Web Syllabus(講義概要)
トップへ戻る 前のページへ戻る
臨床入門(M302-CM00)
英文名Introduction to Clinical Practice
科目概要1年後期[8コマ]、3群科目、必修、演習
科目責任者佐藤 武郎, 守屋 利佳
担当者佐藤 武郎※, 守屋 利佳※, 各担当者
教室M101(新校舎1階大講義室)

実務経験のある教員

臨床の現場での経験から、基礎医学がどのように臨床に活かされているかを示し、指導する。

卒業・学位授与の方針と当該科目の関連

1. プロフェッショナリズムと倫理: 4. 知的探究と自律的学習: ◯7. 予防医学:
2. コミュニケーション能力: ◯5. チーム医療: 8. 地域医療:
3. 医学的知識と技術: ◎6. 医療の質と安全: ◯9. 国際貢献:

授業の目的

臨床の画像や動画を活用して基礎から臨床へ応用の実際を垣間見ることで、解剖学などの基礎医学で学んだ知識がどのように臨床への学びにつながるかを理解し、その後の学びに活かすことができるようにする。

教育内容

以下の4つのテーマについて、講義と実習を行う
 ・消化器系:腹部の解剖と腹部手術や内視鏡の実際について
 ・外科縫合:縫合の基本について          
 ・循環器系:心エコー
 ・整形外科:肩関節など主な筋骨格系の動きについて

教育方法

各テーマ毎に動画の視聴やシミュレータ操作、モデルを使用した実習などを行う。
各回毎にレポートを作成して提出する。実習中を含め、随時全体または個別にフィードバックを行う。

授業内容

日時講義テーマ講義内容担当者所属
第1・2回12/1(月)③④オリエンテーション/消化器系腹部の解剖と腹部手術や内視鏡の実際について佐藤 武郎
医学教育研究開発センター医療技術教育研究部門
第3・4回12/8(月)③④外科縫合縫合の基本について佐藤 武郎
医学教育研究開発センター医療技術教育研究部門
第5・6回12/15(月)③④循環器系心臓の解剖と動きについて各担当者

第7・8回12/22(月)③④筋骨格系主な筋骨格系の動きについて各担当者

第1・2回
日時
12/1(月)③④
講義テーマ
オリエンテーション/消化器系
講義内容
腹部の解剖と腹部手術や内視鏡の実際について
担当者
佐藤 武郎
所属
医学教育研究開発センター医療技術教育研究部門
第3・4回
日時
12/8(月)③④
講義テーマ
外科縫合
講義内容
縫合の基本について
担当者
佐藤 武郎
所属
医学教育研究開発センター医療技術教育研究部門
第5・6回
日時
12/15(月)③④
講義テーマ
循環器系
講義内容
心臓の解剖と動きについて
担当者
各担当者
所属

第7・8回
日時
12/22(月)③④
講義テーマ
筋骨格系
講義内容
主な筋骨格系の動きについて
担当者
各担当者
所属

準備学習(予習・復習)

解剖・発生学I、生理学Iなどの該当箇所を復習しておくこと。各回予習・復習合わせて1時間程度を要する。

到達目標

・腹部の解剖と腹部手術や内視鏡の動画・画像とを照合しながら対応箇所を述べることができる。
・皮膚の構造について概要を述べることができる。
・縫合の基本的な手技の手順を理解し、安全に器具を扱うことができる。
・筋骨格系の解剖をもとに関節を中心とした動きについて述べることができる。
・グループで協力して実技を体験し、フィードバックをすることができる。
・基礎医学が臨床にどのように応用されるかを知ることで、自己の学習に活かすことができる。
・胸部臓器の正常な働きを眼で理解し、臓器機能の客観的評価方法を説明できる。 

評価基準

実習態度(50%)、各回のレポート(50%)遅刻や欠席、レポート提出の遅れは減点の対象となる。

その他注意事項

グループワーク、動画視聴など各回での学習方法が異なるので、事前準備資料を熟読しておくこと、必要な情報はGoogle Classroomなどに掲示する。