Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
医学英語Ⅱ(M202-EN16)
英文名Medical English II
科目概要3年通年[26コマ]、2群科目、必修、演習
科目責任者教育委員長
担当者英語教育協議会(ELEC)講師, 竹内 康雄※, 守屋 利佳※, 天野 英樹※, 竹内 恵美子※, 大津 真※
教室L1-52

実務経験のある教員

竹内 康雄、守屋 利佳、天野 英樹、竹内 恵美子、大津 真:
臨床経験を踏まえ、病気に関する医学的知識の教育と医療現場に則した英語での医療面接のロールプレイを補助する

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: 4. 知的探究と自律的学習: ◯7. 予防医学:
2. コミュニケーション能力: ◯5. チーム医療: 8. 地域医療:
3. 医学的知識と技術: ◯6. 医療の質と安全: 9. 国際貢献: ◎

授業の目的

国際化の時代を迎えて、英会話を含む英語能力の向上を図り、英語での臨床実習能力、文献の理解力を培うことを目標とする

教育内容

“ 医学英語II” では“ 医学英語I” に引き続き、医学や医療に関する英語を勉強する。より専門的な語彙・表現を学ぶと同時に、英語での医療面接等を行うことで、患者と良好な関係を築くためのコミュニケーション能力を身に付ける。

教育方法

医学英語I の最終成績によって英語能力別の 4 クラスに分け、各クラス約 30 名の学生を一名の講師(Native English speaker) が 担当する。発熱、貧血等の諸症状に関する語彙を学び、医師・患者間の医療英会話を練習する(グループワーク)。各学期に一回ずつ日本人医師を招き、より実践的な内容の医療面接のロールプレイを実施する。医療面接のロールプレイの回を除き、授業は全て英語で行う。授業外課題やテストに関するフィードバックは、回収した次の授業の中で、よく見られた誤り等を説明し、解説する。また、ロールプレイ課題については、準備プリントおよびスクリプトについて個別にコメントをする。

授業内容

日時講義テーマ講義内容担当者所属
14/2(水)①クラスD
Unit 1: Fever
General medical enquiries, fever-related vocabulary英語教育協議会(ELEC)講師

24/9(水)①クラスD
Unit 1: Fever
Fever case study, vocabulary
consolidation, roleplay preparation
英語教育協議会(ELEC)講師

34/16(水)①クラスD
Unit 2:Anemia
Discussing symptoms, bloodrelated
enquiries & vocabulary
英語教育協議会(ELEC)講師

44/23(水)①クラスD
Unit 2:Anemia
Reading (blood cells & anemia),
vocabulary consolidation, roleplay
英語教育協議会(ELEC)講師

55/7(水)①クラスD
Unit 5: Headache
Discussing symptoms,
headache-related vocabulary
英語教育協議会(ELEC)講師

65/14(水)①クラスD
Unit 5: Headache
Discussing symptoms, preparation for
the interview lesson on meningitis
英語教育協議会(ELEC)講師

75/21(水)①クラスD
Unit 3: Dehydration
Diagnosing dehydration, dehydration
symptoms-related vocabulary
英語教育協議会(ELEC)講師

85/28(水)①クラスD
Unit 5: Headache
Medical interview lesson英語教育協議会(ELEC)講師
竹内 康雄
守屋 利佳
天野 英樹
竹内 恵美子
大津 真

腎臓内科学
医学教育研究開発センター医学教育研究部門
薬理学
免疫学
医療衛生学部
96/4(水)①クラスD
Unit 3: Dehydration
Reading (dehydration cases & symptoms),vocabulary expansion, roleplay英語教育協議会(ELEC)講師

106/11(水)①クラスD
Unit 4: Obesity
Discussing exercise & nutrition,obesity-related vocabulary英語教育協議会(ELEC)講師

116/18(水)①クラスD
Unit 4: Obesity
Reading (obesity overview), obesity statistics, roleplay英語教育協議会(ELEC)講師

126/25(水)①クラスD
Roleplay assessment and writing assignment
End of semester roleplay assessment and writing assignment英語教育協議会(ELEC)講師

137/2(水)①クラスD
Roleplay assessment (cont.) and exam
End of semester roleplay assessment (cont.) and exam英語教育協議会(ELEC)講師

148/20(水)①クラスD
Unit 6: Chest pain
Diagnosis dialogue, cardiovascular-related vocabulary英語教育協議会(ELEC)講師

158/27(水)①クラスD
Unit 6: Chest pain
Reading (chest pain), vocabulary
consolidation, roleplay
英語教育協議会(ELEC)講師

169/3(水)①クラスD
Unit 7: Cough
Diagnosing coughs, respiration related
vocabulary, role play practice
英語教育協議会(ELEC)講師

179/10(水)①クラスD
Unit 7: Cough
Reading (cough types), vocabulary
expansion, roleplay preparation
英語教育協議会(ELEC)講師

189/17(水)①クラスD
Unit 8: Abdominal pain
Abdominal pain diagnosis, abdominal
vocabulary, role play practice
英語教育協議会(ELEC)講師

199/24(水)①クラスD
Unit 8: Abdominal pain
Reading (abdominal pain),
preparation for the interview lesson
英語教育協議会(ELEC)講師

2010/1(水)①クラスD
Unit 9: Dysphagia
Dental check-up discussion, mouth
and throat-related vocabulary
英語教育協議会(ELEC)講師

2110/8(水)①クラスD
Unit 8: Abdominal pain
Medical interview lesson英語教育協議会(ELEC)講師
竹内 康雄
天野 英樹
守屋 利佳
竹内 恵美子
大津 真

腎臓内科学
薬理学
医学教育研究開発センター医学教育研究部門
免疫学
医療衛生学部
2210/15(水)①クラスD
Unit 9: Dysphagia
Reading (NIHʼs dysphagia description),
vocabulary expansion, roleplay
英語教育協議会(ELEC)講師

2310/22(水)①クラスD
Unit 10: Hearing loss
Diagnosing hearing problems, auditory vocabulary英語教育協議会(ELEC)講師

2410/29(水)①クラスD
Unit 10: Hearing loss
Reading (hearing loss causes), vocabulary expansion, roleplay英語教育協議会(ELEC)講師

2511/12(水)①クラスD
Roleplay assessment and writing assignment
End of semester roleplay assessment and writing assignment英語教育協議会(ELEC)講師

2611/19(水)①クラスD
Roleplay assessment (cont.) and exam
End of semester roleplay assessment (cont.) and exam英語教育協議会(ELEC)講師

No. 1
日時
4/2(水)①
講義テーマ
クラスD
Unit 1: Fever
講義内容
General medical enquiries, fever-related vocabulary
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
所属

No. 2
日時
4/9(水)①
講義テーマ
クラスD
Unit 1: Fever
講義内容
Fever case study, vocabulary
consolidation, roleplay preparation
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
所属

No. 3
日時
4/16(水)①
講義テーマ
クラスD
Unit 2:Anemia
講義内容
Discussing symptoms, bloodrelated
enquiries & vocabulary
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
所属

No. 4
日時
4/23(水)①
講義テーマ
クラスD
Unit 2:Anemia
講義内容
Reading (blood cells & anemia),
vocabulary consolidation, roleplay
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
所属

No. 5
日時
5/7(水)①
講義テーマ
クラスD
Unit 5: Headache
講義内容
Discussing symptoms,
headache-related vocabulary
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
所属

No. 6
日時
5/14(水)①
講義テーマ
クラスD
Unit 5: Headache
講義内容
Discussing symptoms, preparation for
the interview lesson on meningitis
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
所属

No. 7
日時
5/21(水)①
講義テーマ
クラスD
Unit 3: Dehydration
講義内容
Diagnosing dehydration, dehydration
symptoms-related vocabulary
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
所属

No. 8
日時
5/28(水)①
講義テーマ
クラスD
Unit 5: Headache
講義内容
Medical interview lesson
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
竹内 康雄
守屋 利佳
天野 英樹
竹内 恵美子
大津 真
所属

腎臓内科学
医学教育研究開発センター医学教育研究部門
薬理学
免疫学
医療衛生学部
No. 9
日時
6/4(水)①
講義テーマ
クラスD
Unit 3: Dehydration
講義内容
Reading (dehydration cases & symptoms),vocabulary expansion, roleplay
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
所属

No. 10
日時
6/11(水)①
講義テーマ
クラスD
Unit 4: Obesity
講義内容
Discussing exercise & nutrition,obesity-related vocabulary
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
所属

No. 11
日時
6/18(水)①
講義テーマ
クラスD
Unit 4: Obesity
講義内容
Reading (obesity overview), obesity statistics, roleplay
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
所属

No. 12
日時
6/25(水)①
講義テーマ
クラスD
Roleplay assessment and writing assignment
講義内容
End of semester roleplay assessment and writing assignment
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
所属

No. 13
日時
7/2(水)①
講義テーマ
クラスD
Roleplay assessment (cont.) and exam
講義内容
End of semester roleplay assessment (cont.) and exam
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
所属

No. 14
日時
8/20(水)①
講義テーマ
クラスD
Unit 6: Chest pain
講義内容
Diagnosis dialogue, cardiovascular-related vocabulary
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
所属

No. 15
日時
8/27(水)①
講義テーマ
クラスD
Unit 6: Chest pain
講義内容
Reading (chest pain), vocabulary
consolidation, roleplay
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
所属

No. 16
日時
9/3(水)①
講義テーマ
クラスD
Unit 7: Cough
講義内容
Diagnosing coughs, respiration related
vocabulary, role play practice
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
所属

No. 17
日時
9/10(水)①
講義テーマ
クラスD
Unit 7: Cough
講義内容
Reading (cough types), vocabulary
expansion, roleplay preparation
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
所属

No. 18
日時
9/17(水)①
講義テーマ
クラスD
Unit 8: Abdominal pain
講義内容
Abdominal pain diagnosis, abdominal
vocabulary, role play practice
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
所属

No. 19
日時
9/24(水)①
講義テーマ
クラスD
Unit 8: Abdominal pain
講義内容
Reading (abdominal pain),
preparation for the interview lesson
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
所属

No. 20
日時
10/1(水)①
講義テーマ
クラスD
Unit 9: Dysphagia
講義内容
Dental check-up discussion, mouth
and throat-related vocabulary
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
所属

No. 21
日時
10/8(水)①
講義テーマ
クラスD
Unit 8: Abdominal pain
講義内容
Medical interview lesson
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
竹内 康雄
天野 英樹
守屋 利佳
竹内 恵美子
大津 真
所属

腎臓内科学
薬理学
医学教育研究開発センター医学教育研究部門
免疫学
医療衛生学部
No. 22
日時
10/15(水)①
講義テーマ
クラスD
Unit 9: Dysphagia
講義内容
Reading (NIHʼs dysphagia description),
vocabulary expansion, roleplay
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
所属

No. 23
日時
10/22(水)①
講義テーマ
クラスD
Unit 10: Hearing loss
講義内容
Diagnosing hearing problems, auditory vocabulary
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
所属

No. 24
日時
10/29(水)①
講義テーマ
クラスD
Unit 10: Hearing loss
講義内容
Reading (hearing loss causes), vocabulary expansion, roleplay
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
所属

No. 25
日時
11/12(水)①
講義テーマ
クラスD
Roleplay assessment and writing assignment
講義内容
End of semester roleplay assessment and writing assignment
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
所属

No. 26
日時
11/19(水)①
講義テーマ
クラスD
Roleplay assessment (cont.) and exam
講義内容
End of semester roleplay assessment (cont.) and exam
担当者
英語教育協議会(ELEC)講師
所属

準備学習(予習・復習)

予習 教科書を読むことで授業内容への理解を深めると同時に、日常的にもNPR(National Public Radio)やNHK E テレなどを視聴して、英語に触れる機会を増やすように努める。(30 分)
復習 授業を通して培った力を今後に活かせるように、各授業で課された宿題(60 分)に加え、小テストに備え英単語の断続的な学習(30 分)を行う。

教材

種別書名発行所
教科書医学・医療系学生のための総合医学英語テキスト Step 1メジカルビュー社
教科書医学・看護・歯科・福祉 英語基本用語用例集
教科書
署名
医学・医療系学生のための総合医学英語テキスト Step 1
著者・編者
発行所
メジカルビュー社
教科書
署名
医学・看護・歯科・福祉 英語基本用語用例集
著者・編者
発行所
参考書
署名
著者・編者
発行所

到達目標

医学英語I の次のステップとして、医療、医学、健康に関する基本的な専門用語を理解し使用する事ができる。英語で患者を案内する、症状について質問する等の簡単なやり取りを行うことができる。
医療面接のスクリプトを作り、実際に体験することで、教科書で学習した内容を実践的に活かすことができる。ペアやグループでの活動において発言する、講師へ質問をする等、英語を用いて授業に積極的に参加することができる。

評価基準

各学期末に実施する試験(40%)、各学期末に実施する医療面接ロールプレイの完成度および取り組み(30%)、授業参加度・宿題への取り組み(小テスト含む)等の平常点(30%)