)について説明できる。

評価基準

1.授業態度 10%
2.定期試験 90%
3.必要に応じ、レポート等の提出を求めることがある。

その他注意事項

 教科書は『人体発生学講義ノート』、『ラングマン 人体発生学』ともに必ず購入し、2 冊の教科書を用いて人体の発生過程を時間的、空間的に正しく理解するように努めること。